/// 京の七口 ///  (01/07/20)

青蓮院近くの標
 今年は東海道の宿駅制が制定されてから400年目にあたる
そうですが、お江戸日本橋から京の三条大橋まで東海道
五十三次は安藤広重の風景画でお馴染みですが、その京の
入り口に当たるのが粟田口(あわたぐち)。京都ではその
入り口に当たるところを「口」と称して、俗に「京の七口」と
呼ばれます。

しかし、この「七」と云う数字は必ずしも七つではなく、
時代によって六口であったり、あるいは十四を越えることも
あったりで一定していません。なぞらえる「七」と云う数字の
ようです。

この京の七口が歴史上登場するのは、鎌倉末期、そして室町
時代には室町幕府が七口の制札を設けたとの記録が残ります。
この時代には七口に「率分所」(そつぶんぜき)と云う関所が
設けられ、物資の量や質に応じて一定の率で関銭、いわば
通行税が徴収されていたそうです。天下の悪女とされた足利
八代将軍の夫人であった日野冨子がこの徴収権に取り入り財を
築いたことは知られるところです。
しかし、京の七口を人々が入り口として目のあたりにし、
認知したのは豊臣秀吉がお土居を築き、明らかな京の入り口を
造った時のことかも知れません。
大原口標、町名も上京区大原口町
一般には京都の北東端の鞍馬口、大原
へとつながる大原口、山中越を経て
滋賀につながる今道下口(大原口、
北白川口、荒神口とも)、東海道に
つながる表玄関とも云える粟田口、
伏見へとつながる五条大橋口、竹田
街道に通じる竹田口、南端の鳥羽口、
周山街道への長坂口、西国街道へは
東寺口、丹波山陰へ向かう西七条口が
知られます。

この京の出入り口にあたる七口です
が、地名にも丹波口、鞍馬口、
粟田口、荒神口、上鳥羽口などとして
残ります。
他にも口の付く地名は幾つもあり、
こちらは郷や村々の出入り口に由来
するようです。

Produce By 京の住人 戻る