/// 秀吉と千利休 /// (06/03/20)

 千利休は言わずとも知れた茶道の開祖。利休との名は堺の南宗寺の
大林宗套から与えられた居士号で、正親町(おおぎまち)天皇より
下賜されたもの、「利心、休せよ」の意で、才能におぼれずに
「老古錐」の境地を目指せ、との意味合いがあると云います。
老古錐とは当初の鋭い切れ味の錐も年月を経ると、先は丸くなり切れ
味も落ち着いてくると云ったことを現す言葉で、利休独特の侘びの
世界観と一にするものでしょうか。

利休は堺に生まれ、姓を田中、名は与四郎と云いました。「千」は
祖父が千阿弥と称して、八代将軍の足利義政に仕える同朋衆だった
人物に由来し、そこから田中の姓を千に改めたものです。
建仁寺の茶を伝えた栄西を顕彰する茶碑、
与四郎は幼い頃から茶を学び、十六歳に
して自らの茶会を開いていたそうです。
十九歳になり往時の茶の重鎮であった
道陳に紹介されて、武野紹鴎(たけの
じょうおう)の門に入った折に道陳の
庵号である易庵の一字を取って宗易
(そうえき)と改め、千宗易を名乗る
ことになります。

本格的な茶の栽培は鎌倉時代に禅僧の
明庵栄西(みょうあんえいさい)が
宋より抹茶の製法をもたらしたことが
始まりと云われ、栂尾(とがのお)の
高山寺には「日本最古之茶園」の碑と
茶畑が名残を伝えます。

往時では茶は薬としても考えられて
おり、「喫茶養生記」なる茶の効用を
記した書物も見受けられます。
禅宗に広まった茶は精神的な要素も
加味されてゆきます。栽培が広まるに
つれ一般にも広まり、同じくして、
禅寺とも出入りのあった武家社会へも
広まってゆきます。
利休が木像を安置した大徳寺山門(金毛閣)
やがて、茶の品種、産地を当てる茶勝負
(闘茶)と云う茶寄合(ちゃよりあい)が
流行、京都では闘茶は「茶歌舞伎
(ちゃかぶき)」と云われていました。
茶歌舞伎は当て字で、茶香服と書くと云い、
茶の香を利き分けるもの。

また、本場中国の茶器である「唐物」を
大金を使って蒐集し、盛大な茶会を
催すことが大名の間で流行ることになり
ます。

これに対し、村田珠光が亭主と客との
精神交流に重きを置く茶会のあり方が
生まれ、これがわび茶、茶道の始まりと
なってゆきます。

時は戦国時代、堺で茶人として名を
上げていた宗易は織田信長の茶頭と
して召し出されることになります。
茶頭とは茶についての指南役と云った
役柄でしょうか。その信長が本能寺の
変で敗れてからは豊臣秀吉に仕える
ことになります。

秀吉の出世と共に宗易も活躍の場を
広げる訳で、この頃に町人である
宗易が宮中に出入りする為に、正親町
天皇より「利休」の名を賜ることに
なります。
北野天満宮の北野大茶湯之址碑
そして、秀吉の関白就任御礼の禁裏茶会、
北野天満宮における北野大茶湯などを
成し、「天下一の茶匠」の名を不動の
ものとすると共に、茶の範疇を越えて
秀吉の側近と云った側面も見て取れる
ようになります。

秀吉は天下一の茶匠を抱えていることを
誇示し、一方の利休も政治の一翼を
担っている自負があったのでしょうか。
しかし、天正十九年(1591)、利休は
秀吉の怒りにふれ、突然に堺へ蟄居を
命ぜられてしまいます。 
その後、京都へ呼び戻された利休は秀吉
より切腹を命じられることになります。

切腹の理由は定かではなく諸説あり
ますが、まず、大徳寺山門である
金毛閣の階上に勝手に雪駄を履いた
利休像を設置したこと、また、茶器の
鑑定に不正を働いたことなどが、その
理由ではないかと云われています。
高山寺の日本最古之茶園の碑と茶園
派手好みで、黄金の茶室を造ったりの
秀吉に対して、利休は侘び茶を好み
目指したと伝わります。利休は高額で
売買される茶器、茶道具などに媚びる
茶の世界に批判的だったのでしょう。
このような反発が秀吉の行動とも
重なり反目する態度が秀吉には気に
くわなかったのか。
大徳寺山門の利休像はくぐる者を
踏みつける意図があるとかの噂、
これも秀吉にしてみれば、自分への
挑戦的な仕業に映ったのでしょう。

天正19年2月28日、利休は葭屋
(よしや)町の屋敷で切腹しました。
享年70歳。大徳寺山門の利休像も降ろ
され、その木像は一条戻り橋において
磔(はりつけ)にされ、利休も同じく
一条戻り橋に晒されたと伝わります。

秀吉と利休は互いに利用しようと
目論んだけれど、やはり根本的なところ
で背反する側面があり、利休は権力者の
秀吉には抗しきれなかったと云うこと
でしょうか。

Produce By 京の住人 戻る