/// 随心院と小野小町 /// (01/06/06)
随心院の歴史を遡れば牛尾山曼陀羅寺と 号し、正歴二年(991)に仁海僧正が創建 したと伝わります。仁海僧正は夢の中に 亡き母が牛となって鳥羽の地にいることを 知り、その牛の世話をし孝行を尽くします。 その亡き後、牛皮をもって両界曼陀羅に 仕上げ本尊としたと云います。牛尾山の 号は仁海僧正が牛の尾を山上に埋めて、 菩堤を弔った為と伝えられています。 古い文献には牛皮山と書かれているものも あります。 また、仁海僧正は神泉苑において請雨の 法を幾たびもおこない、恵みの降雨を もたらした雨僧正としても知られます。![]()
勧修寺と同じくのびやかな境内 時を経て、増俊阿闍梨の世に曼荼羅寺の 子房として隨心院が建立され後堀河天皇 より門跡寺院の称を受けて随心院門跡と 云われるようになります。 ここ随心院は小野小町ゆかりの寺院と しても知られます。この地は「和名抄」 には小野郷と云う地名が見られ、小野氏が 勢力を誇った所だそうです。 小野小町の生涯はよくは判らないようです。 本名は小野比右姫で弘仁6年(815)、 出羽の国司を勤めた良実の娘として生まれ、 小野篁(たかむら)の孫にあたると云う 一説もあります。![]()
小野小町の歌碑、衣装は十二単…? 京都で10月に行われる時代祭では、小町は 奈良時代の衣装を受け継ぐ唐様で登場し、 生年が平安初期と云うことなれば納得ですが、 よく小倉百人一首などに描かれる小野小町の 十二単の姿は平安中期以降の装束の話なので、 どちらが本当っと思ってしまいます。 この謎に満ちた小野小町は絶世の美女と 云う伝説と、晩年の不幸な伝説の二面が 語られるようです。 有名なのは「深草少将百夜通(ももがよい)」 伝説。小町を慕って小町の「百日通われて こられたなら、あなたの許に参りましょう」 と云う言葉に、伏見の深草から小野の里に 雨の夜も雪の夜も通い続けたけれど、![]()
化粧井戸、朝夕に水で化粧した美人 九十九日目の夜、降る雪と病により 最後の 一夜を前に世を去った深草少将との話です。 毎年3月の終わりにはこの随心院で 「はねず踊り」が行われますが、はねずとは 梅の花の薄紅色のこと。この「はねず踊り」 で踊りと共に歌われる百夜通は少し結末が 異なっていたりします。 九十九日目には雪も降るし、体調もすぐれ ないので深草少将は別人に通いを頼むの ですが、小町はよくぞ雪の中を通って来たと、 別人を家の中に招き入れます。そこで別人で あることが知れて、小町は愛想も尽きて しまい、その後小野の地で平穏に暮らしたと あります。 小野小町にまつわる伝説は微妙にニュアンスが 異なっていたりする話が多くあったり、 その広がりも秋田県、鳥取県、京都府の丹後 地方にまでに残るなどしています。 この異説、諸説の裏を返せば小野小町の史実が ほとんど残っていないことの証です。![]()
小町文塚、祈願すれば恋が叶うとか… ここ随心院は小野随心院とも云われ、小野氏が 勢力を誇った地であることは確からしく、 地名も小野の名が残りますが、別に小野は 禁裏の局の名称でもあったらしく話は ややこしい。 絶世の美女で知られ歌にも優れた小町の ことだから、、同じ小野の名にあやかって 幾多の伝説が生まれてゆくこともありそうな 気がします。 歌と云えばあまりにも有名な小倉百人一首を 思い浮かべます。 「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」 花の色は色あせてしまった、むなしく我が身に 降り続く雨を眺めているうちに… 晩年の伝説は美女を裏返すように髑髏伝説 とか九相伝説などが残りますが、こちらは あまり紹介されることは無いようです。![]()
![]()
案内板がなければ気づかぬ化粧橋 謡曲、「あなめ小町」ではススキ野原の中で 「あなめあなめ」(目が痛い)との声に僧侶が 見回すと、どくろがあって、その目から ススキが生えていて、それを抜き取ってみると それは小町のどくろだったなどです。 松姫、鈴虫姫伝説の残る安楽寺でも小町の 末路を九相に描いた小野小町九相図が残り、 一般公開の折りには説明と共に見ることが 出来ます。この九相図は仏道の戒めの絵図の ようです。 随心院と近くには小野小町にまつわる卒塔婆 小町像、文張地蔵、小町化粧井戸、小町化粧橋 などが残ります。