前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando37.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando39.html
関連情報
・小型パワーアンプに付いて
配布した生基板関連の情報です。
パワーアンプ
写真 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/P1010867okok.jpg
回路図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.pdf
部品表 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.xls
配置図 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31-map.pdf
取説 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/amp-vu-4.31.txt
電源 http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/Power-Amp/power-2.5-map.pdf
今回、再生した音源は以下です。
01-Sergio
Mendes & Brasil `66-Expo'70(UIICY-3710)-What The World Needs Now
前回の大阪万博でのライブ盤と言えば、真っ先にこれでしょうか。
当時、イージーリスニング界でボサノバ系ポップグループとして
一世を風靡していましたが、Sergio Mendes は昨年他界。
02-Miles
Davis-In Eurrope(SRCS 9303)-Autumn Leaves
中学の時、最初に買ったJazzです。マイルスがそろそろ、
ステージで余り演奏しなくなり始めた頃のライブなので、
演奏は悪くないのですが、聞いて一寸がっかりした当時を思い出します。
03-Charlie
Parker With Strings(334 523 984-2)-Just Friends
パーカーの1950頃の演奏です。
余談ですが、Jazzはエコー等の加工/エフェクトを嫌いますので、
縦令、古い録音でも音質が良好な事が多く、
(その結果、Jazz愛好家はオーディオ愛好家になる事も多く、)
その音源が音質評価に良く使われる事となりました。
何れにせよ、Jazzは ミス や ノイズ を修正しないので、本当の実力や、
名演奏か否かが容易に分かる稀なジャンルと言えます。
04-Phil
Broadhurst-Iris(CDMANU5137)
以前、某ジャズ喫茶で良くかかっていました。
演奏も音もまずますでしょうか。