年表 明治44〜大正3年

0341 1911 明治 44 01・01(43・12・01) 出口王仁三郎、大社教霊社の分社手続きをするため、竹原を随え出雲大社へ行く。
0342 1911 明治 44 01・03(12・03) 元始祭・祈願祭を行う。
0343 1911 明治 44 01・05(12・05) 出口王仁三郎、出口すみとの婚姻届を出す。
0346 1911 明治 44 01・26(12・26) (警官の圧迫が引続き激しいので、祖霊を大社教本宮教会本院名義として大本の祖霊を祀みこととなった〜大正6年頃まで=『大本七十年史』)
0344 1911 明治 44 01・26(12・26) 大社教本宮教会本院の設置許可書くる。
0345 1911 明治 44 01・26(12・26) 大社教本宮教会本院設置、幽冥大神を奉斎し各家祖霊をも鎮祭する。
0347 1911 明治 44 08・08(07・14) 出口王仁三郎の四女一二三出生。
0348 1911 明治 44 08・27(08・04) 大日本修斎会、会長選挙で湯浅仁斎(斎次郎)が就任。その他役員異動。
0349 1911 明治 44 09・―(08・―) 福知山の稲次要蔵入信。
0350 1911 明治 44 11・11(10・21) 羽室栄吉から綾部町本宮村小字上野の畑4反6畝23歩(三畑を合せる)を300円で買い受ける。
0351 1911 明治 44 11・23(11・03) 安藤金助から綾部町本宮村上野91番地1畑2畝10歩、綾部町本宮上野91番地1畑2畝5歩(代金80円也)を買いうける。
0353 1911 明治 44 12・―(不詳) 表門から東を廻る土塀の上に松を植樹す。
0352 1911 明治 44 12・26(12・06) 出口なお(大本・開祖)隠居、出口王仁三郎戸主となり家督相続。
0354 1912 明治 45 01・20(44・12・02) 岩崎太郎から綾部町本宮村上野226ノ2、畑6反歩を350円で買い受ける。
0355 1912 明治 45 02・21(01・04) 出口王仁三郎、家督相続し本宮下33番地、宅地317坪、本宮下32番地178坪、所有権の移転登記。
0356 1912 明治 45 03・07(01・19) 出口なお(大本・開祖)の四女りょう、出口家の分家とし木下慶太郎を婿養子の手続きをとる。
0357 1912 明治 45 04・24(03・08) 出口王仁三郎・出口なお(大本・開祖)・出口すみ・直日ほか役員信者200余名、伊勢の内宮・外宮・香良洲神社に参拝。
0358 1912 明治 45 05・01(03・15) 祖霊社新築成る。各家の祖霊、祖霊社(新築)に鎮祭する。
0359 1912 明治 45 05・01(03・15) 大本の祖霊祭祀は祭式・機構の面からも次第に秩序だてられてくる。
0360 1912 明治 45 05・05(03・19) 修斎会員の修斎等級発表〜当時の全国会員数2万。
0361 1912 明治 45 05・10(03・24) 本教(出雲大社本宮教会所)役員会議。役員選挙発表、所長出口王仁三郎。
0362 1912 明治 45 06・28(05・14) 修斎会員等級第二次発表。
0363 1912 明治 45 07・12(05・28) 本教研究の趣意、大本教学則・大本信条発表。京都大広本部設立、梅田信之、教統となる。
0365 1912 明治 45 07・15(06・02) 祝詞「善言美詞」発行。
0364 1912 明治 45 07・15(06・02) 本宮町8番地宅地66坪および建物(出口家元屋敷)を買いもどす。
0366 1912 大正 1 08・17(07・05) 本宮下3ノ2番地の元西岡弥吉宅を買いうける。代金48円。
0367 1912 大正 1 10・01(08・21) 出口なお(大本・開祖)、福知山の一宮神社へ役員信者とともに参拝。
0368 1912 大正 1 10・07(08・27) 上田亀吉から本宮下3番地の田地を買いうける。
0369 1912 大正 1 11・27(10・19) 出口王仁三郎、四方平蔵・出口慶太郎・竹原房太郎・田中善吉を伴い駿河の長沢雄楯を訪ねる。
0370 1912 大正 1 12・28(11・20) 艮の金神を大国常立尊と奉称、出口なお(大本・開祖)を大出口大神と筆先に出る。
0371 1913 大正 2 01・31(元・12・25) 出口王仁三郎著『大本教いろは道歌』発行。
0372 1913 大正 2 02・03(12・28) 元出口家の家を毀し、西の石宮敷地の地場とする。
0373 1913 大正 2 03・15(02・08) 西の石宮の石垣に使用する大石を西原から運搬をはじめる。
0374 1913 大正 2 04・27(03・21) 大本にて機関紙の印刷をはじめる。
0375 1913 大正 2 05・14(04・09) 出口なお(大本・開祖)、福知山の金比羅神社へ参拝、お伴百余名。
0376 1913 大正 2 05・17(04・12) 西の石宮竣工。
