<<前のページ | 次のページ>> |
2009年12月21日(月) |
誇り |
|
12月に入ってから
めずらしく、やけに、息子から
電話が入る。。。
遅くなったけど、大学の全日本のDVD送ったから。
『2番目の団体型の大学どこや〜?』とか
『この組手、どことどこ?』とか
『○○選手ってどこの大学行ったんやった?』とか?
実際にその目でみせてやりたかったけど、
DVD 見て少しは刺激になったかな。
昨日また電話で
『聞いてくれる。いつも自転車で通学してる距離、走って行って、
練習終わってから走って帰って来た。』
自転車で普通に行ったら45分はかかる距離。。。。。
『3年の先輩がしてはったから、なんや闘志わいてきてまねしてみた。』
一生懸命になりどころがどことなくずれてる気もしないでもない。。。
先週全日本選手権に行ってる高校生だっているのに
夢の舞台の一番と〜〜〜〜〜いところで
十キロ以上の道のりをひたすら走ってる息子
『そうか〜〜、頑張りや〜〜』
今日、全日本選手権の放映を見た!!
女子決勝、息子の大先輩H間選手!!
本当に残念だったけど、解説のY本先生がほめてくださっていた。
『世界選手権のときはずされてしまってもくさらずに、最後まで
若い子にまじって一番熱心に一緒に練習してくれて、ありがたかった。』
この言葉を聞いて涙がこぼれた。
なんてすばらしい先輩だろう。
H間選手がいつも言われてる言葉
『そのとき、そのときで自分にできる事を一生懸命に!!』
それをず〜〜っと実践してこられたから、
全日本四年連続決勝戦進出があるんやと思う。
そういう真摯な態度は、どんなものだって跳ね除けるパワーを生むと思う。
全然、一緒にはできんけど、
きっと、うちの息子も今できることを一生懸命やってるんやろな〜〜!!
素晴らしい先輩をほこりにして、見習って、勝っても負けても先輩の名前を汚さない、正々堂々とした試合のできる選手になって欲しい。
|
|
|
|
2009年11月24日(火) |
たとえ道はとおくても |
|
新人戦行ってきました!
1日目は昼からだったので朝一で主人に新大阪まで送ってもらって、経費節減で在来線でのんびりと行きました。
結果。。。から言うと
男子形個人三位
う〜〜〜〜〜ん
正直選抜がけっぷち
う〜〜〜〜〜〜ん
勝てない。。。。
でもね、いい形打ってました。
勝てないけど…
一緒に夜お好み焼き食べながら息子に話しました
「いい形打ってたで
お前がしてきた努力は確実に形に付いて来ていると思う。。。。ただ結果が付いてきてない。。。。だけ先は長いから、今の我慢は絶対先にいきてくると思う。」
「中国大会頑張る。」と息子はいいました。
誰よりも頑張ってるの、努力してるのわかってるから、
「頑張れ!」と母にはどうしてもいえませんでした。
ただこのままあきらめたくない、あきらめないで欲しい
その思いは一緒だと感じました。
負けて負けてもまた頑張れるのは相手のレベルも半端じゃないから!
大阪にいたときもそうだったけど、そんな環境に感謝です
そう親子で思えるうちは頑張れるかな〜
正直しんどいけど。。。。
夜はホテルの一室で同期のお母さんとガールズ?レディーズ?いやいやおばちゃんずトークで
少し元気アップ(笑)
二日目
息子は朝からいないな〜と思って、携帯に電話してみたら一昨日からの熱で寮でダウン
やって。。。。
そんな情けない息子は寮に捨て置き、組手メンバーの応援!!
みんな緊張の中頑張ってました。
後、桃杯、中国大会、選抜と戦いは続きます!
立ち止まってる暇はありません!
イロイロあるけど
みんな前に前に
DO OUR BEST!
|
|
|
|
2009年11月9日(月) |
かっこいい〜〜!! |
|
昨日の日曜の昼下がり
突然パソコンで遊んでいた(笑)主人がわたしを呼ぶ。
『みてみ〜〜すごいで〜〜!!』
The karate world
の会派の全国大会結果の所に息子の後輩のめっちゃかっこいい写真がアップされていた。
やさしくもきびしい先生のもとでコツコツと努力をかさねてきた選手!
それが写真だけでも形にあらわれている。
小学6年でこんなセイエンチンを打たれたら、むすこもうかうかしてられないな〜〜!!
|
|
|
|
2009年11月5日(木) |
会派全国大会 |
|
11月3日は会派の全国大会でした。
昔は朝はや〜〜くに家を出ての会場一番乗りやったのに、
なんか、のんびりしてたら試合開始ギリギリ到着になってしまった。
午前中は試合ないって思ってのんびり行ったのに、所属道場の団体組手の大将に引っ張り出されて大慌ての怪しげなアップ坊主が横の写真。
結果準決勝で敗退の3位。
でた試合は全部勝ったのでよしとしましょう(笑)
昼からいよいよ本番の男子有段一般形
今回は要綱の変更があり
あえてワースト3に入る苦手形バッサイダイとコウソウクンダイを入れてのセイエンチンとで3つの形での挑戦なのでどこまでいけるかドキドキもの。
コウソウクンダイにいたっては会場についてから後輩に形の順番を確認している状態(笑)
『あぶな〜〜2箇所ほどまちごうてた。。。』
こわ〜〜〜
コートサイドの息子、めっちゃ緊張してるのが手に取るようにわかる。
負けられないプレッシャーってすごいんやろな〜〜〜!!
こっちまで気分わるくなってきた。
なんとか優勝する事ができました。
緊張でがちがちでぶっ倒れそうなバッサイダイとコウソウクンダイでしたが、まあ、努力はみとめてあげましょう(笑)
最終種目 高校有段組手
これがまさかの優勝!!
本命の一つ歳上の選手が前日まで体調不良でダウンしていたそうで
まさに『たなぼた』の優勝(笑)
組手終ってから審判の先生に声をかけられていた。
組手で声をかけられるのは実にめずらしい(笑)貴重なアドバイスをいただいたようだ。
本人は組手は全然進歩してないっていうけど、目に見えて強くなったとか上手くなったとかじゃないけど、形にしても組手にしてもこの一年半無駄じゃなかったな〜〜って思えた。
あらためて、毎日息子は半端じゃないレベルのところで空手をしてるんやな〜〜って。
いつもは閉会式で一斉に表彰だけど、今回は開祖先生のしのぶ会があるため、試合が終るたびに随時表彰になっていた。
何か話し込んでる宗家先生と息子、二枚目の写真。
後で聞いたら。。。
深い、重いお言葉をいただいたらしい。
まだまだ、自分の将来の事を夢物語のレベルでしか考えられていない息子。。。
あと、大学を入れて5年半、ゆっくりじっくり考えて自分で将来の道決めて行って欲しい。
昨日からは、正念場の開幕戦である新人戦に向けて皆で気持ちを一つにして頑張ってることと思います。
|
|
|
|
2009年10月27日(火) |
微妙。。。。 |
|
2009全日本高校空手道50傑の
男子形の
41位のところに。。。
息子の名前が
全国でてないのにエントリーしてくれはったんや。。。。
ここに名前のるの夢やった。。。。
でも少し微妙……
上に四十人。。。
何年かかってどこまでぬけるか?
息子の高校から形も組手も四人入っていた!
府県&地区大会の難易度はあるにせよ、層厚いってことやよね
なんやかんやいいながら夫婦でちょっとうれしかったりする
主人がその順位表をクリックしたらすぐみれるようにしてくれた!
息子と夢をおいかける
母のびみょ〜なしあわせ
|
|
|
|
2009年10月14日(水) |
秋季大会 |
|
先週の週末土曜日
岡山の秋季大会だったので、丁度主人も第二土曜日でお休みだったので
応援に行ってきました。
3連休初日とあって7時にでたのに、ついたのは昼過ぎギリギリ。
当初より『今はやれるだけの事をやるだけやから』と言っており、
準決勝までは仲間とあたらないから、3位をめざして頑張るって言っていたので、
親のほうもわりと気軽な気持ちで。。。。
アップを見てると、急に主人がなにやらそわそわ、プログラムをとりだしてはチェック!!
