/// 重陽の節句、上賀茂神社 /// (00/08/31)
![]() |
重陽の節句は五節句のひとつで、 九月九日にあたります。 五節句とは正月七日の人日(じんじつ)、 三月三日=上巳(じょうし)、 五月 五日=端午(たんご)、七月七日= 七夕(たなばた)、そして九月九日= 重陽(ちょうよう)の五つです。 節句は中国より伝わり、重陽の節句は 仕事も休む特別な日とされ、神々に 食物を供えていました。 |
![]() |
この節の日のお供え物のことを節供と 呼んでいましたが、江戸幕府が重要な 区切りとして考え、節句と書かれる ようになったと云われています。 七夕や端午の節句は今でも行事として 残りますが、影も薄い重陽の節句です。 節句と云う思想は中国の陰陽五行にも 通ずると云われ、季節を占うと云う 意味では安倍晴明で知られる陰陽師 にも通じます。 この日、上賀茂神社では重陽神事と 烏相撲が奉納されます。 |
![]() |
重陽の節句では菊が大きな意味合いを 持ちます。別名、菊の節句とも云われ、 宮中では「菊の着綿(きせわた)」と云う 行事も伝わります。菊を不老長寿の妙薬 として前夜から菊にかぶせておいた綿で 顔を拭いて無病息災を祈ったのでした。 上賀茂神社では烏相撲神事の後に菊酒が 振る舞われます。 烏相撲の由来は賀茂族の祖先が神武天皇 の遠征を導いた八咫烏(やたがらす)だと 云うところから来ています。 |
![]() |
←上賀茂神社の楼門と本殿↓![]() |