/// 虚空蔵法輪寺と重陽の節会 /// (02/08/24)
![]() |
船下りで有名な保津川、渡月橋付近は 大堰(おおい)川、渡月橋より下流は 桂川と云うことが多いです。 嵐山はその大堰川左岸より対岸に見渡せ る山並みです。そして渡る渡月橋より 山腹に見える塔堂が虚空蔵法輪寺です。 今昔物語、枕草子、平家物語などにも 登場し、地元では十三まいり、針供養、 漆祖神にまつわるお寺として知られます。 その法輪寺の歴史を遡ると、古墳時代、 三光明星尊を祀った「葛野井宮」 (かずのいぐう)にまで行き着きます。 この地は渡来人の秦氏一族が住んでいた 所と云われ、秦氏と云えば木島坐天照 御魂神社(このしまにますあまてるみ むすびのやしろ)の三つ鳥居、通称三角 鳥居で知られますが、土木灌漑、養蚕、 酒造などをもたらしたことでも知られ ます。舌を噛みそうなこの神社の通称は 「蚕の社」(かいこのやしろ)。普通の 鳥居は二面に対しますが、三角鳥居は 三面に対します。裏と表の感覚しかない 日本人には面食らう三角鳥居です。 |
![]() |
その時代、南部には高麗(こま)氏、 北部には賀茂氏、東部には八坂の造 (みやっこ)の一族が住み着き、いわば 京都の先住人達です。 奈良時代に移ると、産業、技術の進んだ この地に元明天皇の勅願により、五穀 豊穣、産業の興隆を祈願する葛井寺 (かづのいでら)が建立され、この 葛井寺が今に伝わる法輪寺と云うことに なります。なお、応仁の乱による戦災を 被り、後陽成天皇により再建されるも 幕末の蛤御門の変で再び灰燼に帰し、 今の堂宇は明治、大正時代に再建された ものです。 |
![]() |
虚空蔵法輪寺と云われるように、ご本尊 は虚空蔵菩薩。これは弘法大師の高弟で あった、道昌(どうしょう)僧正が大師 から「虚空蔵菩薩の霊験ある相応の地は 嵯峨葛井寺である」との教えにより、 修行の中で葛井の中に姿を表した虚空蔵 菩薩を彫りあげ祀ったのが、そのいわれ です。奥州柳井津、伊勢朝熊と共に日本 三大虚空蔵と云われます。 虚空蔵菩薩は知恵と慈悲を司り、 鳥獣虫魚あるいは諸天善神に身を変じて 利を授け、日、月、星、そして自然界の あらゆる森羅万象を宝蔵に納めている そうです。 |
![]() |
このいわれから、その知恵、森羅万象を 授かろうと、十三まいりで知られ、 また美術工芸、酒造、漆器などの商工 業者からの信仰も篤い法輪寺です。 十三まいりは、数え年十三歳に成長した 男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝し、 虚空蔵菩薩の知恵を授かろうと云う風習 です。渡月橋を渡り終えぬまでに振り 返ると授かった知恵を失うと云われ、 主に春の渡月橋では微笑ましい風景が繰り 広げられます。 |
![]() |
同じように針供養も、諸芸に通じた虚空蔵 菩薩に針技術の上達祈願針への感謝の行事 として行われます。皇室で使った針を供養 せよとの天皇の命により始まったと云われ、 大きな蒟蒻(こんにゃく)に大針を刺し ての針供養は京都の冬の風物詩のひとつ です。同じように針仕事に携わる人の信仰 の場と云うことから人形供養でも知られます。 また、道昌僧正によって大堰川が改修され るのですが、橋が架けられ、その橋の名は 「法輪寺橋」、亀山天皇はこの橋を見て、 「くまなき月の渡るに似たり」として 渡月橋と命名、今に伝わる渡月橋になった と云う話です。 やっと副題の重陽の節会(ちょうようの せちえ)にたどり着けそうです。重陽の 節句は五節句のひとつで、九月九日に あたります。法輪寺でも重陽の節会として 九月九日に行事が執り行われます。 |
![]() |
古来中国では陽(陽数)の極まる数字で ある「九」が重なると云うことで重陽と 云われます。日本では「苦」につながると 云う感覚もありますが、中国などでは おめでたい数字のようです。 この重陽の節句には菊酒を飲み厄を祓って 長寿を願い、菊の被綿(きせわた)と云って、 前の晩に菊に綿を被せ、これに降りた露で 身体を撫で拭くと、これまた長寿になると 伝わります。でも、この菊の被綿は中国には ないらしく、日本独特の習慣のようです。 また、菊枕を作る風習もあって、重陽の日に 摘んだ菊の花を乾燥させ枕に詰めると、菊の 香りで長寿になると伝わります、 今で云うところのアロマセラピーのような ものでしょうか。そして、女性から男性へ 菊枕を贈ることは特別な意味があったようで、 男女間の機微を綴る物語があったりします。 |
![]() |
ところで、花札では9月の役札に菊の花と 「寿」が記された盃が描かれていますが、 これも重陽の節句の菊酒と関係あるのかな?? 旧暦の風物を新暦の九月九日では、菊花を 準備するのは大変だろうなと思いつつ、 重陽の節句に思いをめぐらすのが例年のことと なっています。 他に法輪寺境内には電電宮があります。 古来は電電陰陽融合光源を祖とした鎮守社 である電電明神、今は電気電波の祖神が祀ら れているそうです。そう云えば電電社の 階段下にはヘルツ、エジソンのレリーフも 掲げられています。現代感覚も持ち合わせた 法輪寺ってところでしょうか。 |