『あの子みてみ〜〜』
と指差す選手をみると。。。。
『げっ!!!バッサイダイめっちゃ上手いヤン!』
『あのこと、2回戦であたる!!』
息子本人は全然気づいてない模様。
おき楽そうにアップしてる。
『あんな選手はじめてみるで〜〜〜!』
主人が情報を仕入れてきた。
去年はでてなかったって。
でも、息子と同じ2年で団体で全中にもでたことあるって。
その瞬間から母は『気分悪い〜〜〜!!吐き気する〜〜!!動悸がする〜!!
頭くらくらする〜〜』
2回戦で負けたらど〜〜〜〜すんねん!!
相変わらず息子は全然気づかないで御気楽アップ。
案の定二回戦で初めてみて顔がひきつってる(笑)
ここでまけたらシャレニならんと旗があがるまでドキドキしたらしい。
なんとか5−0で勝ったけど、母の判定やったら3−2のどっちかわからんあぶないところやったぞ〜〜〜
最終的には予定通りの3位という事で、母は多少息子の形にいちゃもんつけたいところもあったけど
本人的には新人戦にむけてのまずまずの仕上がりやったらしいです(笑)
夜は息子の希望で近所で有名らしいトンカツ屋さんへ〜〜〜同期のH君と話していたみたいでH君ご家族も途中から入店!
これがまた量がすご〜〜〜いボリュームのお店で我が家向き。試合中気分が悪かったのは何処へやら(笑)しっかり完食しました。
でも、もうしばらくトンカツはいらないかな。
|
|
|
|
2009年9月28日(月) |
先輩 |
|
息子が一年の時三年におられた先輩
副将、生徒会長、寮長と3役をこなしておられた
S本先輩というかたがおられて同じ糸東流ということもあって
随分むすこお世話になったらしい。
お兄さんもおなじさ○ようのOBでいらっして、
おとうさまは道場をされているらしい。
S本先輩の起床係を任命されていた息子はおかげで夜型なのに
今では朝決まった時間にきっちり起きられる。
入学したときさ○ようのマークの入った道着を一枚しか買ってもらえな
かったむすこ。
先輩は2年の先輩に言って洗いがえように何枚も調達してくださったらしい。
『筋トレの手伝いにこい』ってむすこを連れて行って
『おまえもやっていいぞ』って遣り方をいろいろ教えてくださったらしい。
『マッサージしにきてくれ。』ってよばれていくと
色々な筋肉痛のマッサージの仕方を教えてくださったらしい。
そして一年の初舞台だった新人戦のとき
お兄さんから先輩そしておとうとさんへと代々受け継がれてきていた
形の試合用の道着を糸東流はおまえだけやからと
くださった。
一応お兄さんに電話で了解をとって『か○きにゆずるから。』
って行ったら『か○きってだれじゃ〜〜〜!』といわれたらしい(笑)
その道着は今も試合の度に使用している。
そしてこの夏、最短で終った合宿だったけど
その『か○きってだれじゃ〜〜。』と言われたS本兄先輩が指導に来て
くださって、形を見てもらうことができたと喜んでいた。
教え方がS本弟先輩と一緒やから懐かしくって涙でそうになったらしい。
寮に入っての他人との生活は自由にならない苦労も多かったはず、でも
同期の仲間はもちろんやけど、こういう先輩とのかかわりは
息子にとっては一生ものやと思う。
|
|
|
|
2009年9月13日(日) |
祝勝会&バーベキュー夕食会 |
|
「祝勝&バーベキュー夕食会」参加の為
昨日は主人と岡山へ〜〜〜
行きからすごい雨だったので。。。
行って中止やったらどうする〜〜とかいいながら。
会場は例年外だけど雨のため中の食堂で!!
お父さん方は外の自販機前の屋根のある一角でバーベキューと焼きそばづくり!!
気候的にも真夏より全然涼しくて、食堂でやったので後片付けも
実にスムーズ。
開始もはやかったので、去年は22時を回っていたけど、今年は20時過ぎには全予定終了!
写真は楽しみにしていた演芸出し物。
一枚目 大阪ゴールデンコンビ
二枚目 サンヨーオールスターズ
帰りの車で息子から電話。
「俺のお笑いどうやった?」
大会の感想すら聞いてこんくせにお笑いの感想はきになるんかい?
「下手な芸人よりおもろかったやろ?」
「まあ、その下手な芸人にもよるけどな〜〜」
う〜〜〜〜ん、母の目からすると
おまえのお笑い
おまえの形と一緒で
もう一つ
「キレガナインジャー」
|
|
|
|
2009年8月25日(火) |
芸一筋 |
|
さんようで開催されていたチビッコ合宿での
息子の様子を岡山の知人が写メで送って下さった
ありがたいことで
普通ならわからない様子をしることができる
夜行性で夜は強いけど朝の弱い息子目があいてまへんがな
演芸会、夏休みから今年はやると燃えていました(笑)
同期のお母さんから、「みにいったけど、やっぱり甲〇君が一番面白かったわ。」とのメールまでいただきました。
よしもとの本場大阪でそだった実力は発揮できたようです(笑)
わたしも主人も息子のこの一面をしりません。
中学ではこの方面で活躍してたらしいですが、親や空手の道場ではみせたことのない一面です。
まぁ、人前で物怖じしない度胸は空手道のおかげなんでしょうね
ますます芸をみがいて
笑いのとれる空手家に
って。。。ちょっと違うきもするけど
まっ、いいか
|
|
|
|
2009年8月18日(火) |
帰省終了 |
 |
先月末のインフルエンザ騒動帰省からインターハイをはさんでお盆の帰省までの息子のドタバタ夏休みが一昨日終了しました。
インハイ前の帰省は家に監禁状態、その半分は熱と体調の悪さでほぼベッドの上だったので、
お盆の帰省は毎日水を得た魚のごとく、鉄砲玉のように地元の友だちと遊びまわっておりました。
宿題持って帰ったいうてたけどしてないし
そんななかで今回毎日息子がかかさなかったのが二時間ほどだけど、武道場がよいの自主練と走り込み
ちった〜〜自覚がでてきたか?
最初の日と最終日だけ同行してビデオをとってやり、形のチェックをさせました。
筋トレしてるっていうからその成果か?たしかにパワーはついたけど、
形に艶がなくなってる、まえに、開祖先生がおっしゃっておられたところの、形が物語を語っていないんやろな〜とかおもいながらみてました。
日曜日は近所の武道場が一杯やったので、別の体育館にいったら、ちょうどとなりで知り合いの方の道場が練習、知り合いの方がチビッコたちを指導されていて、チビッコたちも大きなこえで元気よく、息子がその様子をみていて
「楽しそうやな〜」って
思えばこれぐらいの年の時、こんな楽しそうに空手道させたことなかったな〜
これが空手道を習う子どもたちのあるべき姿なんやろな〜
まぁ、息子は頑張ったおかげで今まで続けてこれたし、今楽しいといってるから
それは、それでよかったんかな
昼から岡山まで送っていきました。
行きはヨイヨイ帰りはなんとやらで高速岡山方面はスイスイやったけど大阪方面の車線みると大渋滞
これはヤバいと、高速のらないで二号線走って帰ったら、空いて神戸まではこれまたスイスイと
帰ることができました。
昨日からまたもとの生活です。
まだまだ暑いけどとにかく、一日、一日を頑張るべ〜
|
 |
|
|
2009年8月18日(火) |
レパートリー |
 |
寮生活も二年目に入り
ガスレンジが自由に使えるようになったので
休みの日、気分がのったら写真のようなものをつくってたべているらしい。
ご飯もお鍋でたけるようになったし、卵焼きもうまく焼けるって、どうみても娘より料理のレパートリーはおおそうだ
奴の夢はイタリアに石窯焼きのピザ職人修行にいくこと。
やるべき事すませてからなら御自由にどこへなと逃避行遊ばせ
|
 |
|
|
2009年8月8日(土) |
熱い夏 |
|
インハイがおわりました。
おかやま山陽高校空手道部
団体組手準優勝
個人組手準優勝
個人型5位入賞2名
という素晴らしい結果で
総合優勝をかちとりました。
今さらながら、息子は凄い高校空手道部に入ってるんだな〜〜〜と
この3日間で素晴らしい先輩方から刺激をいっぱいいただき
後を受け継ぐ覚悟ができたでしょうか?
