33. 1年点検(その2)
2002年05月06日10時、先日来たK氏の他に、S氏、U氏の計3名が来宅しました。 不具合部分の修理と調整をしていただきました。U氏は6ヶ月の時にハンガーポールの取り替えをした人でした。 |
![]() |
工具がびっしりと入ったバッグです。 上に載せてある書類はうちの図面や、過去のメンテナンス記録が入ったカルテのようなものです。 (写真20020506-1245) |
|
![]() |
和室のアルミ障子の敷居です。手前の敷居は敷居スベリを外した状態です。前回訪問時に敷居が浮いていると指摘されました。工場で組み立てるときは敷居スベリははめ込み式とのことでした。 (写真20020506-1246) |
|
![]() |
敷居スベリを外して、裏面にテープのついた新しい敷居スベリをはり付けました。 和室は日がよく当たるので敷居スベリが浮きやすかったのかもしれません。これでしばらくは大丈夫だと思います。 (写真20020506-1247) |
|
![]() |
2階洗面台下の配管の様子です。洗面台の水の流れが少し悪く思われたので見てもらっています。 (写真20020506-1248) |
|
![]() |
洗面台下のトラップの部分を外したところです。中にはヘドロ状の汚れがついていましたので、外の水道で歯ブラシを突っ込んで洗いました。この程度の汚れならば排水の時に問題ないと言われましたが、次はいつ外すかわからないのでしっかり洗いました。 (写真20020506-1250) |
|
![]() |
結局S字になっていた配管を切断し写真のように配管し直しました。水の流れがとてもよくなりました。接続部分のねじはきつく閉めすぎないようにというアドバイスがありました。 (写真20020506-1260) |
|
![]() |
ドアのクローザーも新しいものに交換し、ドア開閉時のパチパチ音もなくなりました。 工事の人は古いクローザーと一緒に写真を撮り作業記録としていました。 (写真20020506-1264) |
|
![]() |
サッシの開閉がよくないのでサッシを外しているところです。ここのサッシは庭に出入りするときによく使うので動きが渋くなっていました。大きなサッシになると取り外しも一苦労です。 (写真20020506-1267) |
|
![]() |
これは階段室上にある換気扇です。 実はこの換気扇がずっと掃除できませんでした。表面の通気口の部分はモップで拭いていたのですが、手が届かないためそれ以上の手入れはできませんでした。 (写真20020506-1270) |
|
![]() |
掃除をしてくれないかとお願いしたら脚立をかけてくれました。あとは、掃除方法を聞きながら自分でやってみました。通気口部分のカバーは手で引くだけではずせます。プロペラの止めねじの裏にワッシャがあるので注意してくださいとのことでした。 (写真20020506-1268) |
このあとは、階段のきしみ音の修理です。階段は、ほぼ工場でくみつけられるのですが現場施工した部分かきしみ音が出ていました。この修理作業が大変でした。次頁で紹介します。 |