年表 大正7年
0566 | 1918 | 大正 | 7 | 01・01 | 西岩戸の上にて四方拝執行。 |
0567 | 1918 | 大正 | 7 | 01・02 | 西谷正康、滋賀県下野郡三上村へ宣教。 |
0568 | 1918 | 大正 | 7 | 01・03 | 出口王仁三郎、京都・大阪へ巡教。途次、四日に嵯峨の八重垣神社に豊国主神・神素盞嗚神の神霊を鎮祭、皇道大本八重垣神社と命名す。 |
0569 | 1918 | 大正 | 7 | 01・18 | 小竹玖仁彦(出口王仁三郎の実弟)播州地方へ宣教。 |
0570 | 1918 | 大正 | 7 | 01・25 | 木原通徳参綾。 |
0571 | 1918 | 大正 | 7 | 02・02 | 刀剣二百余振を大阪の森禎三が献納。 |
0572 | 1918 | 大正 | 7 | 02・04 | 皇道大本普及会設立。 |
0573 | 1918 | 大正 | 7 | 02・05 | 出口王仁三郎、信徒300余名を率いて京都嵯峨の八重垣神社参拝、大神神像を鎮祭。 |
0574 | 1918 | 大正 | 7 | 02・13 | 御嶽教管長神宮日高寿来訪。 |
0575 | 1918 | 大正 | 7 | 02・24 | 石見国の仏教教会主藤田雲嶺来訪。 |
0580 | 1918 | 大正 | 7 | 03・― | 綾部新聞社に七支局を新設。 |
0576 | 1918 | 大正 | 7 | 03・03 | 出口王仁三郎、京阪地方へ巡教。京都嵯峨の八重垣神社に祠官をおく。 |
0577 | 1918 | 大正 | 7 | 03・07 | 佐々木幸輔海軍機関少将参綾。 |
0578 | 1918 | 大正 | 7 | 03・14 | 四方米蔵から上野53番地山林21坪を買収。 |
0579 | 1918 | 大正 | 7 | 03・20 | 出口王仁三郎、山陰地方へ巡教。 |
0581 | 1918 | 大正 | 7 | 04・03 | 春季大祭の当日、出口王仁三郎の次男相生・六女住の江誕生。 |
0582 | 1918 | 大正 | 7 | 04・11 | 泉常吉から上野124ノ1番地宅地58坪、上野124番地畑4畝18歩、上野125番地山林1畝買収。 |
0583 | 1918 | 大正 | 7 | 04・12 | 青竜隊の隊誌『青竜号』を創刊。 |
0584 | 1918 | 大正 | 7 | 04・16 | 出口王仁三郎、大和三山めぐり。 |
0585 | 1918 | 大正 | 7 | 04・20 | 西谷正康、松江へ赴任。 |
0586 | 1918 | 大正 | 7 | 04・27 | 出口王仁三郎の審神で鎮魂修業を大八洲岩戸で行うことになる。 |
0587 | 1918 | 大正 | 7 | 05・05 | 教祖殿斧始め。松江支部設置。 |
0588 | 1918 | 大正 | 7 | 05・25 | 出口王仁三郎以下80余名、神島参拝、神島神社鎮座祭。 |
0593 | 1918 | 大正 | 7 | 06・― | 各自に守護神名が下げられたのは大正初期からであったが、正式に奉斎するようになったのはこの月からで、昭和10年の第二次大本事件が起きる直前までつづけられた。 |
0594 | 1918 | 大正 | 7 | 06・― | 分所・支部や家庭に奉斎するご神体は、主として出口なお(大本・開祖)染筆の神号または筆先を下げられたもの、出口王仁三郎が直接染筆されたもの出口直日(大本・三代教主)が染筆したもの等であったが、出口なお(大本・開祖)昇天後はご神体・おひねり等の神務はもっぱら |
0589 | 1918 | 大正 | 7 | 06・01 | 皇道大本信条10箇条を発表。竜ケ崎支部設置。 |
0590 | 1918 | 大正 | 7 | 06・15 | 金竜殿にて修業者のため講演、鎮魂開始。漸次増加して全国的になる。 |
0591 | 1918 | 大正 | 7 | 06・28 | 金竜神社鎮座祭。 |
0592 | 1918 | 大正 | 7 | 06・29 | 松江・米子・鳥取方面へ浅野和三郎・小笠原義之・成川朝子・友清九吾ら宣教。 |
0595 | 1918 | 大正 | 7 | 07・01 | 第三岩戸蝸牛亭起工。 |
0596 | 1918 | 大正 | 7 | 07・11 | 台湾明治精糖KK高木鉄男から活版印刷機一台献納。 |
0597 | 1918 | 大正 | 7 | 07・13 | 修斎会評議員任命。 |
