/// 黒谷の二つの供養塔 /// (06/06/23)

 木曽義仲に追われ、九州に落ち延びていた平家一門ですが、四国
の屋島に本拠を構えるまでに勢力を挽回し、かつての都であった
今の神戸市辺りの福原に兵を集めていたのでした。

1184年と云うから平安時代後期、2月7日のこと。
源義経、範頼らが源頼朝の平家追討の命により一の谷で合戦に
及んだのでした。そこは防備も厳重で容易に攻め落とせそうにない
城塞になっていました。義経は一計を案じ城塞の背後から攻める
ことを思いつきます。俗に云われる”鵯(ひよどり)越え坂落とし”
です。

そこは断崖絶壁、平家も、よもやその場所から攻め入る者がある
ことなど想像すらしていなかったのでしょう。しかし、義経軍は
その断崖絶壁を人馬一体となって駆け下りたのでした。思わぬ奇襲
攻撃に平家軍は大混乱をきたし、須磨浦に追いつめられ、ついには
海上の船へ逃げ落ちるのが精一杯だったようです。この合戦で平家は
壊滅的な打撃を受け西へ西へを落ちのび、壇ノ浦で滅びることは
よく知られるところです。
金戒光明寺、御影堂
この一の谷の合戦で今ひとつ手柄を
上げられぬ熊谷次郎直実と云う源氏方の
武将がおりました。若いころは源義朝に
仕えていたけれど、平家全盛の時代には
平知盛に仕えた人物。この時代の武将は
寝返りとまでは言わないまでも二君に
仕える者も多かったようです。

熊谷直実は幼名を弓矢丸といい、保元元年
(1156)には「保元の乱」で源義朝に仕え
初陣を飾りました。19歳となった平治元年
(1159)の「平治の乱」では源家十七騎の
一人として平氏の大軍と奮戦します。
その後、一時期は平氏に仕えますが、
「石橋山の合戦」以降は源頼朝に仕えます。
平敦盛(あつもり)供養塔
今ひとつ手柄の無かった熊谷次郎直実は、
よい大将と組みたいものだと思いつつ、
平家が逃げゆく海岸に馬を進めたのでした。
すると、鶴を縫った直垂(ひたたれ)に
萌黄匂(もえぎにおい)の鎧(よろい)を
着て、鍬形の兜(かぶと)を被った大将
らしき武者一騎が沖の船を目指しているのを
見つけます。

直実は「それなるは、よき大将とこそ見まいら
せる。みぐるしくも、敵に後ろを見せたもう
ものかな。返させたまえ、返させたまえ」と
促しました。武者は後ろを見せたと云われては
名折れと感じたのでしょうか、引き返してきた
大将と波打ち際で組み合うこととなった直実。

勝負あって落ちた大将の首を掻き取ろうと兜を
押し上げると、薄化粧にお歯黒の武将はあろう
ことか、我が子と同じ年頃の十六、十七の少年
でした。

「そも、いかなるお人にてわたらせたもうぞ。
名のらせたまえ。助けまいらせん」と訪ねると、
少年は「まず、そういう和殿はだれぞ」と
返しました。「武蔵の国の住人、熊谷次郎直実
と申しそうろう」、「さては、なんじの為には
よき敵ぞや。名乗らずとも首を取って人に
問えかし、人も見知らん」
熊谷次郎直実供養塔、奥が敦盛供養塔
直実はこの少年は名のある若殿かと思いを
巡らせるも、平家はもう負けたのであり、
今一人この若殿の首を取ったとしても意味は
ないではないかと思い、また我が子の小さな
怪我にも心を痛めるのに、この若殿の父は、
子が討たれたと聞いたならどのように嘆き
悲しむか…、と考えていると、同胞の一団が
近づいて来るのを見ます。

「あれをごろうじそうらえ。いかにもして
助け参らせんとはぞんずれど、雲霞(うんか)
のごとき、味方の軍兵、よもお逃がし申すまじ。
あわれ同じことなら、直実が手にかけて後世の
供養をつかまつらん」と言うと、「何も申すに
もおよばぬ、とく首を刎ねよ」と…、

よもや味方の軍勢は見逃すまい、他の軍勢の
手に掛かるよりは、自らが手を下そう、それが
供養にも成る筈と云った意味でしょうか。
しかし、あまりのいとおしさに力も入らずに
いたけれど、泣く泣く、念仏を唱えつつ首を
取る直実でした。

その若殿の名は平敦盛、平経盛の末子で平清盛
の甥に当たる武将。平家一門が何らかの官職に
就く中で、無官だったので、”無官大夫敦盛”
の名が残ります。横笛の名手で、所持していた
「小枝の笛」から名が知れ、合戦の前日も心に
しみいる音色が響いていたと云います。昨日の
音色がこの若者かと、直実は哀れを感じたの
でした。
熊谷よろひかけ松
直実は、敦盛を弔うために高野山に入り。
哀れと世の無常を悟った直実は出家を決意し、
黒谷(金戒光明寺)で草庵を結び念仏を
広めていた法然上人を訪ねたのでした。
出家の原因は所領争いからだと云う説も
ありますが、黒谷を訪れた直実は方丈裏の
池で鎧を洗い、目に付いた松に鎧を掛けて、
出家したと伝わります。

今は二代目だそうですが、御影堂脇に大きく
枝を広げた松があり、”熊谷よろひかけ松”
と云われ、その歴史を伝えます。
また、法然上人の遺骨を祀る御廟前に人の
背丈も超える熊谷次郎直実の供養塔が建ち
ます。そして、向かい合うように平敦盛の
供養塔も建ちます。
直実が結んだ庵は蓮池脇の蓮池院、別に
熊谷堂とも云われます。

ここ最近は新撰組ですっかり有名になった
黒谷ですが、源平の悲哀を伝える二つの
供養塔も話の種に訪ねてみて下さい。

Produce By 京の住人 戻る