/// 大田垣蓮月 /// (04/06/10)
![]() |
明治元年(1868)一月、鳥羽伏見の戦い で勝利した薩摩、長州の官軍が慶喜追討の ため、江戸へ赴こうとする三条大橋での 出来事。 馬前に進みて一葉の短冊を差し出す一老尼 の姿。島津久光公の後ろにあった西郷南洲 は歩み寄り「そなたは誰ぞ、何の用が あってのことか」と尋ねます。 老尼は「めでたきご出陣のほど承はり、 腰折一首差し上げたいと存じまして…、 私は蓮月と申す尼でございます。」と。 短冊には「あだみかた かつもまくるも 哀れなり 同じ御国の人とおもへば」、 としたためてあり、繰り返し口ずさんだ 南洲は「よく分かりました、必ずよいよう に取り計らいますから安心してお帰りなさい、 私は西郷吉之助でごわす」と。 |
![]() |
東海道を下った官軍は三月十二日に品川に 到着、江戸城総攻撃は十五日と決定された けれど、歴史で習ったように勝海舟と 西郷南洲(隆盛)との会談によって江戸城 無血開城が成されたのでした。 蓮月の一首が歴史を変えたとまでは云え ないかも知れないけれど、大きな歴史の 転換点での、ひとつのエピソードです。 蓮月と名乗るのは文政六年(1823)、 知恩院で頭をまるめ仏門に入ってからの こと。俗名は大田垣誠(おおたがきのぶ)、 誠は寛政三年(1791)、伊賀上野の城主、 藤堂金七郎と鴨川近くの東三本木にいた 某女との間に生まれます。 直ぐに知恩院寺侍の大田垣伴衛門光古 (みつひさ)の養女となります。 |
![]() |
二度の結婚で四人の子供ももうけますが、 親子を顧みない伴侶、次の夫は病死、 四人の子も相次いで失うなど、薄幸の 人生であったと云います。そうした人生の 中で仏門に入ったのでした。 蓮月は聡明な美人であったとかで、尼僧と なってからも言い寄る男が絶えなかった ようですが、自ら釘抜きで歯を抜き、 男達の目をそらそうとしたとも伝わる 気丈な女性であったりもします。 蓮月の名が今に残る訳は、先ほどの三条 大橋の一首にもみられるように、和歌、 書、舞にも優れた才があって、そこから 今に思いが伝わるからでしょうか。 歌の世界では税所敦子と共に桂園派の 双璧とも云われ、与謝野礼厳、 また梁川星巌、梅田雲浜、勤皇僧梧庵ら とも親交があったりで、幕末の歴史にも 関わりがあるようです。 |
![]() |
そして、蓮月は岡崎の地で生活の糧と して、蓮月焼を造ります。 その住まいは桂園派の創始者であった 香川景樹宅近くであったと云います。 粟田焼の中で特に蓮月が造形したものを 蓮月焼と称するのですが、粟田焼は今の 蹴上から三条通にかけて、安土桃山時代 後期に生まれた陶芸で、京焼、清水焼へ とつながる焼物でした。 古い地図を見ると今の都ホテル北側辺り から西側にかけて登り窯の記載が見て 取れるのですが、今はそれらしき痕跡 すら見つけることは出来ません。 ただ粟田小学校(四月から白川小学校) の北側路地に”粟田焼発祥の地”碑が 歴史を伝えます。 話はそれましたが、蓮月焼は一つ一つに 自作の歌を刻みつけた作品で、その素朴 さから人気を博し、贋作(がんさく)が 登場する程であったと云います。 |
![]() |
また、蓮月は引越し好きであったとも 云われ、”屋越し蓮月”との異名が残る ほどで、岡崎、大仏、北白川心性寺、岡崎、 聖護院、川端丸太町と転々とし、晩年は 蓮月76歳に神光院に身を寄せます。 屋越し蓮月を象徴するかのような歌が残り、 歌碑が神光院の植え込みに隠れるように あります。 ”やどかさぬ人のつらさをなさけにて おぼろ月夜の花の下ふし” 神光院で約十年間ほどの人生を送り、 明治八年その生涯を終えます。 ”願わくはのちの蓮の花の上に くもらぬ月をみるよしもがな” これが辞世の句、お墓は舟形送り火で 知られる西方寺にあります。 幕末維新の頃、戦乱の世を、国を思って 綴った歌、二つです。 ”うつ人も うたるる人もこころせよ おなじ御国の御民ならずや” ”聞ままに袖こそぬるれ道のべに さらすかばねは誰が子なるらん” |