Back      _1_      _2_      _4_      Next 

* ガードレール設置  天道町12西側
天道町12西側の道路は、地元の方から、溝が剥きだしで転落の危険を指摘され、また北側の東西に走る優先道路は朝晩路上駐車が多く、走る車はスピードを出すので安全対策を講じるよう要望を頂いていました。

柵の設置と「止まれ」が実現。
* 舗装  山手幹線と瓦木なかのみちの交差点
山手幹線と瓦木なかのみちの交差点は通学の人通りが多く、特に雨の日の水たまりが南側、学習塾(天道町23)の前に大きくできるため、改善の要望を受けていました。

山手幹線の整備事業は東の尼崎との連絡橋の供用開始に併せて、舗装を最新式の透水防音タイプに塗り替え、その工事の中で側溝の雨水対策を講じる事により、改善ができました。
* 側溝  日野町
日野町の元畑にマンションが建ちましたが、道路側溝を整備しなかったため、雨水がたまり不便でした。

支援者の方の紹介で家主さん(地主さん)より要望を伺い、道を横断するバイパスを掘って、道路北側の側溝(雨水管)へ水を逃がしました。
* 雑草処理  樋ノ口町2丁目
この件は実績ではありませんが、樋ノ口町2丁目の県住南側の土地所有者が手入れを怠り、雑草がはびこり近隣特に県住自治会より苦情がありました。

市当局の環境衛生より土地所有者に刈り取る様指導させましたが、震災以来、地主の県行政に対する不満・確執があり、市職員の言うことをなかなか聞こうとしませんでした。

県住自治会の会長に事情を説明したところ、不本意ながら自分たちで片づけるとの事。
市より草刈り器を借用しお手伝いしました。
* 安全対策  瓦木消防署ウラ
せっかくの「スピード落とせ!」の看板なのに、車からは見えない電柱の裏側に貼り付けてある、との指摘を市民の方から頂き、すぐに直させました。

ミラーでも大型トラックなどが接触して、向きを変えてしまうことがよくあるので、気がついたら直ぐに通報することが大切です。
* 舗装  高木東町
細い生活道路だが雨になるとぬかるんで歩行者が歩きにくいとのご意見があり、調べたところ市道である事がわかり、直ぐに舗装させました。
高木東町・釣具屋さんの中津浜線向かい。
* 遊具の補修  伏原町県公社市住内-児童公園
通報を頂いた方のお孫さんがそこで遊ぶという伏原町県公社市住内の児童公園のシーソー。

昭和40~50年代の築造だとすればかれこれ30年近い年月を経ていることになります。

支点の真上付近に金属疲労による亀裂が入り、危険な状態であったため、直ちに修理(溶接)をさせました。
* 側溝  下大市西町7
下大市西町7沿いの道路側溝が、震災後近隣の住宅新築や改築時にコンクリートが流れ込むなど当初の設計と異なり逆流または滞留するようになり、衛生上のトラブルが発生。

住民の方からの要請で土木局に申し入れ、改善しました。
* 落書き補修  田代町-名神高架下
田代町の名神高架下わんぱく公園の落書きは、発生後2日内に消させました。

同日アクタでも同様の落書きがあり、大変な迷惑をしています。

Back      _1_      _2_      _4_      Next