前のPWM方式モーター出力可変回路を作ってみて、
あらためて直流電圧を変化させてモーターを回してみようと考えました。
最小電圧が1.25Vからになってしまいますが今回は可変三端子レギュレータのLM338Tを使います
(それにしてもモーターを回すために高級なLM338Tを使用するっていうのはなんとも贅沢です)
秋月電子のキットを使いました。
自分でユニバーサル基板に手配線するよりも、プリント基板のほうが美しく仕上がります
![]() |
![]() |
![]() |
上の画像 このプリント基板はトランスからAC入力を考慮されていて ダイオードブリッジを載せる場所が用意されています。 今回は7.2Vニッカドパックや定電圧電源などの直流電圧を 入力に使いますので使わない部分を切り落としました。 左の画像 一部組み立てたプリント基板、ケース、端子、 ロータリースイッチ、1kΩ可変抵抗器、放熱板です 入出力差電圧値と電流値の積は熱エネルギーに なりますので放熱板が必要になります さらにあとで空冷ファンもつけます |
![]() |
アルミケースの穴あけ 2つに分かれるアルミケースの表面パネルとなる上部に すべての部品を組み付けることにしましたので 取り付けビスの穴もあります |