/// 岡崎辺り /// (04/07/21)
今、岡崎と呼ばれる地域は平安神宮近辺から東側には南禅寺、 北側には金戒光明寺(黒谷)辺りを指します。 岡崎には岡の先っぽ、先端と云う意味合いがありますが、 その岡に当たるのは吉田山から続く黒谷栗原の岡、その南端に 広がる地域が岡崎となり、そして、まさしく山が落ちる地に 岡崎神社はあります。 |
![]() |
岡崎神社は平安時代初期より東光寺の鎮守 社としての歴史があり、素戔嗚尊 (すさのおのみこと)、奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)と、その御子 三女五男八柱神を祀ります。 素戔嗚尊の本地が牛頭天王(ごずでんのう) であることから、素戔嗚尊を祀る社は 天王社と云われ、ここ岡崎神社も慶應年間 までは東天王社と呼ばれていました。 境内には雨社があり、竜神さんとも呼ばれ 鹿ケ谷山中の如意寺の鎮守社であったと 云われますが、大正六年にこの地へ移され、 雨乞い祈願の信仰が残ります。 元の東天王社との関わりは不明ですが、 今はウサギが神の使いだとかで、狛犬の 台座にウサギが彫り込まれていたり、 境内の手水屋には黒御影石の「子授け 厄除けうさぎ」が立っています。 かつての黒谷の栗原の岡にはウサギが多か ったのかも知れません。 |
![]() |
東天王社があれば西天王社もある訳で、 平安神宮の蒼龍楼の東北にあったとされます。 歓喜光院の鎮守社として祀られ、やはり 素戔嗚尊を祀っていました。その後の変遷を 経て交通神社として知られるようになった 今の須賀神社が西天王社の歴史を伝えて います。また、この地には陵墓参考地と なっている西天王塚が残っています。 陵墓参考地といえば、この西天王社跡南側の 岡崎グランドには後高倉太上天皇、後高倉 天皇第一皇女である利子内親王の古墳が ありましたが、グランド整備に伴って跡形も なく消えてしまっています。 発掘調査以前では後高倉太上天皇陵は以前 紹介した源頼政によって退治された鵺塚だ とも伝わっていました。 平安の頃より人跡の残る岡崎の地ですが、 時を経て幕末、明治の頃には多くの文人墨客 が隠棲した所としても知られます。 |
![]() |
この前に紹介した大田垣蓮月は歌を上田秋成、 香川景樹、小澤芦庵(廬庵)に学んだと 伝わりますが、皆、岡崎辺りに住んだ文人 でした。 香川景樹(かがわかげき)は江戸時代後期の 歌人で、「古今和歌集」を重んじ、多感優美 で親しみやすい歌で知られます。 歌集では「桂園一枝」がよく知られ、伝統的 な歌学にも拘泥しない斬新な景樹の歌は、 京都の冷泉家ほか和歌宗匠家からも激しい 非難を浴びますが、晩年には門弟一千を数え 桂園派と呼ばれ、明治にかけての歌壇に 大きな影響を与えた人物でした。 その隠棲の地は金戒光明寺(黒谷)西門を 西へ少しの住宅街の中、今は一本の石碑のみ が往時を伝えます。また、大田垣蓮月も 景樹の直ぐ近くに住み、その地図も残るの ですが、今では住宅の区画が変わったりで 何も残っていません。 |
![]() |
景樹は歌の師匠であった香川景柄(かげもと) の養子となって香川家の主君、徳大寺家に 出仕する訳ですが、この頃に小沢蘆庵 (おざわろあん)と出会います。 廬庵は歌に古語を使うことを嫌い、自然、 平易な言葉使い、「ただごと歌」を主張した 人物。三十歳の頃に冷泉為村に入門し和歌を 学び伴蒿蹊、澄月、慈延と共に冷泉門下の 平安四天王と呼ばれるまでになりますが、 次第に現代に合わない古語和歌に反発を強め、 やがては冷泉家を破門される道を辿ります。 そのような人となりに共鳴した一人が国学者 の上田秋成、秋成は「雨月物語」、「春雨 物語」など、教科書で習ったような記憶も ある人物です。その生涯は波乱に満ちていた ようで、当時不治の病と云われた天然痘を 患い、後遺症として両手の指が不自由に なってしまいます。 |
![]() |
しかし不遇の身、逆境に立ち向かうのが 当時の人々か、俳号に自分の指、手をカニ に見立てて「無腸」と付けたりしつつも 自由奔放な性格、特に晩年は奇行の連続、 自らを浮浪者(のらもの)とあざけった 日々を送っていたと云います。 この当たり、やはり秋成も歴史に名を残す 人物の一面を持ち合わせていたようです。 小沢蘆庵を垣間見ることが出来る場所は、 香川景樹住居跡石碑から南へ平安神宮の北東、 丸太町通に面して石碑が建っています。 一方の上田秋成はインクラインの下部より、 湯豆腐店などが建ち並ぶ南禅寺への参道の 一筋目を北に入った西福寺と云う小さな お寺で、カニの台座のお墓に眠ります。 なお、西福寺は非公開寺院です。 |