前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando3.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando5.html
続小型パワーアンプ
小高@練馬
今回修正した基板の表側と裏側です。(裏付けの0.33μは外れています)
今回の変更箇所
DCサーボのオペアンプを前後段交換し入力オーバを防止。
DCサーボオフでのDCカット用電解を削除可とした。
定電圧部のデカップ電解追加。
上下パワTRベース間へのC追加はバイアス調整に難を生じ追加中止。
当日の回路図です。
デモ
DCサーボON/OFF、及び、今回、DCサーボOFF時のDCゲイン0/28dBの切り替えを可能としたので、
それの音質変化も確認してみた所、差は殆ど分らないという結果となりました。
今回の問題、対策
DCサーボなしでDCカット用電解を削除しDCゲイン28dBとすると、入力VRの位置でDCオフセットが数十mV変わる。
→FETへの印加電圧が40Vと高く、ゲート漏れ電流が多くなった為。→カスコード化し、FETへの印加電圧を低減。
上下パワーTRベース間へのC追加にて、ベース間が0Vになり、結果AB級がB級となる。
→ダーリントンパワーTRが高hfeで高域発振し、逆電圧がCにチャージした為。→ダーリントンパワーTRへの引き回し配線の短縮と10Ωと0.047μで高域出力インピーダンスを低減。
上記対策を施した裏側です。
現在の回路図です。
終わりに
今回も、メンバの方々から数々の有意義なご助言を頂き、本当に有難う御座いました。
試聴音源
01 |
|
Jennifer
Warnes/The Hunter
|
Rock
You Gently |
4:24 |
02 |
|
Rickie
Lee Jones/Pop Pop |
My
One And Only Love |
5:56 |
03 |
|
Frank
Cunimondo Trio and Lynn Marino/Feelin' Good |
Love
So Fine |
2:39 |
04 |
|
Fourplay/The
Best Of Fourplay
|
Max-O-Man
|
5:34 |
05 |
|
George
Duke/Deja Vu
|
What
Goes Around Comes Around |
5:35 |
06 |
|
Stan
Gets & Joao Gilberto/Gilberto 1
|
The
Girl from Ipanema |
5:24 |
07 |
|
John
Coltrane/Ballads
|
All
Or Nothing At All |
3:38 |
08 |
|
Brian
Bromberg/Wood |
The
Saga Of Harrison Crabfeathers |
6:15 |
09 |
|
Jesse
Van Ruller/Trio Here And There
|
The
Best Things In Life Are Free |
5:00 |
10 |
|
Oscar
Peterson Trio/We Get Requests
|
You
Look Good To Me |
4:43 |
11 |
|
Stephane
Grappelli & Michel Petrucciani/Flamingo |
I
Remember April |
5:19 |
12 |
|
Art
Pepper/Meets The Rhythm Section
|
You'd
Be So Nice To Come Home To |
5:28 |
13 |
|
Michel
Petrucciani/Michel Petrucciani
|
Days
Of Wine And Roses |
7:17 |
14 |
|
Duo
Di Basso/Progressive Duo
|
Rondo
Lukas |
3:31 |
15 |
|
Eiji
Oue Minnesota Orch./Pictures At An Exhibition |
The
Hut Of Baba Yaga |
3:40 |
16 |
|
Eiji
Oue Minnesota Orch./Copland:Third symphony,etc. |
Fanfare
For The Common Man |
3:37 |
今回は時間の関係で、3、4、5、6、11、の冒頭だけの再生となりました。