/// 泉涌寺と楊貴妃 /// (06/10/18)
![]() |
泉涌寺は東福寺の東側、即成院を越えて、 今熊野観音寺への道を分けさらに進んだ 最も奥まった所で、東山三十六峰の一つ 月輪山の麓にあります。 東山(とうざん)または泉山 (せんざん)と号する真言宗泉涌寺派の 寺院。天長年間に弘法大師がこの地に 庵を結んだことに始まり、真言宗に 属していますが、伽藍を一見すると 禅宗のような佇まいです。 その訳は法輪寺と名付けられた後に一時 仙遊寺と改称されるも、順徳天皇の時代に 月輪大師が時の宋の様式を取り入れて 伽藍を営み、境内の一角より清水が涌き 出た事により寺名を泉涌寺と改めました。 このような経緯から禅宗のような雰囲気を 感じ取ることが出来ます。 |
![]() |
月輪大師は律を基本に天台、真言、禅、 浄土の四宗兼学の寺としての礎を築いたと 伝わります。 その隆盛から時の皇室の帰依も深く、 鎌倉時代に第八十七代四条天皇が泉涌寺に 葬られてより、少し時は経ますが江戸時代 初めの第百八代、後水尾天皇より第百二十 一代、孝明天皇まで江戸時代の天皇は全て この泉涌寺の月輪陵に葬られることとなり、 皇后、親王なども含め多くの山稜、灰塚、 御墓が営まれ、皇室の菩提所、御香華院と して篤い信仰を集め「御寺(みてら)」と 称されるようになります。 このように皇室との深い関係から本坊書院は 京都御所の皇妃御殿を移したものであったり、 霊明殿は明治天皇による再建、御座所も 明治天皇により京都御所の御里御殿が移築 されたものだそうです。 歴代天皇、皇族の御念持仏を祀る海会堂も 御所の御黒戸を移したものです。 |
![]() |
仏殿は徳川家綱により再建された重層入母屋 造りで、唐様建築を伝えます。内部の鏡天井 には狩野探幽筆になる龍図が描かれています。 また舎利殿の天井にも狩野山雪の筆になる龍が 描かれており、「鳴龍」として知られます。 大門を入ってすぐ左手には楊貴妃観音を祀る お堂があります。楊貴妃は世界三大美女に 数えられるとか…、その三大美女に小野小町が 入っていたりしますが、多分、日本だけの語り ぐさでしょう。 |
![]() |
楊貴妃は中国、唐の時代の人物。719年生まれ で幼名は玉環(ぎょくかん)と云いました。 貴妃は皇妃としての順位を表す称号。 735年、玉環は玄宗の第18皇子の妃となります。 玉環は貴妃の称号を得て次第に玄宗皇帝の 寵愛を受けることになります。このことから 玄宗皇帝が政治を顧みなくなったり、楊貴妃の 一族が勢力を伸ばしたりで、政治は乱れます。 腐敗、混乱する政治の中で起こるべくして 起こったのが安禄山の反乱、逃げ落ちる 玄宗皇帝を護衛する近衛兵からも「楊貴妃は 国難を招いた元凶である」との不満が噴出し、 玄宗皇帝はやむなく楊貴妃を処断します。 |
![]() |
僅か38歳でこの世を去った楊貴妃ですが、 何故か亡くなったのは身代わりで、楊貴妃は 生きながらえ、山口県長門市油谷(ゆや)町に 流れ着いたとの伝説が油谷町の二尊院には残り ます。そして、手厚い看護の甲斐なく亡く なった楊貴妃のお墓もあるそうです。 日本には義経がチンギスハーンになった とか、何とも壮大な伝説、突拍子もない 話が色々と残るものですね。 ちょっと不釣り合いにも思える楊貴妃観音像が 何故に泉涌寺に残るかですが、玄宗皇帝が 亡き妃を偲んで等身座像にかたどった観音像を 彫らせたと云われ、それを泉涌寺の留学僧の 湛海(たんかい)宗師が建長7年(1255)の 帰国に際して勧請、持ち帰ったものだと 伝わります。 |