前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/machida31.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/machida33.html
又、廉価に入手できたケースを生かし、
又、小型パワーアンプ を製作したので 試聴して頂きました。
前回の 小型パワーアンプ との違いは、
◎ 電源の電解を 3300μx 8ヶ を 5600μx 4ヶ へ変更。
◎ 放熱板のサイズが 1/4 と小さくなった事で、
アイドリング電流を 120mA から
68mA へ半減。
◎ 東芝製の C1815GR、A1015GR から互換品と称される、
UNISONIC製の
C1815L-GR-T92、A1015L-GR-T92 へ変更。
余談ですが、誤ってパネルを前後逆にして仕舞ったので、
本来の裏板を紙やすりでヘヤライン加工して誤魔化しました。
基板関連の情報です。
写真 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/P1030120ok.jpg
回路図 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31-new.pdf
部品表 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31-lst.pdf
配置図 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31-map.pdf
電源 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/power-2.5-map.pdf
取説 : http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.txt
今回、再生した音源は以下です。
01 - Bob James - One On One (CK36241) - Kari
02 - George Duke-Guardian Of The Light (35BP-20) - You (Are The
Light)
LPを持っていたので当時出始めたCDの音質も知りたく購入したものです。
CDは'79と'83録音で、未だ、D/A技術も未確立であり、
CDの音質を正しく評価する事自体が、難しかった時代でした。
(16bitより14bitのCDプレーヤの方が高音質だった事さえありました)
所で、3500円なので物価換算で当時CDは1枚7千円程度しました....。
03 - Quire - Quire (BVCM-37305) - Misty
Christiane Legrand (Michel
Legrandの姉) がリーダのコーラスグループです。
04 - Singers Unlimited - In Tune (0212400MSW) - Sesame Street
05 - HiLo's - Harmony In Jazz (COL-CD-6026) - Fascnatin' Rhythm
リーダ (Gene Puerling) が同じコーラスグループです。
06 - Peggy Lee - Mink jazz (CDP7243 4 95450 2 1) - Day Of Wine
And Roses
07 - Peggy Lee - Rendezvous (TOCJ-6079) - Don't Smoke In Bed
中学の時に最初に買ったLP(ベスト盤)の中に入っていた曲です。
Peggy Lee は Fever や
Disney の Lady and the Tramp も有名。
補足