0377 1913 大正 2 07・12 大日本修斎会の会則が訂正され大本教教則として発表。「本会」を「大本教」(たいほんきょう)とし「会祖」を「出口なお(大本・開祖)」とらためる。事務を総裁するところを「大本院」とよぶ。
0378 1913 大正 2 08・29 出口王仁三郎の長男六合大出生。
0379 1913 大正 2 10・― 出口王仁三郎出口王仁三郎撰による『大本教日拝式』を発行。
0380 1913 大正 2 11・19 西の石宮竣成鎮座祭。廻り金神を西の石宮に鎮祭。
0381 1913 大正 2 11・25 出口王仁三郎の生家上田家に大本皇大神を鎮祭する。
0382 1913 大正 2 12・02 出口王仁三郎、北桑田郡より京都へ巡教。
0383 1913 大正 2 12・15 大本布教道場を設ける。
0384 1913 大正 2 12・20 大本信徒名簿作製。
0385 1913 大正 2 12・29(12・03) 梅垣すてから上野226ノ2番地、綾部小学校北側の畑6反1歩を買いうける。
0387 1914 大正 3 01・01 金竜殿を新築すねことに決定。大本教本部役員発表。
0386 1914 大正 3 01・01 上野に植樹園3500坪の地均工事開始。
0388 1914 大正 3 01・01 本宮村3番地原野買いうける。
0390 1914 大正 3 01・08 大阪旭分院内に会合所新設。
0389 1914 大正 3 01・08 本宮山西麓の購入地を祭場とする。
0391 1914 大正 3 01・29 田中善臣、京都府天田郡大身へ宣教。
0392 1914 大正 3 02・05 金竜殿統務閣の斧始、棟梁近松光二郎。
0394 1914 大正 3 03・― 布教所数36カ所。
0393 1914 大正 3 03・10 出口王仁三郎著『璽・鏡・剣』全発行。
0395 1914 大正 3 04・01 直日、郡立女子実業学校入学。
0396 1914 大正 3 04・03 金竜殿立柱式。
0397 1914 大正 3 04・10 出口王仁三郎の長男六合大帰幽、12日葬儀。
0398 1914 大正 3 04・11 金竜殿上棟式。
0399 1914 大正 3 04・20 出口なお(大本・開祖)が弥仙山参拝乗用の人力車を上町吉田鹿次郎献納。出口なお(大本・開祖)、その人力車で弥仙山参拝、お伴200余名。
0400 1914 大正 3 04・20 直日・大二、縁組の盃をかわす。
0401 1914 大正 3 05・05 出口王仁三郎著『善言美詞略解』発行。
0402 1914 大正 3 05・17 吉田兌三(大二=ひろつぐ)、出口家の養子となる。
0403 1914 大正 3 06・01 出口王仁三郎以下61名、冠島・沓島参拝。
0404 1914 大正 3 06・21 出口なお(大本・開祖)、福中卓二ま病床を見舞う。
0405 1914 大正 3 06・23 本宮下23ノ1番地の旧金竜海敷地を買いうける。
0406 1914 大正 3 07・25 金竜海各島のお宮および蛙声園起工式、大工水口庄司・近松光二郎。
0407 1914 大正 3 07・28 本宮町17ノ1番地木造建物を山田仙次郎から、新宮17ノ1番地、新宮17ノ2番地(元至誠舎)、新宮町30番地、本宮下22番地、本宮下11番地(元出口竹蔵宅)の土地を買いうける。
0408 1914 大正 3 08・08 金竜海開掘の地鎮祭。
0409 1914 大正 3 08・15 『敷島新報』創刊号発行。
0410 1914 大正 3 08・15 根本学社学会、婦人会創設。
0411 1914 大正 3 08・23 日独国交断絶。出口王仁三郎・出口なお(大本・開祖)、世界平和を祈願。
0412 1914 大正 3 09・21 出口王仁三郎・出口すみ・直日ほか19名、伊勢香良洲神社へ参拝。
0413 1914 大正 3 09・22 仮教祖殿に奉斎の大神様を統務閣へ遷座する。統務閣を出口なお(大本・開祖)の居室とする。
0414 1914 大正 3 09・23 金竜海第一期工事竣工。
0415 1914 大正 3 09・25 金竜殿竣成。直霊軍を組織し、本部を金竜殿におく。
0416 1914 大正 3 09・26 吉田兌三の養子縁組届出。
0417 1914 大正 3 10・01(08・12) 四方伊兵衛から本宮下4番地、畑7畝23歩を買いうける。
0418 1914 大正 3 10・07 本宮下24番地(元王仁閣)を買いうける。
0419 1914 大正 3 10・15 大日本修斎会事務を分担し、各主任を任命。
0420 1914 大正 3 11・14 本日より金竜海貯水のため、26名の役員信者昼夜兼行の活動。(11・16完了)
0421 1914 大正 3 11・20 出雲大社の千家尊福来訪、二泊。
0422 1914 大正 3 12・03 大阪の高田吉太郎から上野161番地の木造家屋(金光教教会所)を買いうけ、新祭殿とする。
0423 1914 大正 3 12・10 西岡弥吉から本宮下28番地宅地89坪、本宮下28ノ1番地、田1畝6歩、畑1畝16歩を買収。(神武館及び社務所敷地)
明治43年以前へ 大正04年以降へ

更新日 00/08/08