/// 送り火の周辺 /// (02/08/12)
![]()
![]()
西方寺、法音寺には高燈籠、写真は西方寺 今は五山の送り火だけれど、かつては 市原に「い」、鳴滝に「一」、北嵯峨に 「長刀」などが灯されていた記録が 残るそうです。 今は市の北部に「花脊松上げ」と云う 風習が残りますが、かつて市内中心部 では鴨川河原に松明を投げ上げたり、 各家の辻々で小さな送り火、門火を 灯していたのかも知れません。 また、お盆の頃は高燈籠を掲げて、 その印としたそうです。送り火に 関わる寺院では西方寺、法音寺で 見ることが出来ます。 今に残る五山の送り火ですが、その麓の 寺院を紹介しましょう。 大文字は大文字寺の通称をもつ浄土院、 浄土宗の寺院で銀閣寺の入り口脇にある 小さなお寺です。その銀閣寺門前に テントが張られ護摩木などの受付が 行われます。![]()
妙法は涌泉寺、日蓮宗の寺院です。 妙法は云うまでもなく、妙法蓮華経 (法華経)の題目からきています。 送り火を終えると、人々が集まり題目踊り、 さし踊りが行われます。 船形は西方寺、浄土宗の寺院です。 西方寺でも送り火終了後に六斎念仏が 行われます。 左大文字は法音寺、浄土宗の寺院です。 元々は左大文字は金閣寺が関わる行事 だったようですが、金閣寺炎上によって 法音寺が関わるようになり今に続いて いるようです。 最後に鳥居形、鳥居形が一番宗教色が 少ない送り火です。 青年団?、のような集まりによって 灯されるようです。大文字の準備風景
![]()
北山通から見た「妙」 ![]()
北山通から見た「法」 ![]()
涌泉寺 ![]()
西方寺 ![]()
金閣寺前の鞍馬口通からの「左大文字」 ![]()
西方寺近くの住宅街より ![]()
弘法大師に関わり深い大文字 ![]()
ベストポジションか、賀茂大橋より大文字