/// 真如堂 /// (00/06/12)
![]() |
真如堂は正しくは新正極楽寺、比叡山延暦寺を 本山とする天台宗のお寺です。 今から千年あまり前に、比叡山常行堂の本尊で あった阿弥陀如来立像を東三條女院の離宮に 安置したのがその始まりと伝わります。 応仁の乱では東軍の陣となったため、堂宇は ことごとく焼失しますが、本尊は難を逃れ、 比叡山や大津などを転々とし、江戸時代になって、 旧地である現在の地に落ち着きます。 |
![]() |
本尊の阿弥陀如来立像は「うなずきの弥陀」と 呼ばれ、京都六阿弥陀仏のひとつに数えられます。 慈覚大師円仁が阿弥陀仏の完成後、「修行者のための 本尊となって下さい」と言って、眉の間に白毫を 入れようとすると、阿弥陀は頭を横に振られたので、 しばらくして、「それでは山を下って、一切の 人々を救済して下さい、中でも女性をお救い下さい」と 言うとうなずかれたと伝わり、「うなずきの弥陀」と 呼ばれます。 来迎形式の阿弥陀立像では最古の仏像で重要文化財に 指定されています。 また宝暦年間(1751〜64)に建立と伝わる三重塔は 真如堂のアクセント、シンボルです。 この三重塔の脇には殺生石、鎌倉地蔵伝説の残る 鎌倉地蔵堂があります。 |
![]() |
真如堂は平安時代の引声念仏でも有名です。 また十一月の十日十夜別時念仏会の発祥の地でも あります。私の家でも「ガン、ガン」と鉦を叩く音が 聞こえてくることがあります。 私の地域では、お十夜(おじゅうや)と呼んでいます。 真如堂は普段は静かな境内です。ときおり訪れる 観光の方と、地元の人の散歩道です。今でこそ 紅葉の時期には訪れる人も多くなりましたが、 まだまだ静かな真如堂です。桜も少しですが 楽しめます。三重塔の前に花の木があって紅葉の 時期にはオレンジ、赤、黄色と日々色を変える 木があります。一番上の写真の右の大きな木は 菩提樹の木で、紅葉の時期には実を付け、 幸福をもたらすと云うので、実を拾う人の姿も 多いです。また境内には鎌倉地蔵堂の他に 新長谷寺、石薬師堂など曰くありげなお堂も 点在します。 |