直線上に配置

大くんママ

ボソボソ話


トップページヘもどる

直線上に配置
<<前のページ | 次のページ>>
2007年10月29日(月)
6連覇達成!!

昨日は会派の全国大会でした。

中学生までは形だけですが4年の優勝から数えて6連覇を達成!!

えらい!えらい!! 誰も誉めてくれないので親が誉めておきます!!

それに加えて10年表彰でクリスタルの盾を頂ました。

いろんな意味でとても重い重い盾でした。

今回は相手側に旗を一本もあげささない勢いでいけと発破をかけました。

しかhし予想通り、ここが「関が原」やろな〜と予想していた2回戦の相手の選手に一本とられました。

その試合、いい試合でした!!

見ていてドキドキ、o(*°∀°)o ワクワク、ゾクゾク、ヒヤヒヤしました。

相手の選手の気迫が離れた観客席まで伝わってきました。

闘い終わった後の笑顔の握手もとっても気持ちのいいものでした。

これからもよきライバルとしてドンドン成長を続けていって欲しいのもです。


空手道の試合にはルールがあります。

大会ごとに微妙に違ったりします。

折角空手道を学ばせているのだから、そのルールを守ることの大切さを教えるのも

大会に参加するうえでの大きな意義ではないかと思います。

 

10年在籍して思うこと、縁あってこの会にお世話になったのだから、

流派の型、教えを大切にしていってもらいたいと言う事です。

2007年10月23日(火)
中華一番!!チャーハン対決!!!

会派全国大会前の週末合宿3回無事終了!!

合宿の夜は頑張った班長さん達に夜食がでます。

大はこのところその準備がかりを拝命しており、買出し&下ごしらえをするようです。

今回、A大先輩(女性)と二人でキャベツの千切りを切ったらしいです。

A先輩がわけて盛り付けようといわれたので、大は自分で切った千切りとA先輩が切られた

千切りを別々に盛り付けたようです。

それをみたA先輩に「どっちが大輝の?」ときかれたので

正直に自分の切ったほうを指さしたそうな。

するとA先輩

「なんで混ぜてくれへんだん(ーー;)悲しいわ(/_;)」

あ〜あ〜^_^;大輝!A大先輩の逆鱗にふれてこの先

K派で生き延びていけるでしょうか?^m^

今回は久々に大の先生とマニアックイケメンK先生の

「チャーハン対決」があったようです。

K先生はやはりマニアックチャーハンに走られたようでして、

「やっぱり二○目先生のチャーハンはばり上手いわ〜。」と判定しておりました。

昔は班長はしんどいけどそのチャーハンが楽しみで合宿に行っていたらしいです。

空手道修行プラス料理修行

家でもその修行の成果をみせてくだされ_(_^_)_

2007年10月16日(火)
結果!

R合会全国終わりました。

結果は

形、やはり平安の壁あつく2回戦敗退!!

これには母はかなり落ち込みました。

気をとりなおしての午後からの

組手、やってくれました小4以来の3位入賞です!!!

小5,6.中1と頭二つぐらい大きな相手に負け続けた組手!

でも、あきらめずに試合に出続けて本当によかった!

そして、今回は他会派にかかわらず組手のアップを一緒にしてくれたN宮君、準決前のアップの相手をしてくれた我会派の山ピーことたけちゃんに感謝!感謝!です。

そういう仲間たちとささえあったり、競いあったりしながら頑張っていけば、将来きっと勝ち負け以上にもっと大切なものを見つけていってくれると思います。

2007年10月12日(金)
R合会 全国大会

今週末はR合会全国大会です。

小学3年で出場して以来、ずーっと入賞を続けてきた大会です。

最高が形での準優勝。

最低で組手のベスト16。

形で負けたときは組手で、組手が駄目なときは形でと、頑張ってきました。

優勝こそないけれど、コンスタントに成績を残してきたことは、ちょっと誉めてやってもいいかなと思います。

中学最後のR合会の大会です。

今年はちょっと入賞は難しいかもしれないけれど、悔いの無い試合をしてほしい。

先輩として後輩達に、何のためjに空手道に身をおいているかをちゃ〜んと見せられる試合をして欲しい。

そして何よりも、一つ一つの試合をしっかり楽しんでくれたらうれしいかな。

出場するみんな〜がんばれ〜〜!!!

2007年9月27日(木)
府大会。

秋の大会シーズン、大会3レンチャン第一弾!!
 
