年表 大正4〜大正5年

0424 1915 大正 4 01・08 京都分営直霊軍の初宣伝。
0426 1915 大正 4 01・28 神前礼拝用祝詞「善言美辞」が前年出されていたが、この講習によって地方における祭式の一定化が図られた。
0425 1915 大正 4 01・28 本部において祭式講習会(一週間)を開催。
0427 1915 大正 4 01・30 大阪の岡崎捨吉から本宮下5番地、畑7畝8歩を買収。
0428 1915 大正 4 02・― 天田分所を開設し、後に大本分教所と改称。(岩城義一所長)
0430 1915 大正 4 02・04 この頃には、秡戸行事としては大麻・切麻・散米・塩水の四行事が行われていたが
0429 1915 大正 4 02・04 節分祭執行。『敷島新報』によれば、午後二時より節分祭が行われ深夜から潔斎の神事が執行されている。「大秡奏上のまにまに厄払いを執行し、その数ほとんど6000余」
0431 1915 大正 4 02・25 本宮下6番地を買収。(旧東石の宮)
0432 1915 大正 4 03・04 上番取19ノ6番地、田2畝23歩、上番取7ノ3番地、田12歩を梅原宗三郎から買収。
0433 1915 大正 4 03・05 出口王仁三郎の五女尚江出生。
0434 1915 大正 4 04・04 大本教功労者名簿作成。
0435 1915 大正 4 04・12 村岡かねから上野40番地の山林20歩、同41番地の山林24歩を買収。(幽斎室岩戸の上)
0437 1915 大正 4 04・16 この時から祖霊社祭式規則が決められた。
0436 1915 大正 4 04・16 綾部町上野161番地(旧市役所前)に祖霊社を移転、遷座祭執行。
0438 1915 大正 4 04・19 出口王仁三郎・直日、京阪地方へ巡教。
0439 1915 大正 4 04・24 出口王仁三郎、福知山出張所の大祭に参列。
0440 1915 大正 4 04・25 直日、名古屋の朝倉方へ。(武術修業のため)
0441 1915 大正 4 04・29 修斎会事業として興国合名会社を設立登記し、農林部を設置。
0442 1915 大正 4 05・07 大槻よね(出口なお(大本・開祖)の長女)帰幽=60歳。
0443 1915 大正 4 05・10 金竜海第二期工事竣工。
0444 1915 大正 4 05・16 出口王仁三郎、琵琶湖の水茎文字研究のため滋賀県八幡町岡山へ出張、その後、金竜海に水茎文字現わる。
0445 1915 大正 4 05・18 金竜殿北側の鏡池工事着手。
0446 1915 大正 4 05・19 金竜海から霊石現われ、23日金竜殿に仮遷座。
0447 1915 大正 4 06・30 大秡祭をおこなう。
0448 1915 大正 4 08・15 出口王仁三郎、『金言玉辞略解』二巻編集。
0449 1915 大正 4 08・23 村野竜州東京へ宣教、飯森正芳東京宣教から帰綾。この頃より宣教活発となる。
0450 1915 大正 4 08・28 新舞鶴港香取艦上で飯森正芳・湯浅斎次郎、大本の講演を行う。
0451 1915 大正 4 09・15 金竜海第二期工事竣工式。
0452 1915 大正 4 09・25 直霊軍本部旗上式を行い、綾部附近の大道宣教を行う。
0453 1915 大正 4 09・28 出口王仁三郎、直霊軍をともない大江山へ登る。宣教活動、播但・園部・莵原・北桑田方面へ延び、京阪地方へ支部設置の計画を行う。
0454 1915 大正 4 10・24 直霊軍京都分営旗上式。
0456 1915 大正 4 11・― 金竜海第三期工事着手。
0455 1915 大正 4 11・01 直日、京都武徳会へ入会、梅田信之宅から武道稽古に通う。
0457 1915 大正 4 11・05 直霊軍大阪分営旗上式。
0458 1915 大正 4 11・06 兵庫県川辺郡中谷村肝川支部に直霊軍分隊の旗上式。
0459 1915 大正 4 11・10 役員人事発表。
0460 1915 大正 4 12・05 直霊軍軍規・軍則制定発表。
0461 1915 大正 4 12・30 飯森・福島、横須賀方面に布教のため出張。
0462 1916 大正 5 01・20(04・12・16) 出口なお(大本・開祖)、81回の誕生祭を行う。
0463 1916 大正 5 02・06 大本大家族制度実施。
0464 1916 大正 5 02・09 直霊軍の別動隊として白虎隊少年隊組織。