いよいよ、後のこされた夏をぼーっとすごしてはいられなくなりました。
|
|
|
|
2009年7月21日(火) |
変化 |
|
連休だったので、財布紛失事件で再発行してもらったカード類を息子に届けた。健康保険証届けとかな、合宿で倒れたら大変やし
運良く数少ない練習OFF日だったので、玉島に三時頃到着!
ほぼ一か月ぶりの再会!
アレ?何か違う?
感じがちがう?
チッとがっちりした?
いや、背が伸びた?
「身長のびたか?」
「うん!169.3cmになった!」
「お〜〜〜♪あと7mmや〜〜♪頑張れ〜〜♪」
とかいいながら車に乗り込み買い出しに
トライアルで買い物中も場所をうつして王将での食事中もしゃべりっ放しの母息子(笑)
その流れの中で変化は身長だけで無い事がわかった!
母が耳を疑うような事を口にした息子。
「俺、空手絶対やめへん!」
え〜〜〜っずーっとやめたいっていいつづけてたのに!
「今空手大好きや!」
え〜〜〜〜〜っ!ついこの前まで、こんだけ毎日空手ばっかりやらされたら、誰だって空手嫌いになるわ〜〜〜〜って言ってたのに
「今、空手楽しい!」
え〜〜〜〜〜〜っ!
まぁ、それはなによりです。
この一か月でいったいなにがあった?
お前のなかでどんな科学反応がおこった?
変化は身長じゃなく
気持ちと表情やったんや!
おかげで昨日の夜は嵐のような大雨やったけど(笑)
これからの奴が本物かもしれない!
ちょっと楽しみ
|
|
|
|
2009年7月15日(水) |
マッスル |
|
たとえマルコメでも、えなりでも、つるべでも。。。。母にとっては目に入れてもいたくないかわいいオチビサンだった子が〓こんなおバカに成長しました(笑)
「今な〜肉体改造してんねん。パワーアップしたシャメ送るけん!ホイ!」って送ってきた写真〓
娘にみせたら
「なんや楽しそうやな〜!」と一言。。。
確かに誰に撮ってもらったのか楽しそう!
週末にあった高校球児のバス横転での悲しい事故。。。お母さんの気持ちを思うと胸がしめつけられる思い。決して人事じゃない…去年の事故だって打ち所がわるければ…それを考えるとこんなおバカでも、元気でいてくれるだけで、贅沢な事言ってたら罰あたるよな〜と思ってみたりして
|
|
|
|
2009年7月10日(金) |
いよいよ夏本番 |
|
期末テストも終わり、
いよいよ地獄の夏本番がはじまるようです。
この夏どれだけの汗を流す事ができるかです。
3年間のオツトメ(笑)予定も早もう半分がすぎました。
もう一度よ〜〜く、何のために日本一をめざす空手道部に
入ったのかを考えて、今しなければいけないこと、今しかできない事を
精一杯やって欲しいと母は思うのですが。。。。
3年間の努力を悔しさで終らせるのも、努力の花をさかせるのも、
自分次第なんですから。
わかっとるんやろか〜〜????
|
|
|
|
2009年6月24日(水) |
やりやがった。。。。 |
|
日曜日の3人でのなごやかな夕食タイム。
あの頼りない息子でもちょっとはしっかりしたよな〜〜って
ほめていたところに
携帯が。。。。鳴った。
「ごめんなさい。すみません。。。。」
「はあ????」
財布を落とした?すられた? ようは 無くしたって
古本、ゲーム屋に行っててのことらしい。
大会終ったからおもて気抜いてフラフラあそんでるからや
現金自体はいつもギリギリしか送ってないからそんなに持っていないはず。
「財布に何はいってたん?」
「みんな。キャッシュカードに健康保険証に学生証」
「げ〜〜っ!警察届けたんかい?」
「うん、銀行も止めてもらった。」
ほんま。。。やりやがった。
まあ、一応最低限のやらなきゃいけない事は
お店の人に手伝ってもらってやったらしい。
怒ってもしゃあないけど
「こんどから気をつけるんやで〜〜、ズボンのポケットに
いいかげんにつっこんどいたらあかんのやで〜〜。」と忠告。
おかげで夕飯どこたべたかわからんかった。
雨上がりの蒸し暑い中、淀屋橋まで
カードの再発行手続きに行ってきました。
大輝に関してはやっぱり油断禁物!!
アノヤロー、ほんま、まだまだでんな〜〜〜〜
|
|
|
|
2009年6月23日(火) |
中国大会 |
|
土曜日の夜
中国大会の敗戦報告やのにやけに明るい声
「今日調子よかったねん。良い形うてたと思う。自信になった。」
先日の国体予選で優勝した同期のB君に準々決勝
3対2で負けたらしい。
良い勝負やったんやろな〜〜
T本大先生に「糸東流の形を一人でよくここまでもってきた。立派な
もんです。後一息や。」って誉めてもらったらしい。
ありがたいお言葉です
高校に入ってから、
高校で勝てる形と自分が今までやってきた形の間で試行錯誤をくりかえし
悩み、くるしんでいたことは確かです。
しかし、自分で答えを導き出し、コツコツと努力し、ようやく目標に向かっての
何かがつかめたようです。
一人で形をしあげていく、それができるのも
それだけの物を小さい頃から一つづつ根気よく仕込んでくださった
会の二代目宗家先生のおかげだと思います。
みせかけだけの形でない形で
息子はこれからも勝負していくでしょう。
息子にとっても勝負どころはそれしかないから(笑)
そして、
こんなに、こんなに頑張ってるんやから、
きっといつか、空手の神様の目にとまる日もくるはずやと信じています。
|
|
|
|
2009年6月15日(月) |
岡山県空手道選手権大会 |
|
昨日は岡山県空手道選手権大会兼国民体育大会岡山県選考会どした。
結果から言えば少年形の部準優勝!!!
今回の最大の目標だった苦手二十八歩を克服し鬼門第二指定型で一勝できたので、目標クリアー!!!!
県連の強化選手にも選んでいただいて、去年の今頃は松葉杖ついていた
(何人もの人に今年はハネラレテないんか?と聞かれたみたい(笑))
のに、大きな進歩です。
インハイ予選後からの2週間息子ははしにも棒にもかからなかった二十八
歩を必死でがんばったようだ。
朝、昼、晩、時間をみつけては自主練習。
62キロの体重が58キロになるほど頑張ったらしい。
今は我慢の努力の時やと思う。努力は自分を裏切らない。。。。はずやから
そ〜〜〜〜いえば、なんや組手の試合にもでてましたな〜〜〜
コートよこではじまるまえから完全に気配を消し去って
背中にでかでかと「僕棄権したいです。」って書いてありました。
折角、形選手やという油断をさそい3ポイント先取に成功したのに、
二分フルタイムを3ポイント守りきるのは無理やって思ったらしい(|||_|||) うぅ・・・そう思ったらもっとポイントとりにいかんかい〜〜というまもなくあ〜〜っというまに逆転されました。
情けのうて。。。橋のしたに捨てに行きたい気分でしたが、
今捨てても誰もひろてくれへんやろから、寮においてかえりました。
組手。。。。。。あきらめます (笑)
|
|
|
|
2009年6月10日(水) |
国体予選イン岡山 |
|
今週末は息子の高校で国体予選があります。
息子の出場はまあ、ご愛嬌ですので、
組手は意地でも果たせ一勝!!!万が一2回戦にすすめたら、めざせ1ポイント!!!
