![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
科研製薬の跡地に建てられた、 高層オフィスと中層オフィスビル、 2棟の高層住宅、商業ビルからなる 総合的なプロジェクトのこちら。 こちらは「建物が…」と言うより、 こちらの計画がとても良いのです。 もともと敷地内にあった 豊かな<既存樹木を最大限残し、 緑と水の豊かな環境が作られ、 敷地全体が一つの街として 機能する多彩で充実した施設。 |
![]()
緑多い周囲のそれぞれの広場には、 多くの人が集い賑わい、交流し、 体を休め、寛ぎ、行き交い、 自然に人が集まる空間が、ここに存在します。 単純にデザイン性の高い建築を、 造っただけでは、この空間までは、 創る事は出来ないもの。 どうしてこの空間が出来たのか? 一番には、既存樹木を残した事かも…。 後から改めて造られた緑の空間は、 樹木がその土地に馴染むまでは、 何処かよそよそしい感じがしません? でも、既にその土地に馴染んだ樹木は、 どんなに周囲の様子が変わっても、 変わらぬ安定感を持っている。 そんな緑の傍だから人も安心して集う。 |
![]()
……のかなぁ?? なーんて思いました。 やっぱり樹木の持つパワーは、 大きくて、神秘であります…。 それに加えて、 その計画の携わる人々の情熱も、 良い空間作りに表れてるのかな? その辺の事に関しては、 私のヒイキ目が入っちゃうもんで、 「そうであって欲しい」って所 かもしれないのですが(笑)。 (でも「良い空間」である事には、 間違いはありませんわよー!) |
![]()
ちなみに、この一体で、私が
一番好きな建物の部分がここ→ 最初から"見せる"つもりで、 設計したのではなく、 細かい部分も丁寧に考えてったら、 こうなりました。って感じ。 だから、凄くキレイに出来てるのに、 それが生えるよう場所に 面してないのが、勿体無いよぉ…。 この一体、メインとなるデザインは、 「ん〜?」な感じだけど、細かい デザインの丁寧さからくる美しさが、 いろんな所で見られます。 |
![]()
そんな細かい部分への拘りの 積み重が、全体を良い感じに 仕上げてくれたりしますよね。 んで、この丸いもんは何?! エレベーターの到着ランプです。 建物全体のイメージと違って、 ここだけツルっとしてて、 なんか可愛げを感じちゃう。 そんなギャップから来る 微妙なバランスの可愛げが、 これを選んで付けた人間に、 なんか似てて好きなのかも(笑)。 |
![]()
先に見えている建物は、
全然関係のない公団アパート。 だけど、偶然(?)にも、 柱がフレームとなって、上手く 絵の中に収まって来ています。 直ぐ近くで見てみると 只のぼろアパートみたいなのに、 ここから見ると、そのボロさ加減が、 私の好みのイイ感じに見えちゃう。 新しい物の影になっている事で、 ノスタルジックな風景を そこに見てしまうのかも。 ちょっとしたマジックみたい…。 |
![]()
手前が中層のオフィスビル。
こちらは完全に一社利用の、 情報管理の為のビルなので、 全然中に入れないのです。 うぅーん詰まらない! 奥のは2棟の高層住宅の一つ。 ちょっとデザインの変わった 普通のマンションに見えるけど、 細かいディテールなんかで、 何気に違いが見られます。 |
![]() 日光金谷ホテル(1893年)久米権九郎 銀座テアトルビル(1987年) 上越市立高田図書館(1990年) 仙台市科学館(1990年) 滋賀県立長浜ドーム(1992年) 久米設計本社ビル(江東区1993年) 恵比寿ガーデンプレイス(1994年) 湯河原厚生年金会館(1995年) 釧路アイスアリーナ(1996年) 四日市ドーム(1997年)、 戸板女子短期大学(1995年) フィットヴィレッジ河口湖(1998年) 愛知県立大学(1998年) 都営住宅北青山1丁目団地(2000年) 茅野市尖石縄文考古館(2000年)、他 |
|| HOME || |
|
| top
| next
| |