0465 1916 大正 5 02・20 直霊軍京都分営に白虎隊旗上式。大本別荘を本丸、京都支部を西丸と称し、直日指揮をとる。
0466 1916 大正 5 03・03 天声社敷地用土地買収。
0467 1916 大正 5 03・19 金竜海第三期工事竣工。京都府船井郡三ノ宮村猪鼻のマンガン試掘願手続き。
0468 1916 大正 5 03・30 綾部町上野三三番地畑一畝一七歩、木下興三郎から買収。
0469 1916 大正 5 04・04 浅野和三郎参綾。
0470 1916 大正 5 04・05(03・03) 出口王仁三郎、橿原神宮および畝傍の社に参拝。
0471 1916 大正 5 04・05(03・03) 白虎隊則発表。
0472 1916 大正 5 04・07 綾部町上野二二七ノ五番地、畑一七歩、青野正から買収。
0473 1916 大正 5 04・10 出口なお(大本・開祖)、福知山一宮神社・木村金毘羅神社参拝。
0474 1916 大正 5 04・11 『このみち』創刊号発行、毎月三回根本学社から発行。
0475 1916 大正 5 04・13 出口王仁三郎の左頬に疼痛あり、神島形の玉石現われる。
0476 1916 大正 5 04・20 小竜仲蔵から東四辻一三番地、畑三畝一八歩買収。
0477 1916 大正 5 04・22 「大本教」を「皇道大本」と改称。
0478 1916 大正 5 04・22 土地借用契約、本宮下一番地より六番地、畑一反四畝一一歩、田八畝、溜池共、大正五年四月二二日から九九年間。
0479 1916 大正 5 04・28 出口王仁三郎、横須賀・東京へ巡教。
0480 1916 大正 5 05・07 直日、「直霊軍」第三五号に〃木の花直澄〃名にて作品を発表。
0482 1916 大正 5 05・09 出口王仁三郎、肝川へ。
0481 1916 大正 5 05・09 出口王仁三郎、大阪へ巡教。
0483 1916 大正 5 05・13 出口王仁三郎、『やあた烏』を肝川支部で執筆。
0484 1916 大正 5 06・05(05・05) 神島開きのため村野・谷前ら播州高砂に出張。
0485 1916 大正 5 06・23 出口王仁三郎、神島開きのため大阪へ出発。
0486 1916 大正 5 06・25(05・25) 神島開き。神島の神霊をお伴して帰途につかる。
0487 1916 大正 5 07・03 直霊軍の別動隊として青竜隊を組織。
0488 1916 大正 5 07・15 出口王仁三郎・谷前・村野、神島の神社建築の下検分のため出張。
0489 1916 大正 5 08・06 出口王仁三郎・直日一行47名、沓島参拝。海上にわかに荒れて途中より遥拝式を行い帰綾、すぐに四ツ尾山に登り祝詞を奏上して帰館。
0490 1916 大正 5 09・08 神島で授かった神宝を、金竜海の大八洲の岩戸内に遷座。
0491 1916 大正 5 09・12 出口なお(大本・開祖)、大八洲岩戸へ初めて参拝。
0492 1916 大正 5 10・04(09・08) 出口なお(大本・開祖)・出口王仁三郎を始め出口家以下81名、神島参拝のため出発。
0493 1916 大正 5 10・05(09・09) 神島。坤の金神鎮座祭、尉と姥の神事。「未申の金神どの、素盞嗚尊と小松林の霊が五六七神の御霊……」との筆先が出る。
0494 1916 大正 5 10・07 関東・かんさい風水害に慰問使派遣。
0495 1916 大正 5 10・08 出口王仁三郎、三日間の無言の行終わり、大八洲岩戸で口開きする。
0496 1916 大正 5 10・15 京都の嵯峨八重垣神社竣成。
0497 1916 大正 5 11・03(10・08) 出口なお(大本・開祖)・出口王仁三郎ほか艮の金神・坤の金神和合の御礼のため弥仙山参拝。
0498 1916 大正 5 11・21 本宮下34番地、畑2畝2歩。本宮下35番地、畑1畝22歩。本宮下37番地、畑6畝19歩。本宮下38番地、畑2畝26歩。本宮下1番地、宅地273坪および建物。星田悦子、2500円で買収し献納。
0499 1916 大正 5 11・28 出口王仁三郎、村野竜州を伴い横須賀方面へ巡教。
0500 1916 大正 5 12・25 瑞豊教会本部長佐々木盛於来訪。
0501 1916 大正 5 12・28 秋山海軍少将、桑島、四元海軍大佐参綾。
大正03年以前へ 大正06年以降へ

更新日 00/08/08