形は上手く順調にいっても鬼門第二指定形の二十八歩で撃沈予定。その前に撃沈する可能性も十分あり!!
な、わけで今回は気軽に、そうそうたるメンバーのOBのみな様が集結される試合の観戦を
楽しみに再びおかやまへ〜〜〜〜行ってまいります!!
|
|
|
|
2009年6月2日(火) |
インハイ予選イン岡山 |
|
日曜日にあった形の予選だけ応援にいきました。
今回は勝ち負けを考えると、組み合わせをみても
完全に無理!!!ってわかっていたのですが、
4月の大会からの息子の形の変化をみたかったので。。。
春季大会は一回戦でまけるんちゃうかいなと思うほど酷いものでした。
なのに、逃げ道、いいわけ、ばかり探して、何の努力もしている
ようにも見えない息子にこの一ヶ月半、
母はイライラしたり落ち込んだりの連続でした。
本当にいい加減な気持ちでやってるなら
連れて帰ってはたらかそうかと、真剣に思ってました。
結果は先輩に撃沈3位で、インハイには出場できません。
正直残念ですが、
善戦したんじゃないかと思います。
けっしてほめられるようないい形ではないですが、
本来の自分の型になってきていました。
気迫の面でも、優勝されたA先輩には完全に負けていたけど
息子独特の雰囲気は出せていたと思います。
次につなげられる試合ができたのではないかと思います。
ということで、置いて帰ってきました。
本人も負けたその日から次に向かっての自主練習をはじめたようです。
熱いこの夏を乗り切って、また一つ成長してくれる事を楽しみに
したいと思います。
|
|
|
|
2009年5月20日(水) |
おそるべし、新型インフル |
|
今週末が、学校と空手道部の保護者集会!
来週末がインハイ予選の予定だった。。。ので
今月は2度、息子に会えると母ちゃんはよろこんでいたのに。
大阪でも発症者が増え続けている新型インフルのおかげで
『保護者会来校自粛してください。』ということで、息子に会いにいけなくなりました。
当然の対処でしかたないですが、
母はショック。。。。。
インハイ予選までにはなんとかなってくれんかな〜〜〜?
|
|
|
|
2009年5月18日(月) |
もう、ようわからん。 |
|
岡山で親子共々お世話になっている友人から息子の近況写真をいただいた。
てるてるトリオな〜にし〜てあ〜そぶ♪♪ってな感じやけど。。。
両脇のお二人は全国大会上位入賞の実力者
本来お前なんか足許にも寄れん選手やし。。。。
ほんまスンマセン
うちのアホにつきあってくださって
良い先輩、良い同期に囲まれて
これでやるきにならんかったらウソやろ〜おもうのに。。。。
なんかネガティブなことばかりいいよるし……
主人は「オレには前向きな事しかいわんでー。
お前にしか弱音はけへんから甘えとるんやろ
聞いといたったらええやんか。」
というけど………
なんかはらたってくるんよね。
何考えとるんかようわからんわ〜…
インハイ予選まであと二週間
お前の努力とやらを見せてもらおやないか
勝ち負けやなく、
お前の形に努力のかけらも感じられんかった
日にゃ〜
連れて帰って
働かす
|
|
|
|
2009年5月5日(火) |
火の国熊本へ |
|
『火の国旗全国高校空手道優勝大会』で
お○や○山○高校空手道部 男子 優勝
片道730キロ 二日徹夜で往復した甲斐あり
桃杯に続いてまたまた大きな感動をもらえました!!!
一人一人が自分の役目をきっちりはたし
心を一つにして掴んだ優勝!!そんな気がします!!!
集合写真の中のへたれ息子
なんでお前がそんなすごい集団の中におるんや〜〜〜
ってぐらい場違いな感じですが、
優勝の瞬間までのコートで戦ってる
選手と皆の応援が一つとなった
大きなうねりの中
一つでも何かを感じ、つかみとっていてくれたらな〜〜〜
と願わずにはいられません。
結局、体育舘をでたのが8時をまわっていて
高速もかなり渋滞だったので
少しでも先へと。。。。
馬刺しも観光もなし。。。
だったけど、
関門橋から見た夜景がとっても綺麗だったので
大満足の旅でした。
|
|
|
|
2009年5月1日(金) |
ドライブがてらに |
|
29日の祝日の日、兵庫県まで『関西学生個人空手道選手権大会』の観戦に
行ってきました。
朝一で行って、形を少しだけ見て帰る予定だったのですが、
見ごたえある試合が多くて、
結局最後まで観戦!
京○大のA賀選手の学連デビュー戦、優勝!!
しっかりみてきました。
しかしまあ〜〜親がみてもね。。。。
息子にみせんとね。。。。。
形は新○場選手と息子のあこがれであるM田選手のをビデオにおさめたのでDVDにして
送ってやろうと思います。
|
|
|
|
2009年4月20日(月) |
小旅行気分 |
|
この週末、
岡山の津山まで『第27回岡山県高等学校空手道春季大会兼第25回中国高等学校空手道大会県予選』
の応援に一泊で行ってきました。
高速バスで2時間半、息子のいるところまで行くよりはちょい近めでした。
結果
男子個人形出場で3位
中国大会出場権獲得ということで、当初の目標は達成という事ですが、
やっぱり本人も自分の形に納得できていなかったもよう。
練習不足のなにものでも無いです。
ここから、インハイ予選に向けてどれだけ自分を追い込めるか
ですね。
インハイ予選の組み合わせはかなりきびしいものになりそうですが、
夢はあきらめず、できる限りの努力をして欲しいと思います。
自分で逃げ道だけはつくらないで。。。。
|
|
|
|
2009年4月16日(木) |
春の陣 |
 |
今週末より、いよいよ春の陣開幕です。
津山まで応援にいきます!!
春季大会に個人形で出場します。
本人は中国大会に駒をすすめるのを目標にがんばるわと言っております。
インハイ予選まえの前哨戦として落ち着いた試合運びをして欲しいものです。
練習不足はいなめませんが。。。
それを集中力でカバーしてもてる力を最大限に発揮できればいいな〜と思います。
|
 |
|
|
2009年4月7日(火) |
新生活のスタート |
|
新生活がスタートしました。
娘は昨日が入学式
大阪市中央体育舘であったので近くの公園の桜が満開でした。
息子は今日が多分始業式(笑)
後輩を迎えって気持ちを新たに頑張ってくれることでしょう。
今回の帰省では一年間悩み抜いた形の矯正を
一日は総本部にお伺いし、一日は一年ぶりの所属道場で宗家先生にみていただけて、
又一年、自分なりに悩みながら取り組んでいく事と思います。
日曜日岡山まで送っていき、
丁度一年前の入寮時の涙の別れを思い出しました。
その頃にくらべたら成長し、大人になった息子。
もう一踏ん張りも二踏ん張りも頑張ってもらいましょう。
|
|
|
|
2009年3月12日(木) |
娘に |
|
サクラ
咲きました!
この一年
悩んだり
凹んだり
何度娘の涙をみたやろか。。。。
特に二次試験から発表までは親子でヘロヘロでした。
今は桜咲き満面の笑みです。
某大法学部合格
大学進学にあたり娘に与えられた指名は国公立一本狙い。
そのなかで、どうしても法律の勉強がしたくて臨んだ浪人生活!
ちょっと遠回りやったけど自分でつかみとったチャンス!
思いっきりはじけて、遊んで、勉強して、仲間たくさんつくって、学生生活楽しんで欲しいな〜!
|
|
|
|
2009年2月17日(火) |
導き出した答え |
 |
奴はもがいていた
どうしたらいいのか
どうしたいのか
自分の置かれている状況のなかで何ができるのか
もやもやとしたきりのなかで前も後ろも見えない自分の場所さえわからなくなって。。。。
投げやりな言葉をつい発して母を泣かしてしまったりして。。。。
でも一番どうにかしなければいけないと、思っていたのは奴自身だから
このままでは形も組手も中途半端と、色々な
マイナス要因ばかり並べていた「お前が一番中途半端」な奴。。。から
はじめて前向きな電話が入った!
