![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
桜田通り沿いから構内に入る門、
東門が竣工致しましたねぇ。 工事のシートがとれて、ちとびっくり。 これって旧館の図書館じゃん。 建築基準法の厳しい、今の建材を使って、 昔の建物と同じ感じするのは無理が無いかい? かなりインパクトは大きいけどね。 それにしても、なんだかでか過ぎるよぉ。 第一印象は「うむむむぅうう」 な感じでありました。 でもある日、少し離れたビルの上から、 眺める機会があって、その時見たこの建物は、 詰まらんビルが列乱する中、 一際目を引く素敵な建物だったのです。 |
![]()
一度そう思ったら、どんどん素敵に思えてね。
大きいアーチの向こう側に、 ちょっぴり旧館の図書館が見える事に、 気が付いて、それがとって粋に思えた。 「でか過ぎる」と思っていたけど、 建物の高さに対しての、窓の高さを配慮して、 旧館の図書館のバランスに近くしてるし、 夜のライトアップは、なかなか幻想的で、 素敵だったりもするし、 (ちょっと明る過ぎる気もするけど…) この先、年代を重ねた風合いが出る頃には、 もっと素敵になって行くのでしょうかね? それを期待したいであります。 でも何で今回は槙さんじゃなかったのかな? |
![]()
今回は、設計者の他の作品を、 紹介するのは難しいです…。 なぜなら、設計は施工中心で来た ゼネコン会社だから…。 施工した所なら、山ほどあるので、 そちらを少し紹介致します。
「錢 高 組」施工建築
久米設計本社ビル(潮見 1993年) 東京国際フォーラム(1993年) 播磨科学公園都市高層住宅(兵庫1995年) キャナルシティ博多(1996年) 鳥取県立フラワーパーク(1998年) 大阪ドーム 知識の森図書館(埼玉県 1999年) |
|| HOME || |
|
| top
| next
| |