直線上に配置

大くんママ

ボソボソ話


トップページヘもどる

直線上に配置
<<前のページ | 次のページ>>
2004年12月27日(月)
練習納め。

昨日、最後の練習が終わりました。大掃除がメインだったので、一時間ほどの軽い練習でしたが最後にみなの前で今年の反省と来年の目票を発表しよい締めくくりとなりました。最初反省が思いつかないなどと言っていましたが、『大会前の体調管理ができなかった。』と発表していました。よくわかっているやん。来年の目標は何といってもやっぱり全中出場のようです。夢は大きく頑張って欲しい物です。

2004年12月26日(日)
新しい公園にて。

年賀はがきに使う家族写真を撮りに行った近くの新しい公園で、気持ちのよさそうな物を発見。青空にむかって背筋を伸ばすって気持ちいいですよね。

2004年12月18日(土)
形にするより文字にする方が苦手?

土曜の特特練習の後、本部事務所のlテーブルをお借りしていつものようにそのひ形で注意されたこと組手で習ったことをノートにまとめるお勉強会。練習時間よりこちらの方が時間がかかったりする。文字にするのは大変難しいらしい。せめて後で自分が見た時に何がかいてあるかわかるようにまとめて欲しいのですが、先生のノートチェックの駄目だしが続きます。

2004年12月13日(月)
国民的アイドル!

日曜日いつもお世話になっている道場の先生が、お子さんの全日本選手権出場の為東京にいかれたので、大にとって何ヶ月ぶりかの空手の無い日曜日になった。一日骨休めをして夕方家族で近所のやきにくやさんに出かけたときのこと。テーブルが仕切られているので、奥に座った私からは見えなかったのだけれど、大が『となりのテーブルの小さい子が俺のことばかりみている。』といいだした。のぞいてみると確かに、ニコニコ笑いながら大を見ている。しばらくすると、隣のテーブルからそのこの『あーばーまん、あーばーまん。』と言う声が聞こえてきた。どうも私にはそれが、『あんぱんまん、あんぱんまん。』といっているようにきこえてふたたびのぞきこむとやっぱり大を指差しながらニコニコ笑って『アーバーマン。』を連呼している。苦笑いの大、『アンパンマンに耳無いやんな〜。』とホーローにならない発言をする大パパ。『いいやん、国民的アイドルに似てるんやから。』と大ママ、何を言ってもひとしきり大笑いした後ではもう遅いって?『でも、顔見て泣かれるよりいいやろ。』、『顔見ただけで泣かれる人なんかいんやろ。』と大。それがいるのよあなたの目の前に。。。。娘がまだ低学年の時、遊びに来た友達に顔見るなり泣き出された。。。。大パパでした。

2004年12月10日(金)
僕は料理人!

家庭科で休日の食事を作ろうと言う宿題が出た。大の将来の夢は空手の出来る料理人。わが流派の親衛隊隊長M杉先生が目標の人だ。俄然ハッスルして自分で買出しに行き夕食を殆ど一人で作ってくれた。たらこスパゲティーとポテトのチーズ焼き。思っていた以上に上出来でとても美味しかった。これで後片付けまで宿題に入ってたら言うこと無かったんだけどね〜。

2004年12月7日(火)
首里手好き?

この冬の大事なシーズンオフの間にやらねばいけない事。 大個人的には基本的な体力づくりと全中予選へむけての指定形の強化。土曜日に3人で教わっている特別練習ではスーパーリンパイ修得に向けての那覇手の形のおさらい。一応大はうちの流派の那覇手の形7つのうちスーパーリンパイ以外の6つの形(征遠鎮、十八、十三、三十六、十七、最破)を知っている、しかし知っているのと出来るのは違うし、出来るのと人前にだせるのとは違うし、試合で勝てるのとは又違うので、それぞれ、それぞれの段階なので、一通り復習して那覇手の動きをしっかり体に入れてからスーパーリンパイに臨むらしい。一通りやらせてみて思わず一言『あんたの形って皆首里手の形に見えるわ。』 そしたら、『先生にもそう言われた』だって。やっぱし。。。この数年間二十四歩や雲手で体にしみこんだ動きに那覇手の動きを加えて行くのは長い道のりになりそうだなーと思っていたら、金曜の特別練習ではみんなで四方公相君をするらしいく基本的な動きが多いけど飛んだりはねたりわりと派手な形なので面白いらしくそればかりやっている。又、首里手。。。。だめだこりゃ〜。

2004年12月6日(月)
形でもですか?

11月の宗家講習中に宗家先生が大の前に立たれ頭を指差しながら何かを一生懸命おしゃられている、脳みそ大丈夫か?って聞かれているのかと心配していたら、形の最中に目をつぶってはだめだと言われていたらしい。組手だけじゃなく形でもですか。。。これは重症ですよね。そして講習終了後二代目先生に呼ばれて何かお小言を頂戴している。お母さんに何を言われたか言って来いといわれたらしく、こっちにきたらもう半べそ状態、どれだけの人数の中でも先生が大はどこだろうと探さなくてもパットわかるぐらいいつも一番輝いてなければだめだとしかられたらしい。一番輝いた形をしてなくて大きな大会で審判が目に留めてくれるはずがないと。確かにその日朝からボケた形をしていたので、『気合入ってるのか?』って聞いたら入ってるって言うからそれ以上は突っ込まなかったんだけれど、やっぱり先生の目は誤魔化せませんよね。でも。。。。このなかで一番輝けって。。大師範や若い指導員の先生が並ばれてる後ろで。。。ありがたいお言葉ですが、はっきりいって。。。。無理です!

トップ アイコン