「四月まで基本に打ち込む事にする。」
奴の言う「基本」がなにをさすのかはわからないけど
形をバンバン打つでも
組手をガンガンするでもなく
一か月かかって
自分に一番不足している物の答を
自分で悩み苦しんだすえ導き出した事に
一筋の光が…
(電池ぎれの懐中電灯より頼りない光だけど…)
母には見えた気がした。
後二年…目先の結果より
二年後の奴に
そしてそれからも続くであろう奴の空手道人生に少し期待して!
表紙の写真のただ今『日本一の一年生』の仲間達とともに、
がばってくれ〜〜!!
|
|
|
|
2009年1月19日(月) |
凹!! |
|
くら〜い声…
「あかんかった↓」
組合わせ聞いた時から母は覚悟しとったよ〜!
二回連続で勝たせてもらえるような相手ちゃうし! (県予選で戦ったクラスメートにリベンジされたよう。)
言ってやりたい事はいっぱいあったけど顔がみえない、側にいない相手には言葉を選んでしまう。
そうやってお互いをたかめあっていけるってすばらしいやんって
凹んでる暇ないやろ〜っていいたいけど。。。。
何のためにさ○よういっとるんや〜っていいたいけど。。。。
その答はやっぱり自分が苦しんで苦しんで導き出すべきものやと思うから。。。。
お前のこの一年の頑張りは母が一番よくしってるよ!
努力に結果はついて来るっていうけどすぐに形にならない場合だってあるんやし。。。。
あかんかったって言っても中国大会ベスト8!!
来年、ワンランクアップをめざしたらいいやん。
母だってこれでかなり凹んでるけど子どもに凹まれちったもんだから空元気出すしかなくなりました。
開き直るしか無いっしょ!
悩んで泣ける、悔しい思いができるって事は、いつか前に進めるって事だから!
生きてるだけで丸儲け!
頑張ろうな〜!
|
|
|
|
2009年1月7日(水) |
感動の桃太郎杯 |
|
年が明けて、もう一週間もたってたんですね。
昨日まで、一年分ぐらい疲れたんじゃないかと思うぐらいの
三日間でしたが。。。。
最後に一年分以上の今までに経験したことのない感動を
味わう事ができました。
桃太郎杯、一年生大会優勝!!!!!
みんないい子たちなんです。
素直でやさしくてかわいくて。。。
息子は最高の仲間にめぐりあえたな〜〜ってこの一年思っていました。
でも、正直、てっぺんを取るにはみんな優しすぎるんじゃないかって。。
なんのなんの、昨日は最高の根性をみせてくれました。
そして、最高の笑顔と泣き顔!!!!
息子も色んなことをみんなのおかげで、感じ学んでくれた事と思います。
おまけに、8人メンバーのすみっこひっかけてもらっていたらしく、
ちゃっかり、表彰までしてもらったらしく(笑)
掃除しながらチラ見_・)チラ |してたら、
表彰式で我らが一年生エースこ○つくんの桃まで持たしてもらってました(笑)
仲間からもらった感動を胸に、本当の意味で、みんなの力になれるように
形も組手も頑張っていってほしいものです。
|
|
|
|
2009年1月1日(木) |
帰省 |
 |
昨年末のクリスマスのま夜中に帰ってきたむすこ。
翌日は昼過ぎまで爆睡しておりました。
27日は中学の友達とあそびに行っておりました。
28日午前中、総本部へ、宗家先生にご挨拶。
午後から年始は初詣もゆっくりいけそうにないので、
勝運の神様『太郎坊宮』に行ってきました。
山の中腹にありかなりの石段なんですが、
奴はここを二往復しよりました。
夜はお決まりの武道場で稽古納め。
帰省三日目にして、走りこみ以外なにもしてないので
思うように体が動かず、納得のいく形が最後まで打てなかった
ようです。。。
期末テストが終わってからの強化練習期間…一日七時間半の練習、練習、また練習…かなりきつかったようです。
「何回うったかわからんほど形うったけどレベルアップしてるかはわからん、だけど基礎体力はついたと思う!
後は、これからや」
「同じ様に、形を二十回打つのでもただ打つのと、意識をかえて打つのでは全然違う」
なんか知らんけどちょっとは成長してるやん
我が家の今までで一番なが〜〜〜〜かった一年が終りました。。
色んな方に親子共々本当にささえていただいた一年でした。
さあ、今年はどのような年になりますか???
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
|
 |
|
|
2008年12月22日(月) |
近道 |
|
A先輩 「かつき、形が上手くなる方法おしえたろか?」
大「押忍!お願いします。」
A先輩「回数や!」
先週の月曜日から授業がなく、9時から五時まで
形。形。形。。。。
の毎日…。。。
「五回連続でフルパワーで形うつのはきついでー(泣)」
でも、A先輩は強化でY本先生に形40回連続で打たされた事があるらしい。。
平気で50回ぐらい打てないとダメらしい。。。。
形に近道は無いってことね
|
|
|
|
2008年12月14日(日) |
わが子ながら |
|
期末試験以降
音信不通
雲隠れを決め込んでいた
息子から珍しく電話
テストが全部返されて
おもったよか結果が
良好だったらしい
ゲンキンナヤツ
なんと百点とった教科があるって。。。。。。
何かって?
学年で四人だけだって
保健で百点は
さすが我が子
何をそんなに一生懸命勉強したんや
|
|
|
|
2008年12月3日(水) |
微妙。。。。 |
|
以下は、今期末テスト真っ最中の息子から来たメールのコピペです。
「テストは微妙です!!!
形と筋トレは毎日してます
ゲームとか送るついでにごはんとかも結構送ってください!
お願いします!」
断っておきますが、息子は小学生でも、帰国子女でもありません。
おみゃ〜の国語能力がびみょ〜なんじゃよ…
しかし、このメール、いつもの彼にしては、「結構」長文!
|
|
|
|
2008年11月25日(火) |
新人戦! |
|
出るのも無理かな〜とおもわれていた新人戦!
個人形に出場するというので、朝一から在来線乗り継いで三時間!
行くだけで疲れたけど
行ったかいがありました。
そこには母の知らない息子がいました。
母の影響の及ばないところで懸命に戦ってる息子がいました。
辛い思いしたけど、てもとから離してよかった。
結果。。。
準優勝!
上出来です。
中国大会への切符手にいれました。
これからがまた戦いです。
どんどん競い合える
恵まれた環境に感謝ですね。
ちょっと、息子には荷が重過ぎる強豪校に入れてしまったかな?って
悩んだ時期もありましたが、やはり、頑張っても頑張っても勝てそうにない仲間がいてこそ自分のレベルアップがはかれるんですよね。
井の中の蛙にならせたく、なりたくなかった親子での選択間違ってなかった!と今は思えます。
よるは二人でささやかなお祝い をしました。
息子の形…足治ってからずーっと組手頑張って来た事が良い方にでたきがします。
「どうや、名前を背負って戦うって全然違うやろ。」
「うん!全然違う!」
それが感じられただけでもよかったかな!
ここでがんばれるだけの自力をつけてくださった、会派の先生、そして今息子をささえてくださってる
みな様に感謝の心を忘れずに、これからの本当の意味での正念場を乗り越えて行って欲しいものです。
|
|
|
|
2008年11月16日(日) |
今日は世界大会最終日 |
|
最初はどうなる事かとハラハラドキドキしたものの。
日本チーム熱き戦いをくりひろげてくれているようです。
東京にはいけなかったけど、みんなからよせられる情報に
この3日間その場にいるような臨場感と興奮を味あわせてもらえました。
そんな中、今息子は来週の新人戦に向けて
黙々と形を打っていることでしょう。
誰も、最初からなんの努力なしで世界チャンピオンになれるわけではありません。
今息子が踏み出そうとしている一歩は小さな小さな一歩だけど、
焦らず、でも努力を惜しまず、着実に進んで行って欲しいものです。
|
|
|
|
2008年11月6日(木) |
無事終了! |
|
ハードスケジュールでの一時帰省でしたが
11月3日の会派の国際大会無事終了!
