業界における実際の泳力に対する意識
ダイビングショップの泳力に関する意識調査(H10('98)/1/17)
(建前の泳力基準と現場の現実の乖離の実態)
*これは実際に聞き取り調査をした結果です。
ダイビングをしようとする人の泳げる基準についてのページと関連してご覧下さい。
「平成9年度 レジャーダイビングの安全対策に関する調査研究 報告書(平成10年3月)」(社)日本機械工業連合会、(社)レジャー・スポーツダイビング産業協会(旧称:海中開発協会)では二つのレジャーダイビングの業界団体の水泳能力について以下のように紹介しています。 [Cカード協議会採択基準]資格認定時までに基本的な水に対する適応力が備わっていること。トレーニング修了時点で、マスク、フィン、シュノーケル、その他の水泳補助具を使用せずに水面距離180メートルを連続水泳すること、及び1O分間の立ち泳きあるいはフローティング(浮き身)ができることが望ましい。 |
泳力評価ランク
|
発行Cカード |
泳力についての基準 |
ショップのコメント |
必要泳力 |
||
群馬・埼玉・千葉 |
1 |
PADI |
25mは楽に泳げること |
基準は180mくらいだが25m楽に泳げればOK。全然泳げないのはダメ。理由として水面で何かあった時に困るから。 |
B |
2 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
3 |
CMAS・ID |
おぼれない程度ならOK |
海に対して恐怖心がなければいい |
B |
|
4 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
泳力は特に必要ない |
A |
|
5 |
NAUI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
東京都区部 |
6 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
|
7 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
8 |
NAUI |
25mでもいい |
B |
||
9 |
PADI |
チェックしない |
PADIでは183mとあるが現実的には基準無視 |
A |
|
10 |
PADI |
100m以上だが足がついてもいい |
プールワークで足がついてもかまわない |
A |
|
11 |
PADI・CMAS・BSAC |
25m |
25m泳げればいい |
B |
|
12 |
PADI |
特になし |
特に決まりはない |
A |
|
13 |
PADI |
180m |
足をつかないで泳ぎ、10分間浮いていられること |
F |
|
14 |
PADI |
25m(途中で足をついてもいい) |
特に決まりはない |
A |
|
15 |
PADI |
25m |
B |
||
16 |
SEA・NASDS・その他 |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
17 |
SEA・NAUI・CMAS・JP |
全く泳げなくてもOK |
カナヅチでも水が恐くてもOK |
A |
|
18 |
SSI・Dカード加盟店 |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
19 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
一応300m泳げたらいいけど、泳げなくてもOK |
A |
|
東京都市部 |
20 |
NAUI |
全く泳げなくてもOK |
水に慣れているかどうかだけ |
A |
21 |
NAUI・JP・SEA |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
神奈川 |
22 |
NAUI |
50m |
原則的には200mになっているがカナヅチでなければ |
C |
23 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
24 |
PADI |
100mちょっと |
泳げない人には無料で水泳のインスト |
E |
|
25 |
PADI・CMAS |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
26 |
NAUI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
27 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
28 |
CMAS・UHA・NAUI・JP |
30mでOK |
水に恐怖心がなければOK |
C |
|
29 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
30 |
UDI・CMAS・SEA |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
31 |
PADI |
200m |
10分立ち泳ぎで浮いていることでもOK |
F |
|
32 |
CMAS・SSI |
4〜5m |
水に顔をつけることができればOK |
B |
|
33 |
CMAS・PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
34 |
PADI |
185mくらい泳げること |
だいたい大丈夫 |
F |
|
35 |
PADI・NAUI |
100m |
ほんとは180m程度だけれど… |
D |
|
中部 |
36 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
|
37 |
PADI |
180mが望ましい |
PADIの基準が180mになっているから |
F |
|
38 |
CMAS・JCS |
全く泳げなくてもOK |
スキンダイビングなどの時にエア切れの時の緊急脱出方法を教える |
A |
|
39 |
NAUI |
全く泳げなくてもOK |
指導団体の200mという基準はあるが… |
A |
|
40 |
SSI |
100m |
泳げない人はトレーニングする |
D |
|
近畿 |
41 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
|
42 |
PADI・CMAS |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
43 |
PADI |
基準はない |
水が恐くないならOK |
A |
|
44 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
45 |
NAUI・SEA |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
46 |
CMAS-J |
全く泳げなくてもOK |
講習で水面を泳げるよう訓練する |
A |
|
47 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
48 |
PADI |
25m〜50m |
C |
||
49 |
NASE・BSAC・NAUI・IDEA |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
50 |
SSI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
51 |
PADI |
全く泳げなくてもOK |
A |
||
52 |
NAUI |
全く泳げなくてもOK |
泳力の規定はない。水が恐くなければいい。 |
A |
|
53 |
PADI |
300m 足ついてもOK |
A |
||
54 |
MTES・CMAS・SSI |
100m 足ついてもOK |
A |
||
九州 |
55 |
JP・CMAS |
全く泳げなくてもOK |
A |
このショップの実態の中で、ショップ番号11と17を例にとって考察すると、11の場合、3種類のダイビング指導会社の認定ブランドがある。しかし、それぞれのブランドでは、
となっており、講習の受講者がこれらの中の認定証のブランドを、共通の講習の終了後自由に選べる(ショップによっては一部教材や講習の際に見るビデオが異なったりすることはあるが、海洋での実習などではいっしょくたに講習が行われるのが実情である)という現状から、現場のショップにおいては、講習生がダイビング技術を習得する際に必要とされている泳力という重要な点についてないがしろにされている実態が浮かんでくる。次に17の場合にはさらに深い問題があり、「カナヅチで水が怖くてもOK」とあるが、これを「水が怖い人」の恐怖感を講習を通じて取り除いていくだろうという好意的な見方をしてもかなり問題のある点である。 |
PADIという最大団体の市場影響率分析(建前の泳力基準と現場の現実の乖離の実態) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*個人的意見として、ダイビング関係の団体の理事などに多数名を連ねて、実質的に日本市場に強すぎる影響力を行使し、またさらに行使しうる環境作りに励んでいるPADIが、「責任」への意識を変化させて、形だけのノウハウ(マニュアル)販売ではなく、配下ショップが扱う自分の商品(ノウハウ)の”品質”の保持に死にもの狂いで努めなければ、「自己責任」を押し付けられて、ダイビングで無残に死んでいく人が減ることはないでしょう。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PADI以外の市場影響率分析 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||