前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando30.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando32.html
関連情報
ガラードオートチェンジャーRC90の紹介
このオートチェンジャーは、55年ほど前(中学の頃)に、知り合いが
これとスタンダードのHifi(Qダンプ)のAMラジオを組み合わせ、
電蓄として使っていたものを頂いたものです。
操作レバーは、
左手前:開始と中断
その奥:速度選択(78/45/33)
その奥:速度微調整
右手前:手動/自動の選択
ガラードのオートチェンジャーのシリーズは、終戦して5年後の1950辺りから出回り、
当時、このシリーズは国内でも大ヒットしました。(国産機も当時は安価ではなかった)
所で、シリーズの中でRC90は上位機種で、手動操作の選択が可能となっていました。
動作は
https://www.youtube.com/watch?v=crPBLOJnxPA
当時、アームは東京サウンド?に交換し、普通のカートリッジが使える様にしました。
尚、ドーナツ盤用のセンターピンは自作したものです。
ガラードなので、ターンテーブルはブレーキで停止。
尚、針の落下音をミュートするリーフスイッチが中にあります。
今回、モータ固定のゴムの劣化で修理を要しましたが、
基本的に堅牢長寿命のリムドライブであり、(ノイズ対策コンデンサ以外は)
電子部品は全く使っていないので、70年位経った今でも問題なく動作。
但し、オートチェンジャーのシリーズの中でも、下位廉価品では、
ターンテーブルはリムドライブですが、速度切替え部にベルトを使っている物があり、
長寿命が期待できない製品があります。