0598 | 1918 | 大正 | 7 | 07・27 | 桜井同仁入信。 |
0599 | 1918 | 大正 | 7 | 08・01 | 大本印刷所竣工式(増築)。 |
0600 | 1918 | 大正 | 7 | 08・01 | 武蔵国氷川神社分霊奉迎に豊本景介・桑原道喜・後藤康仁、岩清水八幡神社分霊奉迎のため内藤正照・多田玖仁麿、京都方面の神社神霊奉迎のため梅田信之・浅野和三郎ら、それぞれ出発。 |
0601 | 1918 | 大正 | 7 | 08・02 | 幽斎修業場(東の石宮礼拝堂)上棟式。 |
0602 | 1918 | 大正 | 7 | 08・14 | 教祖殿上棟式。日刊大正日々新聞社買収契約なる。 |
0603 | 1918 | 大正 | 7 | 08・18(07・12) | 出口王仁三郎、75日の修業始まる。 |
0604 | 1918 | 大正 | 7 | 08・20 | 浅野和三郎著『皇道大本略説』発刊。 |
0605 | 1918 | 大正 | 7 | 08・23 | 佐賀伊佐男(出口うちまる)参綾。 |
0606 | 1918 | 大正 | 7 | 08・26 | 沓島・冠島開きの折りの乗船を橋本六蔵・田中岩吉より献納。 |
0607 | 1918 | 大正 | 7 | 08・26 | 出口王仁三郎の次男相生稚子帰幽。 |
0610 | 1918 | 大正 | 7 | 09・― | 井上六合晴、松江支部長として赴任。 |
0608 | 1918 | 大正 | 7 | 09・13 | 小牧斧助・岩田久太郎入信。 |
0609 | 1918 | 大正 | 7 | 09・15 | 鳥取支部、灘分会合所設置。 |
0611 | 1918 | 大正 | 7 | 09・23 | 牛田源次郎から新宮2番地畑5畝7歩、新宮42番地山林19歩を買収。 |
0612 | 1918 | 大正 | 7 | 09・28 | 新舞鶴稲荷座にて講演会を開催。 |
0614 | 1918 | 大正 | 7 | 10・―(下旬) | 言霊閣(黄金閣)で六合拝。 |
0613 | 1918 | 大正 | 7 | 10・10 | 佐賀伊佐男(出口うちまる)、天声社に奉仕。 |
0621 | 1918 | 大正 | 7 | 11・― | 石井陸軍大佐、高木鉄男参綾。 |
0615 | 1918 | 大正 | 7 | 11・05 | 大日本修斎会の支部・会合所は全部皇道大本支部・会合所と呼称変更。 |
0616 | 1918 | 大正 | 7 | 11・06(10・03) | 午後10時45分、大本出口なお(大本・開祖)出口なお81歳(数えの83歳)をもって昇天。 |
0617 | 1918 | 大正 | 7 | 11・08 | 出口なお(大本・開祖)舟入式。 |
0618 | 1918 | 大正 | 7 | 11・11 | 堀重助から田野才ケ首24番地畑9畝28歩を買収。 |
0619 | 1918 | 大正 | 7 | 11・12 | 天王平のお山開き。綾部の天王平は、大本から1反3畝21歩を綾部町に寄附して共同墓地とし、そのうちの3畝21歩を出口なお(大本・開祖)の奥都城にあてる。 |
0620 | 1918 | 大正 | 7 | 11・25 | 浅野和三郎著『大本神諭略解』発刊。 |
0622 | 1918 | 大正 | 7 | 11・27 | 出口なお(大本・開祖)の神霊を天王平の奥都城へ密葬。 |
0628 | 1918 | 大正 | 7 | 12・― | 神戸支部、本部に昇格。 |
0623 | 1918 | 大正 | 7 | 12・02(10・29) | 出口王仁三郎より神諭ださる。 |
0624 | 1918 | 大正 | 7 | 12・04 | 上田亀吉から上野105番地畑18歩を買収。 |
0625 | 1918 | 大正 | 7 | 12・09(11・03) | 天王平の奥都城完成し、出口なお(大本・開祖)の本葬祭執行。 |
0626 | 1918 | 大正 | 7 | 12・20 | 『大本神諭第一輯』、友清九吾著『神と人との世界改造運動』発刊。 |
0627 | 1918 | 大正 | 7 | 12・27 | 岩下子爵・園生文蔵参綾。園生家から一二個の鶴石献納。 |
0629 | 1918 | 大正 | 7 | 12・31 | 興国合名会社解散。 |
0630 | 1918 | 大正 | 7 | 12・31 | 神馬二頭、神戸の深町泰二から献納。 |
大正06年以前へ | 大正08年以降へ |
更新日 00/08/08