府の大会が終わりました。

結果。

形 3位  去年決勝でたたかったライバルとの第二指定形対戦の準決勝

2−3で敗退。

練習量の差がくっきりとでた対戦だったと思います。

5−0の完敗でもおかしくないかな。。。

これからの課題、二十八歩練習頑張りましょう。

組手 3回戦敗退 一応ベスト16

初戦は良い動きで良い試合をしていました。
負けた試合も、リードする場面もありがんばりましたが、
慎重になりすぎたという本人の弁にもあらわれているように
もうすこし自分からの攻めがあってもよかったかなと思います。

まあ、プレッシャーにヘロヘロになりながらもよくがんばりました。

次、R合会全国です。

大会を楽しんでくれたらいいな。

2007年9月15日(土)
マスターズ

いよいよびわ湖マスターズの開幕です。

明日は応援にいこうかなっと思っています。

年間出場、応援もふくめて数多くの大会会場に足を運びます。

そこで気になるのはやはりマナーの問題でしょうか、もちろん自分たちも含めてです。
 
大人の大会ではそうでもないですが、子ども達の多い大会は保護者の数も多いので場所とりとごみの処理が問題になりますよね。

全少も年々激化しているとか。

府県別に席が割り当てられている大会もあるらしいですが、それでもなんやかやと場所が無いと他府県にまで入りこんでくるところもあるとか。
府県によっては参加人数の多い少ないはあるでしょうから、譲り合いの精神は必要でしょうが、譲ってもらうほうもお互い気持ちよく大会に参加するための
そこにいる人たちに不快感を与えないための最小限のマナーって必要ですよね。
なにより、他所から入ったせいでその県の保護者やましてや選手の席が確保できないというのは問題外です。

ゴミの問題もしかり、よく先輩の保護者の方に「来た時より綺麗に」をこころがけるように教えられましたが、今はどうなんでしょうか。
まるで、観客がさった後の映画館状態、もっとひどいかも。。。ですね。

それと声援!熱くなるのはわかるけど、相手をけなす声援、馬鹿にする声援はもっての他です。
狭い世界です、そばで相手側の関係者がみておられる可能性もあります。
スポーツマンシップにのっとった気持ちのいい声援を送りたいものです。

そんなこんなも、もう一度よ〜くなんの為に空手道を学ばせているかを親自身が考えなければいけないところでしょうね。
勝てばそれでいい、では道のついているスポーツをやらせている意味がないような。。。。

これからはじまる秋の大会シーズン、まわりの事にきがまわらずつい、やっちゃわないように気をつけていきたいと思います。

まずはマスターズ、生涯現役を続けておられる選手の皆さんにアツ〜い声援を送ってきたいと思います。

2007年9月7日(金)
SAMURAI 

なにをかくそう今日が大の15回目の誕生日。
昔なら一人前! もう、大ちゃんなんていう年ではなくなりました。

「拳士」の試験も頑張って合格したことですし。。。。

今年は奮発して、ラストサムライ’大輝’にサムライをプレゼント
(ある方にお渡ししたプレゼントをたいそううらやましがっていたもので。。。)

頭にワックスはつけられないけど(ーー;)香水ならつけれるしね^m^

いい香りつけて頑張って彼女のハートをゲットだぜ(^_-)-☆

2007年9月1日(土)
本部合宿

今日から本部合宿です。

明日の審査会で「拳士」の試験を受けるらしいです。

課題形は去年受けた3段の形と一緒で石嶺バッサイと二十四歩らしいですが。。。。
去年受けてから後。。。。一回も練習してなくて。。。。
先々週と、先週頑張って所属道場で練習やっておりました。

二十四歩は団体型で長くしていたので。。。。多分問題ないと思いますが。。。
石嶺バッサイ。。。はははっは。。。。
まあ、頑張ってください。

2007年8月27日(月)
今年は京都!

奈良開催からいきつづけている近畿大会(ミニ国体)の応援に行ってきました。例年のことながら、近畿県内のトップクラスの選手が勢ぞろい。4コートでおこなわれるので、とっても見やすく、勉強になります。形で一番目を惹いたのは成年女子優勝の I 選手でした。
組手はO府勢がやっぱり強いです。少年女子形もO府勢つよかったですね。

団体戦決勝のO府の選手の試合をみて、大はカルチャーショックがあったようです。

「大、あの技使えるヤン、あれマスターシイナ。」

「マスターしようと思ってできるなら、ここに見学にきている選手、みんながマスターするわ!」


たしかに。。。。(;一_一)

2007年8月8日(水)
恐るべし一年生軍団!!

