/// 二つの恋塚寺 /// (03/12/15)
![]() |
”恋塚寺”、何とも洒落た寺の名前です。 いずれも俗称、通称かと思いきや、一つは 正式な寺の名が”恋塚寺”です。 それは文覚(もんがく)上人の開山になる 利剣山と号する浄土宗の寺院です。 もう一つは俗称、通称が”恋塚寺”になる 浄禅寺で恵光山と号する浄土宗西山 禅林寺派の寺院です。 浄禅寺は洛陽六地蔵の四番目のお寺、 鳥羽地蔵を祀ることでも知られます。 六地蔵巡りと云えば、京都のお盆の風物詩の 一つ。保元二年(1157)に木幡(こわた)の 里から移されたと云う地蔵尊が参詣者を 見守ります。 このお地蔵さんは小野篁(おののたかむら)が 息絶えて、一度冥土まで行って、そこで生身の 地蔵尊を拝して蘇った後に、一木から刻んだ 六体の地蔵尊の一つと伝えられます。 |
![]() |
それでは、恋塚寺と云われるネーミングに まつわるお話です。平安時代も末期、平家が 台頭し始める頃の貴族政治から武家政治への 転換期でもあり、末法思想が蔓延り世が乱れ 混乱していた頃の話です。 ちょっと高校歴史のおさらいで、天皇が 譲位した後に自らが上皇(院)となり政治を 行うのが院政ですが、その舞台の一つが、 これまでに紹介した鳥羽離宮であったりした 訳です。その院の警衛の任に当たった北面の 武士で、鳥羽天皇の皇女である上西門院に 仕えた人物に遠藤盛遠(もりとお)が おりました。 遠藤武者と云う言葉も残りますが、盛遠も 武芸には優れていたものの武骨そのものを 絵に描いたような武士であったと伝えます。 その盛遠には衣川(きぬかわ)と云う叔母が あり、その娘には袈裟(けさ)と呼ばれる 美しい娘がおりました。盛遠と袈裟は幼少の 頃の従兄弟(いとこ)同士の仲でしかなかった けれど、時を経て、橋供養の折に盛遠は袈裟に 出会うこととなります。 |
![]() |
その美しく大人になった袈裟に心を奪われる 盛遠ですが、袈裟は渡辺右衛門尉渡(うえもん のじょうわたる)に嫁している身でした。 そこで諦めれば良いものの、あろうことか 盛遠は叔母の衣川に「袈裟を妻に申し受け たい」と迫ります。 「そのような無体は聞かれませぬ」と答える 衣川に、さらに盛遠は太刀を抜き「刀にかけて も望みは達する所存ぞ」と言い放ちます。 衣川はこの出来事の一部始終を袈裟に話し、 いずれ盛遠は私を手に掛けるだろうから、 それよりは愛しい袈裟の手に掛かる方が本望、 「ひと思いに私を突き殺しておくれ」と懇願 します。 思わぬ出来事、成りゆきに思い悩み、袈裟は 一度だけ会うことを伝えますが、対面した 盛遠は会うだけでは収まりきらず、 「色よき返事を給われ」と迫ります。 困り果て進退窮まった袈裟は一計を案じ、実の ところは渡とは不仲であると、心にあらずの 話を語り、「今宵、渡に髪を洗わせ、酒を飲ま して寝かせるので、濡れ髪を探って首をお討ち 下さいませ」と伝えます。 |
![]() |
その夜、盛遠は袈裟の言葉のままに喜び勇んで 屋敷に忍び、討ち取った首は、あろうことか 渡ではなく袈裟の首であったと云います。 愕然とうなだれ、己の非を悟った盛遠は髪を 下ろして出家、名を文覚と改めて、ひたすら 修行の身となります。 後年、高雄神護寺の復興を後白河上皇に強要 して伊豆に流され、源頼朝に挙兵を勧め、 頼朝の助力で神護寺を再興した人物。 後の世に「行はあれど学なき荒聖人」と 云われた文覚上人こそは遠藤高遠でした。 今は神護寺の裏山に文覚上人のお墓があり ます。 一途な恋と母の身を恋したことにまつわる ”恋塚”、恋塚寺には袈裟御前の恋塚が 伝わります。旧街道の傍らに珍しい茅葺きの 小さな山門、ほんに小さな境内にそれはあり ます。 もう一つ、通称寺ではあるけれど浄禅寺にも 袈裟御前の墓とも伝わる五輪石塔が残ります。 二つの恋塚寺は戊辰戦争の発端となった小枝橋、 鳥羽離宮をはさんで、歩けば40分ぐらい離れて いるでしょうか。 |