/// 落柿舎と向井去来 /// (01/10/04)
![]()
嵯峨野らしい景観、落柿舎 落柿舎(らくししゃ)は嵯峨野観光の メインストリートに位置します。俳人で 蕉門(しょうもん)、いわゆる松尾芭蕉の 門下の一人であった向井去来(きょらい) が閑居した跡と云われています。 幸いなことに門前に広い畑が残っており、 嵯峨野らしい長閑な風景の中に溶け込んで います。この畑は生産緑地に指定されて いるようなので当面は今の景観が保たれる のかなと思います。庭の片隅には 「柿ぬしや木ずゑは近きあらしやま」と 記された句碑が建ちます。 そのいわれは、商人が庭の40本の柿の買い 入れを決めて代金を置いて帰ったけれど、 その夜の嵐で柿の実が全て落ちてしまった ことから生まれたと云います。 以来「落柿舎」の名は嵯峨野になくては ならないものとなります。![]()
笠と蓑、主人は在宅のようで… 師匠でもある松尾芭蕉もこの落柿舎を 訪れていたようで、「五月雨や色紙へぎ たる壁の跡」の句を残し、また嵯峨日記を 記したのもこの落柿舎だと云います。 でも、去来の落柿舎は明和七年(1770) には既になくなっていて、今の落柿舎は 明治28年に近くの弘源寺の旧捨庵が売却 されようとしているのを地元の名士が 買い受け再建した建物だそうです。 確かにどう見ても今の落柿舎に40本もの 柿の木が植えられる広さはないです。 それはそれとして、今の落柿舎には 小さな門を入った目の前の壁には、主人の 在宅を知らせると云う蓑と笠が掛けられて いたりと、芭蕉、去来を始めとする俳人が 交わった雰囲気に触れることが出来ます。 その主の向井去来は長崎に向井玄升の 次男として生まれます。その父の上京に よって聖護院に住み文武両道に通じた 人物だったと云います。落柿舎はその 彼の別荘だったそうです。![]()
![]()
真如堂にある俳諧奉行、向井去来のお墓 去来と芭蕉の出会いは、上方への旅の 途中に知り合いを通じ去来と其角がまず 出会い、その其角の紹介で知る仲と なったと云います。 いつの世もそうですが、人との出会い、 縁とは不思議なもの、この二人の出会い がなければ落柿舎が今に伝わることも なかったかも… また、落柿舎の北側には弘源寺の墓苑が あり、ガイドブックなどでは、去来の墓が あると紹介されていることが多いですが、 ここは遺髪を埋めたいわば別野、本当の お墓は哲学の道近くの真如堂にあり、 去来とだけ刻まれた小さなものがそれです。