前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando36.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando38.html
関連情報
・ディスクリートオペアンプに付いて
V1.7 は部品の下にスルーホールを入れて仕舞い、チェック/修理で難儀したので、
V1.8 では部品の下にはスルーホールは入れない様にしました。
又、クリップ防止ダイオードを差動から位相補正の所に変更。
パワーアンプでは初段差動の所の方が良いのですが、
オペアンプ等電流が少ない場合は位相補正の所でも良い様です。
・USBパワーコンディショナーに付いて
中身は5Vラインに
抵抗(アムトランスAMRT 33Ω) と
コンデンサー(LCR社スチコン 220pF)
がシリーズに接続されている構造になっています。
試聴環境は自宅の機材の
デスクトップ機
: Windows 7(Celeron、G530、2.4GHz)
音源
: Asus Xonar D2 PCIカード
ここで、外付けUSBのD/Aを音源としようとしたが、グラウンドノイズ増大。
ここでノイズ遮断を図り、USBアイソレータ経由としても、
44.1kHz/16bit以上では動作不安定/不可で断念。
上記機材を用い、
スピーカの近く(30cm程度)に耳を近付け、頭の位置を固定した上で、
・該USBパワーコンディショナーの抜き差し
に於いて音質変化が(どうにか)確認できました。
配布した生基板関連の情報です。
ディスクリートオペアンプ
写真 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op.jpg
◎ V1.7
回路図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op2-sch.pdf
部品表 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op-lst.xls
配置図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op7-map.pdf
取説 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op.txt
◎ V1.8
回路図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op3-sch.pdf
部品表 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op3-lst.xls
配置図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op8-map.pdf
取説 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/D-op/d-op3.txt
パワーアンプ
回路図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.pdf
部品表 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.xls
配置図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31-map.pdf
取説 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.txt
電源 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/power-2.5-map.pdf