前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando29.html

次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando31.html

 

関連情報

 

最新チャネルデバイダの紹介

 

今回の新チャネルデバイダは、以下の18dB/octのバターワースです。

 正面:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010322.pdf

 背面:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010323.pdf

 中身:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010325.pdf

 回路:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/div2.pdf

 

 パネルレタリングは印刷した紙にマイラーラミネートを施し、貼り付けたものです。

 

因みに旧チャネルデバイダは、以下の24dB/octのリンクウイッツでした。

 正面:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010328.pdf

 背面:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010330.pdf

 中身:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/P1010327.pdf

 回路:http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/ch-div.pdf

 

両者のフィルタの特性は以下の通りです。

 旧デバイダ(リンクウイッツ):http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/Linkwitz.pdf

 新デバイダ(バターワース):http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/Butterworth.pdf

  尚、双方共、低域はローブーストにて上昇処理されています。

 

   之まで、3D用2Way12dB/oct、3D/2way用ローブースト付18dB/oct、

   3way用ローブースト付24dB/oct、サラウンド用ローブースタ、サラウンド用18dB/octバス分配器、

   4way用ローブースト付18dB/oct、等々、デバイダ/フィルタの類は色々と製作/運用して来ましたが、

 

  上記の如く、18dB/octのバターワースは、24dB/octのリンクウイッツよりも

素子も少なく設定も容易であり、(運用上重視される)肩特性が優れ、-20dB位までは

減衰特性も互角です。更に、何より、24dB/octのリンクウイッツの位相切り替えは、

正相/逆相関係故に、逆位相側は全く利用不可能ですが、18dB/octのバターワースの

位相切り替えは、+/−90度関係故に、導入時、良い方を選ぶ事(微調整)も可能で、

実用的で使い易いという事で、18dB/octのバターワースの方に落ち着く事になりました。

但し、バターワースはリンクウイッツと異なり、クロスオーバでの位相回転の変化が

リニアでない為、合成特性をフラットに近付ける事に手間取る欠点はあります。

(実際では、スピーカの特性や空間合成の影響が遥かに大きいで、無視…)

  所で、リンクウイッツでも、受け持ちの帯域が狭い場合は、他のクロスオーバの影響が

大きくなる為、フラットにはならなくなりますので万能ではありません。

 

補足

 ローブーストの特性は以下の通りです。

 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/divider/low-boost2.pdf

 

  密閉型で、FoのQが可也小さめ、或いは、容積がVasと比べて

  可也大きめのものはローブーストを入れても違和感や強調感を余り生じず、

成功する可能性は大きい様です。然し、密閉型であったとしても、

容積がVas程度の小さいものやQが高めは、Foでの音圧上昇が顕著になり、

ローブーストに不向きのものが(市販製品でも)少なくないので要注意です。

 

  所で、ローブーストに関してですが、

   バスレフ型は、空振り、そして逆相相殺で原理的に低音は再生が不可能故、

   (ローブーストする意味が薄弱故)、導入に於いて十分に考慮すべきです。

又、仮令(無理に)導入したとしても、バスレフ共振音が耳に付く事となり、

反って大きな音質劣化を招く可能性もある事にも注意する必要があります。

   (共振/共鳴で低音生成している他方式への導入に於いても同様です)