月曜日、本部に一年間使用したマットを洗いに行った大。中学生の悪がき仲間4人で、きっと洗ってるんだか遊んでるんだかわからなかっただろうな〜と思って先生に確認したら、とりあえずマットはしっかり洗ってきたようだ。後、自主練と称して空手ごっこをしていたようですが。そして、日曜日におこなわれた全少の結果を聞いてきた大。一年生がとっても好成績をあげていた。優勝2人、準優勝1人、ベスト8、1人、ベスト16、2人。すごい!!大がしきりに感心している。そりゃそうだ、自分が手も足もでなかった大会でこの高成績である。
保護者、本人のやる気と努力、まわりの環境がそろわないとなかなか出せる結果ではないと思う。
先頭を走る子、それを追いかける子がいるとそこに集まる子達、その学年は必ず伸びてきます。その点でこの一年とその前後の学年の子達はとっても恵まれた環境にいることは確かです。
それを引っ張っていくことになるその上の学年の子たちはよっぼど性根をすえてしっかりしないと大変だぞ〜という感じです。(何も大会で成績を残すということに限らずですよ。)

10年間へたれ息子をサポートしてきたおばちゃんの願いは一つ、どうかこの資質にあふれる子達を真直ぐに息長くサポートしていってあげて欲しいということです。
まだまだ空手道の深く長〜い道ははじまったばかりです、途中でギブアップしてしまったらそれまでです、怪我をしたり体を壊してしまったら進みたくても進めなくなるかもしれません、隣の道、山のほうが素敵にみえることも出てくるでしょう。休むと仲間においていかれる、後からきたものに抜かされると言う不安から無理をしてしまうこともあるでしょう、
そんな、こんなは皆が経験していくことなんです、でもコツコツと一歩ずつ、最後まで歩き続けたものにしかゴールはみえません。ゴールは自分で決めるものなのかもしれないけど、泣いたり、笑ったり、苦しんだり、喜んだりしながら一緒に頂上を目指しましょう!!


一番大切なもの、それは共に頑張る仲間、ライバルだということを忘れないで欲しい。
所属道場の仲間にはじまり、会派の仲間、府県でのライバル、全国でもライバル。そんな仲間、ライバルをつくっていくことがどれほど大事なことかを忘れないで欲しい。
それはきっと優勝カップやメダルに負けないくらいのみんなの宝物になるはずです。

大は後少しでしばらく会派を離れる事に(離れるといっても色んなところつながってますが。^_^;)なるけど、
こんな凄いチビッコたちが育ってきているんです、負けないようにしっかり白帯びをキュット締め直し初心に帰って頑張っていって欲しいと思います。

2007年8月1日(水)
やっと。。。

いくつかの修羅場(本人弁=3者懇談、二者修業、合宿)をくぐりぬけ、やっと楽しい夏休みがはじまったようだ。

今日から、サーマースクール!!☆・。・。★・゜・。・゜☆ミ(^・ェ・^)ノ彡☆゜・。・゜★・。・。☆

まあ、御手伝いだからあそんではいられないだろうけど、それはそれで楽しいでしょう。

でも、ふと気づいた。

夏休みの宿題あいついつするんやろ〜〜!!!

母的にはあなたの通知表をひらけるのが一番修羅場でした。。。。。。(▼▼)

2007年7月13日(金)
ご機嫌ビリー!!

今ちまたで人気のビリー!!
深夜族の大はかなり前から知っていたらしい。
友達にはなしてもだれもわかってくれなかったらしい。
それがここにきて話題に。

そのビリーのDVDを先生から頂いた大!!
大喜び!!

早速、はじめて今日で5日目。

昨日の所属道場の練習からかえった後でも毎日せなあかんと、やっていた。

みんなきつい!!きつい!!という話をきくのに、実に楽しそうにやっている。
こんなに体を動かす事が好きだとはしらなかった。
まあ、好きにさせられたのだろうけど。

会派の道場訓に

空手道を修めんとするものは
身体をたんれんし、精神を修養
することを第一の目的とする

というのがある。

夏は、特に、暑い体育舘、暑い空手衣、ハードな基本練習と
3拍子そろった、身体を鍛錬するにはびったりの季節である。

7月の終わりに大は将来にも関わってくる大切な合宿に参加する。
年下から、年上まで少し年齢層のある合宿だけに、
へばってしまって、下のものから『情けないな〜!』と、上のものから『ありゃ〜
あかんわ〜!』と思われない為にも。
自分がへばるだけならいいけど、みんなの練習の邪魔にならないためにも、

