/// 欣浄寺も小町ゆかりの寺 /// (01/06/25)
![]()
小野小町供養塔・深草少将供養塔 京阪電車の墨染駅を降りて徒歩5分ほど、 深草少将の屋敷跡だった場所と云われる 所に欣浄寺(ごんじょうじ)はあります。 今は清涼山と号する曹洞宗の寺院ですが、 曹洞宗と云う禅宗のイメージは境内を 見た限りではうかがえないです。 寺伝によれば応仁の乱(1467)までは 真言宗の寺院だったと伝わります。 でもその真言密教のイメージでもない寺院 です。 よくよく聞くと天正・文禄年間に浄土宗に 改宗しています。元々は深草の興聖寺内に あった安養院と云うお寺で、天正年間に この地に移っているようです。 雰囲気としては浄土宗がぴったりの欣浄寺 ですが、さらに時を経て文化年間と云う から1800年頃に今の曹洞宗に落ち着きます。![]()
深草少将遺愛の井戸 寺伝によれば鎌倉時代の寛喜2年(1230) 頃に道元禅師が布教に務めた地とも伝わり ます。曹洞宗では道元禅師ゆかりの地で あり、「深草閑居の史跡」としての聖地と 示しているようです。 本堂はコンクリート造りになっていて、 ここに丈六の毘廬遮那仏(びるしゃなぶつ)、 俗に云う伏見大仏が安置されています。 他に阿弥陀如来像、道元禅師石像なども 安置されています。 ここ欣浄寺も小野小町、深草少将ゆかりの 地として知られます。 本堂前に広がる境内には「小町姿見の池」が 遺り、池の東の藪陰の道は「少将の通い道」 と云われ、願いある者がこの道を通ると願いも 失せると伝わりますが、もはやその小道は 住宅街で途切れてしまっています。![]()
本堂前には小町姿見の池 そして池の畔には深草少将遺愛の墨染井 (すみぞめい)が湧いていたりと伝説を裏付け たりもします。 深草の欣浄寺と小野の随心院が地理的関係、 地名の名残からは小野小町、深草少将伝説の 地として最有力候補なのでしょうか。 いずれにせよ今にロマンを伝える二人の関係は いつまでも語られることでしょう。 欣浄寺前の道は墨染街道、桜の隠れた名所、 墨染寺も近くにあります。今では両寺共に 町中の小さなお寺ですが、残された伝説は 興味深いものがあります。