久々の息子の試合姿に一日たのしくエキサイトした大会でした。
結果個人組手高校有段の部
予想通りの3位 優勝、準優勝選手には今の息子はどうあがいても勝ち目はありませんが、 来年はリベンジすべくこれからの一年がんばる事でしょう。
個人型一般(高校以上)有段の部
まさかの準優勝!!! よく頑張ったで賞を母からもおくります。
団体組手ではあこがれの大大大先輩と試合をやらせてもらえるという
びっくりオプション付きで親子で楽しめた大会でした。
一足飛びとはいかないけど、着実に一歩一歩前進してきている
息子の姿をみて少し安心、今息子をまわりで支えてくださっている
みなさまに心から感謝しています。
世界大会前の大事な時期にもかかわらず、会派を大切にされ大会に参加されていた、
大先輩H間選手を見習って、どこで空手をしていても会派の心、教えをわすれずに
そしてまわりの方々への感謝をわすれずに精進していって欲しいものです。
|
|
|
|
2008年11月2日(日) |
息子帰省中 |
|
昨日から息子が帰省しております。
といってもほとんど家にいないので、母はついて歩いております。
今日は久々に堅田の合宿所へ〜
久々に息子の形を打ってる姿をみました。
明日の大会プログラムの組み合わせをみながら、
『お〜〜っ!!おもしろそう!!明日は楽しもう!!』
と言う息子。
今まで、会派の大会そんな風に思えた事はなかったのではないでしょうか?
今日は大会準備で久しぶりに昔の仲間にあえて楽しかったようですし!
明日の大会は親子で楽しみたいと思います!!!
|
|
|
|
2008年10月30日(木) |
たまの電話は |
|
この週末臨時帰省するのに。。。。
月曜日にめずらしく電話が。。。。。。
『食料つきたから送って〜〜〜』のSOS!
そういえば前に送ってからもう、一ヶ月ぐらいたつか〜〜
翌日早速買いだしに!!
わりと注文がうるさい!!
塩焼きカルビ焼きそば入れて〜! チーズカレーヌードル入れて〜!
この前のあの缶詰が今一やったから。。。。
お菓子もいれといて!!(お前、前にお菓子入れたら食べる暇ないからいらんって言ったやないかい?暇できたんか?暇あったら練習しろ〜〜!)
昨日夜遅く着いたと電話がありました。
『なかなか、充実した内容で!』
って。。。あたりまえや〜あの箱ローソンまで運ぶのどんなに重たかったか。。。
でも、今はそんなことぐらいしかしてやれんからな〜〜〜
|
|
|
|
2008年10月24日(金) |
いよいよ! |
|
会派の国際大会のプログラムいただきました。
大輝にとっては久々の試合になります。
試合感とりもどせるかな〜?
プログラム見てると血が騒いできます。
ひとつでも上に上がれるように頑張って欲しいものです。
一日の夜に帰ってきます。
つかの間の帰省ですが、
こ〜〜い3日間になりそうです!
|
|
|
|
2008年10月18日(土) |
文武両道! |
|
文武両道なんて言葉からは程遠い息子!
大会翌日から昨日まで中間テストだったようで、もちろんテスト期間中も練習は休みじゃなくて、
『だから、テスト勉強はせんでいいって事やろ〜!』なんてほざいていた息子。
毎日 勉強しろとは言わないけど、せめて授業は集中して聞いて、テスト期間は一夜漬けの真似事ぐらいはしてくださいね。
『社会、全然勉強してなかったけど○○点やったで〜〜!』とお気楽モードもいつまでもつことか?
多少はまじめに勉強もしないといける大学なくなりまっせ〜〜!!
まあ、大学いかんと修行にでてくれてもこっちは全然かまわんのやけど。。。
っておどしをかけてはいるのですが。。。。。どうなる事やら(笑)
|
|
|
|
2008年10月14日(火) |
つかの間の再会 |
|
三連休、秋季大会があり、お世話になってるいる先輩方の引退試合だというので主人と岡山へ〜〜!!!
久しぶりの大会観戦とつかの間の息子との再会を楽しみました。
大会の後審判講習会があり、ラッキーなことに息子の組手試合を見ることができました。
審判の先生方の練習の為の試合でしたが、組手スタイル若干ですが変化してきてるな〜〜もちろんいい方に
って感じました。
体重が軽くなった事もあるのですが、無駄な力みがとれて動きが少し早くなったようです。
直ぐにさがるへたれ組手も前へ前へ出れるようになってました。
まだまだ、周りの皆の足元にもおよばないけど、すこしづつでも成長してくれているようで
少し安心しました。
解散後は、『貴重な再会の時間』なんて上手い事いわれて、食事や買い物にひっぱりまわされましたが、
辛い練習以外(笑)は学校生活を楽しくエンジョイしている話も色々聞けて有意義な一日でした。
|
|
|
|
2008年10月10日(金) |
秋の気配も。。。 |
|
もう十月だから秋の気配も深まっていいはずなのに。。。
今日も暑かった!
前にはたま〜〜にかかっていた息子からの電話やメールも
近頃は『お金送って!』とか『食料頼む!』ぐらいしかこなくなった。
便りのないのが元気な証拠だから、多分元気でやってんだろ〜な!
たま〜に聞く声は『練習きついっす!』といいながら心なしか声が明るめ!
小学一年で選手コースに入った時のように、
周りのチームメート誰一人に全然手も足も出ない、歯がたたない状態から
まずは一ポイント、それができたら次は二ポイントを目指してという具合に
コツコツ努力しているようです。
上を目指せる恵まれた環境。
苦しいけど、しんどいけど、辛いけど、多分たのしいんだろ〜な。
何よりも、『自分に負けるな〜〜〜〜!!!』
|
|
|
|
2008年9月5日(金) |
空手道と競技空手 |
|
息子に4才から空手道をはじめさせたのは何か武道をやらせたかったから。
それは別に柔道でも剣道でもよかった。
喧嘩を強くしたいとかでなく古い考えかもしれないけど、日本男児として心に真の強さをもった道の心を身に付けて欲しかったから。
たまたま近くの小学校でやっていたのが空手道だった。。。。ホンネを言えば柔道の方がよかった、空手って聞いた印象は瓦を割るとかなんか野蛮な印象しかなかったから。
考えれば何も知らずに飛び込んだ世界だった。
息子と一緒に親も先輩の保護者の方や先生から『空手道』というものを学んできたように思う。
柔道や剣道は統一されているようだが、空手道はその流派、流派に独自の考え方、技の解釈、所作、基本、理念があるように思う。
昔は組手でもその構えを見ただけでどこの流派かわかったらしい。
しかし、今は武道としての空手道と競技空手とに分かれてきているように思う。
競技空手としてとらえた場合流派にとらわれずあるていど統一をしたほうが、競技としてなりたちやすいしジャッジもしやすい。
小中学生の試合を見に行っても組手も流派に関係なく流行のスタイルの組手をする子が多くめにつくようになった。
形もしかりで、色んな流派の子がいるはずなのに、自由形になってくるとなぜか皆同じ形を打つ。それが多分流行の形なのだろう。
他流の形でも競技空手としては競技に勝つためにその時主流の形を取り入れる。
それも考え方の一つで、ありだろうと思う。
息子は4才から○東流の道場にお世話になってきた。
そして今年からお世話になっている高校はほとんどの子が松○館流だ。
練習を見学させてもらう機会があって思った。
これが同じ空手なんだ〜!と思うくらい、立ち方や、基本の動きから違う。
だから、もちろん形も全然違う。
素人考えだが、松○館流の形は何年もその流派の基本をやってきた者だから打てる形だとおもう。
糸○流の形にしてもしかりだろう。
幸い高校では糸○流の形をやっていいといわれているので問題ないが。
今、無理に松○館流の形をしたら今までやってきた形までくずれてしまうそんな気がした。
高校、大学の空手部は競技空手のためのものだから、勝つためには他流の形だってやらなければいけないだろう。
流派に関係なく勝つための空手を学ぶ、身に付ける場だから。
しかし武道としての空手道を考えた場合、幼稚園、小学校、中学校のうちは自分の属してる流派の理念、こころ、基礎、基本をしっかり学ぶ時期ではないかとも思う。
まあ、全少、全中を代表に競技空手がひろまり、そんなことも言ってられない現状なのかもしれないけど。。。。
武道空手、競技空手どちらにしても取り組み方によっては精神力を育ててくれるには違いないのだし。
息子は今、競技空手用に○ーナンを先輩からならっている。
だけど、それを試合に使うつもりは無いらしい。まず、数ヶ月で形を身に付けられると思っていないのが一番の理由だが。
『この形で勝ってもうれしくないから。。今までやってきた○野派の形で勝ちたいから。』と、言う事らしい。
これは選手としては失格かもしれない。
しかし、武道をやらせたくて、泣いて嫌がる4つの子を道場に掘り込んだ母としてはちょっとうれしい言葉だ。
|
|
|
|
2008年9月1日(月) |
今日から新学期 |
 |
娘も後期の授業のはじまりで足取り重く朝からでていきました。
今日からまた、帰りは主人が迎えに行き夜遅く仲良く帰ってきます。
息子からは昨日久しぶりに電話があり、宿題も完成、課題テスト対策も完璧とのこと! ホンマかいな〜〜!!