道場とビリーの両刀で、がんばって体力つけてくだされ。。。。

2007年6月30日(土)
10年と一言でいうけれど。。

木曜日の所属道場の練習、久しぶりに気分よく最初から最後まで体育舘の隅にすわって見学した。
というか、嫌な事があっても、頑張る子ども達の姿をみているとそれだけで癒されてくるから、不思議。

大会シーズンも一段落つき、大の場合は9月のO府の大会まで大きな大会はないので、
例年のごとく、あつ〜〜〜い7月8月は体力増強月間。

先生の指示をうけ、皆をリードしながら基本練習に汗を流す大。

4才からよくここまで育ててもらったものだと思う。

最初は、市大会で勝つとかO府で勝つとか、全国目指すとかそんなこと親子で
微塵もかんがえずに、汗をながしていた。
そこから大の空手道ははじまっている、あの体育館で、あの道場で。。。

先輩のお兄ちゃんの動きをみながら必死でついていっていた。
何かあるとすぐ母のもとに泣きついてきていた。

そのころの仲間はみ〜〜〜んないなくなったけど。

『今日の練習は昔の道場の練習みたいでなかなかよかったよな。』
帰り道大と話した。『しんどかったけど、みんなが一丸となって練習頑張ってる感じやった。』


年月が流れるとその時その時で目標も変わってくる、個人個人で段階によって取り組まなければ
いけないものも違うのは当然だろう。
目標を決めての大会のための練習に時間をとられることは、今の大の現状ではしかたのないこと。

でも、本当は空手道っていうのはそれだけじゃないんですよね。
それ以外のもののほうがもっと大切で大事で年月をかけてとりくんでいかなければいけないもの。

そういう大事なことも、10年の歳月をかけて先生にみっちりしこんでもらうことができて
大はやっぱり恵まれている。

原点を忘れないで欲しい、そして上を目指して欲しい、上にあがっていくということは、したのものに偉そうにしたり、
馬鹿にしたりすることじゃないということを肝に銘じて欲しい。
後輩に指導するときは常に全力投球、自分の勉強の為に指導させてもらっていると言う気持ちを持って欲しい。
(だれもこんな中途半端な奴に指導されたくはないんだから。)

昨日の特練も体勢がかわり、十数名の中学生でかつての特練のようにキツイけど充実した
練習ができたようだ。

来年からのステップアップのためのいい体制、環境が整ってきたようだ。
色々あるけど、母ももう一踏ん張り頑張るか。。。


2007年6月9日(土)
七転び八起きの精神!

いろんな思いを別にして、時間だけが流れていきます。明日はもうR合会関○大会です。このところ、ずーっと日曜日はどこかの大会会場にいるような。。。。2週間前のO府の全中予選大会敗北の後、大のあまりにもの落ち込みように母はまた頑張ろうと声をかけることができませんでした。その反対に出た言葉は『もう十分やで、十分頑張ったからお前がもういややというならこれ以上形をうたなくていいよ。』というものでした。大会後3日間大は学校に行く以外なにをせずにすごしました。そして、出した結論はまた、一から頑張るというものでした。自分を追い込み追い込みした練習、大会当日それはピークに達し、完敗という結果は大をイッキにどん底までつきおとしました。追い込んでいたぶんだけ、落ち込み放心状態になった大をみているのは親にとってとっても辛いものがありました。でも、大はそのつらい闘いをまた一からはじめるというのです。本人がそう決めたのなら母はいままで通り応援するしかありません。
手始めに、先週仲間、後輩たちが多く出場するS県の予選を兼ねた大会に、アップの御手伝いと応援ということで参加してきました。 それは、本人にとってはかなりきついことだったと思います。仲間たちが、自分があれだけいきたかった全中出場を決めていくのです。でも、それを一生懸命御手伝いし、こころから応援できこそはじめて、大はあらたなスタートをきれるのではないかと思いました。

本○妹大先輩に、『あんまり楽しそうにアップの相手してるから、その勢いで大会に出場してしまうかと思ったわ。』といわれるほど、大は仲間達と本当に楽しそうに組手のアップをしていました。
その姿をみながら、きっといつか神様はこの子に華を咲かせる機会をあたえてくださるだろうと思いました。
それは、片隅にさく小さな花かもしれないけど、頑張っていま根をはり肥料をたくわえて、自分の身の丈にあった精一杯の花をいつかきっと咲かせて欲しいと思います。

明日、中学最後のR合会関○大会。楽しんでください。
母も楽しませてもらいます。

トップ アイコン