/// 石像寺は釘抜地蔵 /// (02/05/18)
正しくは家隆山光明遍照院石像寺、何か 舌を噛みそうな名ですが、略して石像寺 (しゃくぞうじ)、そして庶民の間では 釘抜地蔵と呼ばれます。 弘仁10年(819)弘法大師の創建と伝わり、 真言宗の寺院として興りますが、 重源上人の中興により浄土宗へと改宗され ます。大きな時代の流れとでも云うの でしょうか、京都の有名寺院の中でも この改宗、平安初期の仏教宗派から平安後期、 鎌倉期の新たな宗派への改宗はまま見られる ところのようです。 本尊の三尺六寸の石造地蔵菩薩立像は 弘法大師が唐から持ち帰った石に衆生の 諸苦の救済を祈願して大師が自ら刻んだ と云われ、もろもろの苦しみを抜き取ると 云う信仰から当初は「苦抜地蔵」と云われ、 それがいつしか訛って「釘抜地蔵」に なったと云われます。 また一説には室町末期の頃、紀ノ国屋道林と いう男が人を恨み人形(ひとがた)を作って 人形の手に恨み釘を打ち込んだところ、 突然自分の手が痛み出し、その痛みに苦しん でいた折りに地蔵様にその非を詫び願かけを していたところ、その満願の夜に地蔵尊が 手の釘を抜く夢をみたといいます。![]()
本堂壁面の釘抜と八寸釘の絵馬 目が覚めると手の痛みは取れ、地蔵様の前に 駆けつけると血に染まった二本の釘が落ち ていたといいます。こんな由来もあって 釘抜地蔵とも云われます。 今では本堂の建物の壁面全体に諸苦、病苦が 治った人が奉納した釘抜きと八寸釘を付けた 絵馬が貼り付けられています。 この光景、知らずに参詣すればちょっと びっくりしますよ。 また本堂には行基の作と伝わる観世音菩薩、 地蔵堂背後には重要文化財に指定されて いる阿弥陀三尊が安置され、この仏像は 伊勢権守・佐伯朝臣為家によって彫られた との銘が入る仏様で特に中尊の阿弥陀如来 座像は約92cm、定印を結び結跏趺坐(けっか ふざ)する鎌倉時代初期の傑作と云われます。 結跏趺坐の姿とはいわゆる座禅の姿だそう です。 そしてこの地は歌人として知られた藤原 定家、家隆が住んだ所とも伝わり、境内 には藤原定家、家隆の墓と伝えられるものや、 また弘法大師三井の一つと云われる加持水が あったりします。 石像寺へは市バス、千本上立売(かみだち うり)すぐです。千本通に面していて、 千本えんま堂、千本釈迦堂へも徒歩10分ほど です。