前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando5.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando7.html
小型3ウェイ製作レポート 東京都 小高
方針:高音質(自分好みの音ではなくリアルな音)、安価、小型軽量、製作容易である事。
・ユニット
スペックから以下のユニットを選択しました。
ウーファユニット:ParcAudio DCU-171PP
帯域:〜5kHz
能率:90dB/W/m
ParcAudio
DCU-171PPのカタログF特
ParcAudio
DCU-171PPの実装時の実測F特(37L密閉)
スコーカユニット:Onkyo HM500A−MK2
帯域:650kHz〜9kHz(推奨:700Hz〜)
能率:111dB/W/m
Onkyo
HM500A−MK2の製品添付の実測F特
トゥィータユニット:Technics 5HH10
帯域:3kHz〜20kHz(推奨:5kHz〜)
能率:100dB/W/m
Technics
5HH10のカタログF特
Technics
5HH10の実装時の実測F特 (ネットワーク経由)
・ エンクロージャ
板取
板材は、15mm厚のシナ合板を使いました。
寸法は、各スピーカユニットがぎりぎり収まり、且つ、2台分が三六1枚に無駄なく収まる板取とし、巾:340mm、奥行:340mm、高さ:400mmとなり、容量は37Lとなりました。
尚、直線切断は近所の材木店に依頼し、丸穴は日曜大工セットで加工しました。 接着は木工ボンド、外装は木目の壁紙、ネット材はサラン。
外観
内部
左は対策無しの製作当初の状態。
中央は低域補強で内径66mm、ポート長245mmのバスレフダクトを追加した状態
右は横方向と天井に桟取付け、裏パネルが特定周波数で共振したのでATTとターミナルに発泡材を挟み込み対策し、序に(気分で)ATT裏に粘着ゴム貼付けた状態。
(気分で)スコーカホーンに粘土貼り付け。ホーンは特性的には裏から取り付けて面一にすべきですが、箱に収まらないので断念しました。
・ネットワーク
スコーカユニットの Onkyo HM500A−MK2 は推奨は 700Hz以上ですが、大音量で使わないのでホーンサウンドを生かすべく、低域のクロスは低めの 650Hz、高域のクロスは高めの 8kHzにしました。
最終ネットワーク回路
入力の4.7 Ωはクロスを上記周波数に合わせ込む為のものです。(コイルはインダクタンス変更がし難いので)
最終F特
ホーンシステムはクリアな音が得られる代償として、干渉の影響が顕著となり、(クロスオーバ付近5kの如く)顕著な櫛形F特が現れる傾向です。
・所感
容積不足、取付位置不適、対称(回折無視)、板厚強度不足、形状(整数比)、バッフル継接、ホーン入手難、仕上強度不足、等、数々の課題は残るものの、期待通りの音質が得られ、目的は達せられた様に思います。
材料費も片チャネル30000円程度、計算通りに容易に完成し、若干形状が大きくなる事を除けば、ホーンシステムは安価に容易に高音質を得られる最良の手段である事を再認識しました。
・補足
回路シミュレーションは "CircuitViewer"、回路図は "D2CAD"、F特は "MySpeaker" と "DSSF3"、板取図は "LibreOfficeDraw"、オーディオI/Fは "AS372"、測定マイクは "松下WM61A" を使用しました。