怒涛の一学期、はじめての経験をたくさんし、おそらく人生ではじめての苦労というものを少し味わっただろう(まだまだ、苦労の内にははいりませんが。)息子!
順調に成長させてもらってると、お世話になっているまわりのみなさまにただただ感謝感謝です。
今日から、また新たな闘いの幕開けです。
何がおこるか、何をしでかすか????楽しみでもあり、不安でもあり。。。。。ですね。
ところで、近頃聞いた話で思うこと、テレビでモンスターぺアレンツというのをやっているけど、保護者をモンスターと呼んではいけないという説もあるようだが、
学校PTAにかぎらず、どの社会にもモンスター。。。はいるようです。
モンスターペアレンツとは子どもの為に過剰な要求やクレイムをくりかえす親の事をさすようですが。。。。。
子どもの為っていうより、自分の自己満足、面子、個人的理由(感情の捌け口)なんじゃないでしょうかね。
どの社会に出没するモンスターも共通していえるのは他人への批判は天下一品級、全部人のせい、空手界で言うと、『うちの子が試合に負けたのは審判のせい。』『やってる形のせい。この形じゃ勝てない。』あげくに『それを教えてる先生の教え方のせい。』ってなぐあい。
そして、気に入らないものへの攻撃は執拗でどんな姑息な手段を使っても叩き潰そうとするけど、
自分が批判していた事とまったく同じ事を自分がしても、涼しい顔。。。
自分たちは特別とおもえるほど心臓が毛むくじゃらなのか?
他人にはどうおもわれても平気なほどつらの皮が分厚いのか?
他人に影で言われてる事、思われてることに気づかないほど不感症なのか?
いずれにせよ、そういう行動がわが子に百害合って一利なしって事に気づいてないところが哀れなのは哀れです。
しかし、まわりはたまったものじゃないですよね。
そういう人が自分の学校、職場、近所にこないことを祈るしかないです。
なんせ、何を言っても通用しないですから。
ただ、適切な要求と過剰な要求の境目ってむずかしいですよね。
熱心な親も見方によったらモンスター。。。。
見極めがとっても難しい!!
よっぽど、それをしきるもの、上にたつものがしっかりと判断してコントロール不能にならないように、さばいていかないと
なにより、子ども達が一番の被害者になりかねないですから!!
|
|
|
|
2008年8月13日(水) |
里帰り中 |
|
ただ今大輝里帰り中
一日目 滋賀県県民大会に応援にいきました。
二日目 みんな仕事なので中学の友達と遊びに行ったらしく22時すぎに帰ってきました。寮の門限20時半やろ〜〜(ーー;)
三日目 総本部道場へ。。。
四日目 母は仕事なので父と祖母の家に。。。
五日目 そろそろ鍛えなければ。。。武道場かりて自主練習予定
六日目 母の実家祖父の家に行く予定
七日目 自主練予定
八日目 未定
九日目 夏休みの課題である母校訪問(中学校)の予定
10日目 再び総本部道場へ そして寮へ帰る予定
もう4日終ってしまいました。
かなり顔つき締まって帰ってきました。
身長は伸びているのに5〜6キロやせたようです。
家に居た頃は全部親任せだったのが洗濯など自分でやりよります。
形はちらっとみたところスピードとパワーは若干ついた模様。
その他のところは全然かわってませんがな。。。。。
都合悪い時、ごまかそうと思ってるとき目が泳ぐのも全然変わってはおりません。
でも着実にすこしづつ成長していってる息子!
これからが楽しみです。
|
|
|
|
2008年8月1日(金) |
治療完了! |
|
今日から八月
今日病院に行ってやっと。。。治療完了のお墨付きもらったようだ。
ながかったね、2ヶ月半!
最初の病院の先生のお見立てどおり、やっぱり2ヶ月かかりました。
前回は無理をしない程度にということだったが、
もう、何をしてもいいそうだ。。。。って、すでに合宿でなんでもしてたやろ〜〜〜〜(ーー;)
恐る恐る形を打ってみたらしい。。。『まあ、なんとかなるやろ〜〜〜』って。。。楽観主義なやつやな〜〜(ーー;)
お盆にかえってきたら武道場かりて連日自主練やで〜〜〜とくぎをさしておいた。
秋になんとか間に合わせたい。
まあ、そのまえに明後日から埼玉へインターハイ!!
しっかり応援&勉強してきなはれや〜〜〜^m^
|
|
|
|
2008年7月30日(水) |
生還 |
|
地獄のような合宿から無事生還してきた模様。
思ったより元気な声で電話がありました。
途中、何度か夜逃げしてやろうかと思ったそうですが、結局そんな暇もなかったようで。
根性で乗り切ったようです。
また一つ成長ですかね!
合宿中日には顔を見ることもできて、頑張ってるな〜と安心もしました。
この後、部員一同心を一つにしたままインハイの頂点を目指し、埼玉で熱く燃えてくれる事でしょう。
|
|
|
|
2008年7月12日(土) |
そろそろ夏本番 |
|
期末テストも無事にかどうかはわかりませんが、終了して、来週から息子は蒜山高原に二泊三日でキャンプに行くようです。
楽しい、楽しいキャンプが終ったら地獄の合宿が待っています。
ようやく、『無理をしなければ』の条件つきで練習の復帰の許可をお医者さんからもらった息子。
また、キャンプでふざけすぎて怪我なんかしないでねと母は祈るばかりです。
大阪でも七月の頭から夏本番のような暑さが続いてます。
岡山も暑いやろな〜〜!!
26日に合宿陣中見舞いに行く前に死亡してなければいいのですが。。。。
と思いながら去年参加させてもらったチビッコ合宿を思い出してます。
去年は緊張しまくりの息子と二人で倉敷散策したけど、
今年は次の日一人でゆっくりと大原美術館でも堪能しようかな。。。。
2ヶ月ぶりの息子との再会も今からとっても楽しみです。
|
|
|
|
2008年6月15日(日) |
色々な出来事 |
|
大が岡山に旅立ってからこちら、寂しく落ち込む日々が続いた。。。。
慣れない生活の中暗い声で電話がかかってきたりすると、親子でこんな辛い思いをしてまでも行かせる意味があったのだろうか。。。と悩む日々も続いた。
それが日にち薬とはよく言ったもので、息子もあちらの生活に慣れていき、自分なりの目標もでき、かかってくる電話も明るい声に変わっていき、
母も、息子のいない生活になれてきた五月のある日
「交通事故にあい救急車で運ばれたました。」という突然のしらせ!!!
