/// 京都の鬼門、御所の鬼門 /// (99/12/26)
鬼が出入りするとかで、嫌われる鬼門ですが、京都の民家、社寺では 鬼門除けの風習が残っています。写真は京都御所の猿ケ辻と呼ばれるところで、 御所の鬼門となる東北角になります。 ここでは御幣を担いだ猿を金網に閉じこめて魔除けとしています。 この猿ケ辻、維新の頃には姉小路公知の暗殺現場でもあります。 丁度切り込みの陰から刺客が飛び出し、公知を暗殺したのでした。 今では白い砂利の広い辻となっていますが、当時は軒を合わせるように 公家の屋敷が建ち並び、この猿ケ辻は昼なお、うす暗かったと云います。 この犯人は分からずじまいとなっていますが、この猿が唯一の 生き証人?? かも知れません。
![]() |
御所の北東角の猿ケ辻です。 赤外線のセンサーが取り付けて あり、溝を渡れば警告放送が 流れます。 事情を知らない修学旅行生が よく鳴らしています。 |
![]() |
上の写真の左側の妻入り屋根の 中の画像です。金網に入れられた 猿が御幣を担いでいます。 |
![]() |
御所の猿ケ辻には猿が金網に閉じこめられ その場を守っているのですが、その猿ケ辻 から北東に500mほどの所に幸神社があります。 読み方は「さいのかみのやしろ」と読みます。 延暦15年(796)の創建と伝わりますから、 市内では最も古い神社の一つです。 この辺りは出雲氏が支配していた地域と 云われ、古くは出雲路幸神社、出雲路 道祖神社と呼ばれていたそうです。 |
![]() |
何故かこの幸神社も猿と関係があり、 絵馬にも猿が描かれています。 鳥居横の石碑にも出雲路幸神社の銘と 共に「皇城鬼門除」と刻まれています。 さらに北東に目を向ければ赤山禅院にも 金網に入れられた猿がおります。 本殿には皇城表鬼門と書かれた板札が 掲げてあり、この地も鬼門と深い関係に あるようです。赤山禅院は神仏習合の 形態を保っており、神社のように本殿と 称しますが、建物はお寺の本堂のような 造りで不思議な所です。 |
![]() |
赤山禅院は赤山大明神を祀りますが、 この神様は陰陽道(おんみょうどう)の 祖神(おやがみ)だと云うことです。 ここにも陰陽道と深い関わりがみて取れ ます。 ただ赤山禅院の創建は 864年と伝わり ますから平安京の造営とは係わりが なさそうです。 また、赤山大明神を梵字で表した絵馬 ならぬ、字馬は大変珍しいものだそうです。 |
![]() |
なおも北東には、比叡山がそびえます。 その比叡山延暦寺を守護する日吉山王神社の 神使(かみづかい)も猿です。 このように見ると単なる偶然とも思え ないです。昔の人々は何を考えていたの でしょうね〜〜。 猿にまつわり、庚申信仰と云うものが ありますが、この話はまたの機会に… |