new_0101
 ニッケル水素電池の特徴2!!
  Top Page
  Update
  一言日記
  活動内容
  登場人物
  レース参戦記
  サーキット情報
  工房
  うんちく?話
  りんく集
  RC埼玉連合
TeamYSS

リンクフリーです。事後でもかまいませんのでご一報ください。

ちまたのうわさを検証します....!!

    前回に行った、テスト結果から充電時に多少あたたかい状態が良いらしいとの結果がでました。今回は、その結果をあらためて確かめてみました......。

    方法は、簡単です。
    それぞれの電池を、逆条件で充電し放電しました。

    手持ちの前回に引き続き、2本のニッケル水素で結果を見ていきましょう....。


    まずは、赤色表示の電池Bから、見ていきましょう。
    この電池は、先に購入した電池Aより元気(平均電圧)が良いです。

EAGEL-NH

やらせ!?、いえいえ実録ですよ。

    綺麗に筆者の思惑通りの結果がでました。小豆色が、ファンで冷やしながら充電しています。
    12月ですから、ファンをあてるととかなり冷たいです。(...温度不明。)

    冷やした電池だけ、電圧、ランタイムとも短いです。

    現時点では、電池へ負担がどのようになっているかわかりませんが、やはりある程度暖かいほうが良いみたいです。

    つづいて、もう1つの電池Aの結果

う〜ん、困った結果になっていませんか!?。

    それでは、もう一本の電池です。
    う〜ん、微妙な結果になってしまいました。

    とりあえず、グラフを見てみましょう。

ATLAS-NH

とりあえず、保温をした方が良いみたいですが!?。

    しつこいですが、微妙な結果になってしまいました。

    グラフで、見るかぎりは、一様保温したほうが良い状態です。
    が、一番結果の良い
    紺色のデータは、購入後2回目の充放電の結果です。
    その次は、つい先ほど充放電した、これも一様保温している状態です。(
    青色のデータ)。

    しかし、
    青色のデータは、あきらかに紺色のデータと比べて見劣りします。

    原因がなにかあるんでしょうね.....。
    なんでしょうか!?。う〜ん、想像できません。

     

保温というより、季節を問わずに一定温度が良いはずです。

    今まで保温と記述させて頂いていますが、夏場は逆にファンで冷やして適温にするのが良いはずです。これについては、また夏場にレポートしたいと思います。
     

で、ちまたの法則は...!?。

    a.1日に2、3回の使用が可能らしい。
    b.が、3回目は、ちょっとパンチにかける。
    c.走行後の放電は行わずに、充電開始直前の放電するのがいいらし。
    d.前回の使用状況(放電状況)に影響されるらしい...。
    e.使用時にバッテリーが冷え切っているとパンチがないらしい。
    f.ので、使用直前に追い充電をかけて暖めるといいらしい。
    g.多少保温した状態で充電するといいらしい。

    とりあえず、を本当!!?としました。
    なんとも、有意義な検証結果ではないですか!?(ただの自我自賛..泣)

    しかし、こうしてちまた法則をみかえしてみると.....わざわざ検証する必要があるのかとおもってしまう筆者であった。
     

次はなにをしよう.....!?。

    つぎは、なにをしよう......き、きまらない。
    が、次回をお楽しみに!!。

 

 

RC CAR WEBRING ラジカニアン RC Team YSS 趣味は、ほどほどに?! (ID:61)

 ご意見、ご要望は、こちら

RC_Team_UnderBanner