/// 知恩院のいろいろ /// (05/07/29)

本願寺発祥の地でもある崇泰院
 忘れ傘七不思議を紹介してきた
知恩院ですが、さすが大寺院、
まだまだ話題には事欠かないようです。

黒門の南にある塔頭、崇泰院には
親鸞上人が逆さに突き立てた杉の杖が
根を下ろしたと云われる”親鸞逆さ杉”
がありました。過去形表現なのは、
もう昔に枯れてしまったそうです。

この”親鸞逆さ杉”が示すように
崇泰院のある所は本願寺発祥の地で
あったりします。親鸞の末娘、覚信尼が
廟堂を営み,親鸞の遺骨を安置した地、
そして、本願寺八代門主”蓮如上人”の
誕生の地であったりします。
その由来から今は知恩院塔頭の崇泰院
ですが、門前には”親鸞聖人旧御廟所”、
”蓮如上人誕生之地”、”本願寺発祥之
地”などの石碑が建ちます。
七不思議の一つと数えることもある五輪石塔
この当たり、頭の中を上手く整理しないと、
知恩院、浄土宗の境内に、なんで親鸞聖人
が登場して、本願寺発祥の地なんだって
ことになります。

阿弥陀堂の北、渡り廊下を隔てた所、
桜だったかの木陰に、高さ3m弱の五輪
石塔があります。誰かのお墓なのか、
供養塔なのか、それとも忌明塔なのか、
定かではない五輪石塔です。忌明塔と
云うのは室町時代には行われていた、
喪に服していた人が忌明にお参りする
塔のこと。これら二つも知恩院七不思議に
数えると、その数は十にもなって
しまいます。

黒門前、瓜生石を目の前にする所に塔頭、
良正院があります。本堂客殿は二条城
から移築したと云われ、知恩院大方丈と
同じ造り、廊下も鶯張りになっているそう
です。
桜井忠温の筆になる「戦友」の碑
その良正院の門前には何やら赤茶けた
石塔が建っており、そこには「ここは
お国を何百里」と刻まれています。

それは、真下飛泉 (ましもひせん) 作詞の
「戦友」と云う軍歌の冒頭だそうです。
明治38年に発表された歌、ちょうど日露
戦争のさなかのことです。与謝野晶子の
「君死にたまふことなかれ」もこの頃、
世の中は戦争にひた走っていた時代です。
真下が一時、良正院に身を寄せていた
縁から石碑が残りますが、戦後、進駐軍は
軍国調だと破壊を命じますが、往時の
住職の庇護により今に残ります。
戦後60年、この碑も戦争遺跡の一つに
数えても良いのかも…

良正院から南へ5分ほどの所に、得浄明院
があります。本堂に善光寺本尊分身、
一光三尊像を安置し、本覺山善光寺と
称する信濃善光寺の別院です。
そして、浄土宗の知恩院の別格寺でもある
お寺です。
信濃善光寺別院でもある得浄明院

ここで問題です。一般にお寺には宗派が
ありますが、信濃善光寺は何宗のお寺で
しょうか?
答えは”宗派がない”のです。

善光寺は宗派に関係なく宿願出来る霊場と
されます。住職も天台宗、浄土宗などから
相互に、その任にあたると云う珍しいお寺
でもあります。

そのような由来から、知恩院の別格寺
でもあり、善光寺の別院とも名乗る
得浄明院です。
なお、得浄明院、良正院、崇泰院、共に
普段非公開の寺院です。

Produce By 京の住人 戻る