その日から今日までの日々。。。。
一番辛かったのは、一番大変だったのは本人だろう。
ようやくギブスもとれて、これからのリハビリ、落ちた足の筋肉をもどすのはこれまで以上に大変だろうけど、
あきらめず、目標を決めて頑張っていって欲しい。
母はもう辛い思いをする意味があるのか?とは思わない。
この数箇月の間に、辛かった時のお前をささえてくれた仲間を得ていた事がわかったから。
そして、母も昨日、空手関係で知り合った他府県のお友達との飲み会&空手道談議!!
久々に楽しい時間をすごし、落ち込んでいた心に元気がもらえました。
これからも色々な出来事があるだろうけど、あの環境ならきっと乗り越えて行ってくれると信じて、離れていても精一杯応援していきたと思います。
|
|
|
|
2008年4月26日(土) |
怒涛の3月、4月! |
|
色々あった3月4月が過ぎようとしています。
大は楽しい楽しいヨーロッパ遠征の後地獄にまっ逆様、そんな状態だったと思います(~_~;)
入学、入部から3週間あまりが過ぎたいま、ようやく明るい声で電話をかけてくるようになりました(^^♪
まだ慣れない事も多くあるようですし、越えなければならない険しい山々をまえに途方にくれている状態ですが、
一つずつ身近な所から目標を定めクリアーしていく努力をはじめたようです。
あこがれの大先輩N木選手が入られていた同じ寮の部屋に入れただけでテンションをあげている単純な息子ですが、
のびしろを信じてなが〜い目で見守りたいと思います^_^;
そうそう、娘も晴れて予備校生になり自分の夢に向かって邁進しております"^_^"
母も頑張らなければ!(^^)!
下記はあるお友達に紹介していただいた言葉です。
今の大を見ていて本当にその通りだと感じますので、
是非この事を上を目指し努力している親子の皆さまに
忘れないでいて欲しいと思います。
「勝利の方程式」 より
成功するためにたったひとりで死ぬ気になって諦めずに努力することが必要だと思われるが、それだけでは本当の成功は得られない
大成功を収めるために絶対必要なのは、ともに成功を目指すライバルがいてお互いに競い合える環境である。
それこそが、自分の持てる力を「本来の実力」以上に高めてくれる
自分一人だけで成績をあげようとガムシャラに物事をしても成績は伸びない
自分の殻に閉じこもった状態から生み出されるパワーには限界があるから。
しかし
自分の周りに目を向け、同じ目標に向かう他人の頑張りを意識するだけで物事の効果は飛躍的に上がる。相乗効果により集中力やモチベーションが高められるから。
物事はひとりで取り組むものだけでなく、がんばってる仲間の姿に勇気や励ましをもらい、がんばってる「自分の姿」が仲間に勇気や励ましを与えるというものがチームワークなのだ。
以上
是非是非ライバルを大事にしてください!
|
|
|
|
2008年3月22日(土) |
悲しみからの出発! |
|
今週の初め我が会の宗家先生が亡くなられました。
知らせを受け、信じられないままその夜主人と大輝と本部にお伺いしました。
二代目先生が「大輝がきてくれたで。」と宗家先生に話しかけられたときこらえていたものがあふれ出してしまいました。
ここ数箇月お体お辛かったでしょうに、まるで孫のような歳の、末端の門下生である大輝に手取足取りご指導してくださった宗家先生。
震えあがるような大目玉を頂いたことも数度あります。
この一年形のあるもの、無いものあわせてすばらしいものをいくつか宗家先生より与えていただきました。
告別式は高校の入学者集会と重なったため出席できないのでお通夜の後すこし残らせていただきゆっくりとお別れの時をもたせていただきました。
宗家先生の奥様に「びっくりさせたでしょ。でも、がっかりしないで高校でがんばってね。宗家ももっと教えてやりたかったと思ってるよ。」と反対にお声をかけて頂きおお泣きしていた大輝。
宗家先生の御遺影のまえでながく手を合わせていた大輝。。。何を誓っていたのでしょうか?
二代目先生の「これで岡山でギブアップできなくなったな〜。必死で3年間頑張って成長して帰ってきてくれ。」というお言葉が大の心にはどのように響いたでしょうか?
宗家先生にしていただいた事、教えていただいた事をしっかりわすれずに頑張って、一日もはやく、会や二代目先生の少しでもお役にたてる門下生に成長して欲しいものです。
来週は宗家先生に最後にかけていただいたお言葉
「ヨーロッパへ行ってバンバン外人と組手して暴れて来い。」
を実践すべくイギリスに旅立ちます。
そして帰ってきてすぐ、4月5日がおかやま山陽高校空手部入寮の日と決定しました。
悲しみからの出発!! でも、胸をはって前進してください。
最後になりましたが、宗家先生のご冥福を心よりお祈りしたいと思います。 合掌
|
|
|
|
2008年2月10日(日) |
受験生2人! |
|
我が家のW受験生のうちの一人息子の受験が無事終了!
先生のご尽力のおかげで、春からは空手漬けの3年間の生活をおくれることになりました。
1月はじめの神経性胃炎になりながらのヘロヘロ、ドキドキのセレクション!
1月終わりの新幹線、在来を乗り継ぎ、前泊で一人で出かけた筆記試験!
そして先週正式な合格通知をいただきました。
クラスでは合格一番乗りだったみたいで、全クラスメートの前で「おめでとう」とわたされたようです。
合格したとうかれてはいられません、これから4月の入寮までどのように過ごすかでスタートラインが違ってきます。
それでなくても一番後ろからのスタートと肝に銘じ毎日精進あるのみです。
もう一人の受験生の娘はセンターでどか〜んと落ち込んだきもちからなんとか立ち直り、今2次試験にむけて孤軍奮闘中!
あの、石橋をたたいて、たたいて、それでもわたらないような慎重な子が、自分の夢に向かい今回は無謀ともみえるチャレンジを
するようです。
予備校のキャッチフレーズに「自分の夢まで自己採点しないでください。」というのがありました。
その通りです、一度のテストで人生が決まるわけではありません。
たとえ人より一年時間がかかる結果になったとしても夢をあきらめずチャレンジしていく姿を見守ってやりたいと思います。
|
|
|
|
2008年1月6日(日) |
明けましておめでとうございます |
 |
もう、ずーーっと前に明けてましたよね。
今年もよろしくお願い致します。
年明け早々今年一発目の空手試合観戦!
息子と主人と3人で桃太郎杯を観戦してきました。
実は高校の全国大会を観戦するのはこれが始めて。
この春から息子が挑戦する未知の世界です!!
正直、トップレベルの選手の皆さんの闘いぶりを拝見して
母は少々へこみぎみ!!
うちのへたれには絶対むりやわ〜〜〜! ってね。
でも、朝一から夜の19時過ぎまでじっくり観戦させてもらって、いい試合をたくさん
見させてもらって、感じるところ、勉強になったところがたくさんありました。
うちの会のN道場の京都の高校から出場していたM君の頑張りにも感動。
たぶん、息子も同じだったと思います。
あまり詳しくはかけませんが。。。
ただ一つ言えることは
これまでと違い、これからが本当の闘いだと言う事です。
母が弱音をはいている場合ではありませんね。
一番不安なのも、一番性根をすえて頑張っていかなければいけないことを
実感しているのも息子なのですから!!
母がただ一つ出来ることは
息子を信じてこころから応援してやること!!
あんな大舞台に挑戦できる環境を与えてくださった先生方に感謝して頑張って
もらいましょう!!!
|
 |
|
|