/// 城南宮 /// (03/10/26)
![]() |
城南宮は往時の鳥羽離宮の敷地内にあり ます。神功(じんぐう)皇后、大国主命、 国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る 神社。 社伝によれば、その起源は神功皇后が戦舟 (いくさふね)に掲げる御旗を大国主命の 御霊と共に、この地に納めたことによると され、さらに桓武天皇平安遷都に際して 国常立尊を合祀し、国を護る城南明神と したとあります。 しかし、また別の説には、元々この地に あったとされる城南寺の鎮守社がその 起こりとする説もあったりします。 今の城南宮境内には”真幡寸(まはたき) 神社”と称する小宮が祀られていますが、 この真幡寸神社と云う名は、この前に 登場した御香宮の紹介でも登場している 神社名です。 |
![]() |
真幡寸神社は、どうもこの地一帯の 産土神として存在していたのではないか と思える存在です。 現に明治十年には延喜式内真幡寸神社と して公定された後に、昭和40年に城南宮と 云う名に復しており、そうなれば、 社伝に伝わる歴史とは少々異なる側面も 出てこようと云うものです。 史料に残る記録では「吏部王記」 (りほうおうき)に延長三年(925) 八月に城南寺祭行幸との記述が残ります。 また、祭の一つが城南寺明神御霊会と 云われ、降雨祈願や競馬(くらべうま)、 流鏑馬が催されていたようです。 後鳥羽上皇がこの流鏑馬にかこつけて 密かに兵を集め、その真意は鎌倉幕府 打倒にあって、そしてこの画策が 承久の乱(1221)へとつながっていった 史実はよく知られるところです。 |
![]() |
この平安末期の頃には熊野詣の出立地 として、白河上皇を始めとする院や 上皇が、この地で精進潔斎を重ねたと 伝わり、それが旅の安全、熊野詣に 当たっての方除信仰ともつながっていき ますが、この地、城南宮は神宮と云う 一面と鳥羽離宮と云う側面が混ざり 合って今に伝わります。 城南宮と名付けられるのも、この白河 法皇の最初の熊野行幸の時だと云われ ます。 城南宮が城南寺の鎮守社であったこと、 方除けの記述として残るのは白河上皇の 頃であることなどを考えると、 平安遷都の折に桓武天皇が災い除けの 社として設けたと云う説は、はなはだ 怪しくなって来ます。 |
![]() |
城南宮は四季折々の草花が咲く神苑でも 有名で、落水苑とも云われる庭園には、 源氏物語に登場する花をなぞらえた 多くの草花が咲きます。 そして、鳥羽離宮の秋の山に対する 春の山、平安の庭、室町の庭、 桃山の庭、城南離宮の庭と五つの庭から なります。 特に平安の庭で執り行われる”曲水の宴” は京都の春と秋の風物詩の一つとなって います。テレビなどでもよくニュースに なりますが、もし見学に行かれるならば 早めに行かれることをお勧めします。 さほど広くない平安の庭で、遣水(やり みず)と云われる小川のそばに座って、 流れ来る酒盃の上の短冊に歌を詠む行事 なので、遅れていくと人垣を前にして 何も見えません。 雰囲気だけは楽しめますが… |
![]() |
それではと云うことで味を楽しむならば、 西鳥居から国道1号線をはさんだ所に ”おせき餅”を商う店があります。 何でも江戸時代に「せき女」と云う名の 娘さんがいて、茶屋を設け鳥羽街道を行き 交う旅人に編笠の形をした餅を笠の裏に 並べてもてなしていたそうな、 その心のこもったもてなしと、 餅の美味さが大層評判になって、いつしか 誰ともなく「おせき餅」と名付けられた そうです。 赤福にも似ていますが、こちらの ”おせき餅”の方がさっぱりした餡です。 少々不便な所にある城南宮ですが、 おせき餅を楽しみに訪れるのも良いかと。 ※ 備考 曲水の苑、春は4月29日、秋は11月3日。 おせき餅、月、火曜日休み、8:30〜18:00 電話、075-611-3078 |