/// 扇の的 /// (06/09/08)

 一の谷の合戦で敗れた平家は屋島に退くことになります。
屋島は今の香川県高松市、海抜293mで頂上が平で屋根に似ていること
から屋島と呼ばれるようになった風光明媚な場所です。
かつて屋島は平家が安徳天皇社(安徳宮)を建て本拠地とした場所。 

西へ西へと平家を追いつめる源氏ではあったけれど、この頃水軍を
要していた平家に対し、水軍を持たない源氏方は苦戦を強いられて
いきます。
思わしくない戦況に源頼朝は義経へ屋島攻撃の命令を出します。

1185年(文治元年)2月19日、義経は周辺民家に火を放ち一気に
平家の内裏に攻め込みます。海上からの攻撃を予想していた平家は
大混乱、狼狽の内に海上へと逃げ延びます。

この時、佐藤継信が義経の盾となり平教経に射られて戦死するお話は
この時のものです。
合戦が一段落し、夕餉(ゆうげ)の支度に取りかかろうかと云う時、
平家は一双の小船に老武者、漕ぎ手、内裏に仕える美女を乗せ海岸に
漕ぎ寄せたと云います。小船の真ん中には竿が立ち先端には紅地の
真ん中に白い日が描かれた扇が挟まれていたそうです。
即成院総門
これは平家の挑発、この扇を射通せる
者があるのかと形勢不利な平家は源氏に
余裕でも見せようとしたのでしょうか。
この光景に義経は自ら射落としに行き
そうな勢いであったけれど、「だれか
味方の弓の上手に射させられたが
よろしいでしょう」との進言に
「だれがよいか」の言葉。

そこで選ばれたのが那須与一宗高、
与一は栃木県下野の生まれで、十二人の
兄弟のうち十一番目だったので、十より
一つ余ったので与一と名付けられた
らしい人物です。

早くから弓の名手として知られていて、
義経軍に加わり参戦していた折に病に
罹り、伏見桃山にあった即成院のご本尊
である阿弥陀如来にすがったところ病も
失せたと伝わります。
即成院本堂
狙う扇の的は四十間余りと云うから
約72m先で波に揺られています。
射落とせば拍手喝采だけれど、もしも
当たらねば源氏の名折れ、与一は初め、
事の重大さに辞退を申し出るも、義経の
命に従わねば鎌倉に帰れとの言葉に、
意を決したのでした。「南無八幡大菩薩、
願わくば、あの扇の真ん中を射させたまえ」、
と一心に念じつつ、射損じれば腹をかき
切る覚悟で弓を引きます。

一念の鏑矢(かぶらや)はものの見事に
扇の的に命中、扇はひらひらと舞い落ちた
と云います。その見事さに平家側は船縁を
たたき喝采、源氏方も箙(えびら)を
たたき喝采。箙とは矢をいれる籠のこと。
那須与一の大きなお墓
その後、与一は合戦の手柄により領地を
得るなどしたけれど、何故か出家して
かつてご利益を得た即成院に小庵を結び
ます。今は東山にある即成院、真言宗
泉涌寺派の寺院で、伏見寺とも呼ばれ、
恵心僧都が創建した光明院に始まるとも
云われ、当初は伏見城の地にあったと云い
ます。
秀吉の伏見城築城に当たって即成院と
与一のお墓は伏見深草の大亀谷へ移され、
さらに明治の初めの廃仏毀釈により廃寺に
なり、その後本尊が泉涌寺に移され法安寺
と合併の後に即成院が再建されます。

本尊の阿弥陀如来と二十五菩薩像は、
ともに藤原時代の彫刻として知られます。
(二十五菩薩像の内十五体は江戸時代の
補作)阿弥陀如来と共に二十五菩薩が
亡者を西方浄土へと導く様を表現して
います。行事として十月に行われる
二十五菩薩お練り供養法要はよく知られる
ところです。

那須与一の墓は本堂脇の小径を緩やかに
登った先にあります。
平屋の建物の中、茶壺のようで大きな傘を
被ったお墓は、いつの頃からか与一の逸話に
より病気平癒のご利益があるとかでお参りの
人も絶えないそうです。

Produce By 京の住人 戻る