年表 大正8年

0631 1919 大正 8 01・02 豊本景介から亀石献納。
0632 1919 大正 8 01・25 年頭から修業者五百余名。特に山陰地方の修業者が多い(開講日不詳)。
0633 1919 大正 8 01・29 田中国蔵から田野才ケ首七番地畑三畝二九歩、同八番地畑四畝二八歩を買収。
0634 1919 大正 8 02・01 山田元蔵・西岡喜太郎から上野四〇番地山林二〇歩を一円で買収。
0635 1919 大正 8 02・02 天王平に稚姫岐美神社を造営、夜に入りて神霊を鎮祭。
0637 1919 大正 8 02・03 安藤松之助から上野四〇番地山林一五歩、同四七番地山林十六歩を一二円で買収。
0636 1919 大正 8 02・03 教祖殿の竣成式。深夜の一二時、出口なお(大本・開祖)の神霊を金竜殿から教祖殿へ遷座。出口なお(大本・開祖)百日祭を執行。
0638 1919 大正 8 02・04 節分大祭。参拝者多数のため金竜殿と大広前と両所に分れ大秡執行。
0639 1919 大正 8 02・04 中尾三右衛門から田野才ケ首六番地畑六畝三歩を五〇円で買収。
0640 1919 大正 8 02・05 祖霊祭。『神示の日本魂』発刊。
0642 1919 大正 8 02・15 出版局印刷所新築完成。
0641 1919 大正 8 02・15 辻村直蔵から本宮小字五反田木造茅葺平屋建物一棟、建坪一六坪五合を買収。
0643 1919 大正 8 02・16 浅野和三郎著『古事記と現代』発刊。
0644 1919 大正 8 02・22 斎藤金之助から上野四九番地山林二五歩を二円で買収。
0645 1919 大正 8 02・22 浅野和三郎・友清九吾、兵庫県篠山の実践会で講演。
0646 1919 大正 8 02・24 中村歌蔵から才ケ首畑三畝一一歩を二〇円で買収。田中亀太郎から才ケ首二三ノ二畑二一歩、同二三番地畑三畝二一歩を二〇円で買収。
0647 1919 大正 8 02・25 本宮山を購入。京都府保安課長村課長藤沼警察部長来綾、調査。
0648 1919 大正 8 02・27 大日本修斎会大変革。大日本修斎会規約の改正。事務は六局に分担。
0650 1919 大正 8 02・28 『大本神諭』(第二輯)発刊。
0649 1919 大正 8 02・28 修斎会職員の発表。
0661 1919 大正 8 03・― 各地新聞、大本攻撃の文筆を弄し始む。
0651 1919 大正 8 03・― 出口王仁三郎、浅野和三郎と府警を訪ねる。
0652 1919 大正 8 03・08 山崎つね、旭昇石を献納。
0654 1919 大正 8 03・11 白蛇の霊石、東京から献納。
0653 1919 大正 8 03・11 本宮山登記済。改森藤吉から本宮山2ノ1番地畑8畝21歩、同2ノ2番地畑6畝18歩、同2ノ3番地山林5町9反1畝16歩を5000円で買収。
0655 1919 大正 8 03・24 田口幸吉から上野48番地山林15歩を5円で買収。
0656 1919 大正 8 03・25 西門で大日本修斎会の支部長・会合所長会議。会費・役員の任免など6項目を決定。
0657 1919 大正 8 03・29 御柱神社鎮祭式。
0658 1919 大正 8 03・29 大日本修斎会本部事務所を新築の印刷所階上におく。
0659 1919 大正 8 03・30 改森藤吉から上野2番地ノ5山林5畝を50円で買収。
0660 1919 大正 8 03・31 高見元男(後の出口日出麿)初参綾。
0669 1919 大正 8 04・― 地元綾部に入信者20余名できる。
0662 1919 大正 8 04・03 五六七殿・黄金閣・教主殿の地鎮祭。金竜殿神床に統務閣の大神様を遷宮。
0663 1919 大正 8 04・04 大阪支部新設。
0664 1919 大正 8 04・05 五六七殿・黄金閣・教主殿の斧始式。
0665 1919 大正 8 04・07 本宮山残部の山林を全部買収。
0666 1919 大正 8 04・15 春季大祭。翌16日は祖霊祭。
0667 1919 大正 8 04・17 京都嵯峨の八重垣神社参拝。
0668 1919 大正 8 04・28 教主殿の上棟式。
0670 1919 大正 8 05・07 京都の上賀茂神社と八坂神社の分霊を金竜神社に鎮祭。
0671 1919 大正 8 05・10 出口王仁三郎を始め二代教主・直日並びに役員信者120名、伊勢神宮参拝へ。その途次、出口王仁三郎は京都府庁に赴く。
0672 1919 大正 8 05・11 伊勢神宮参拝、帰途香良洲神社参拝。出口王仁三郎は東京方面へご出発。
0673 1919 大正 8 05・14 弥仙山参拝。
0674 1919 大正 8 05・19 出口王仁三郎ほか元伊勢参拝、松代屋に宿泊。
0675 1919 大正 8 05・20 『皇道大本の研究』発刊、友清九吾編。
0677 1919 大正 8 05・27 家口栄二(後の出口栄二〜家口顕の二男)出生。
0676 1919 大正 8 05・27 福知山の庵我・一宮・琴比羅各社に参拝。
0678 1919 大正 8 05・30 福井保から上野58番地山林23歩を買収。
0679 1919 大正 8 06・04 安達弁之助から本宮町19ノ1宅地80坪、同19番地ノ2山林25歩を300円で買収。
0680 1919 大正 8 06・06 出口王仁三郎、信徒らと沓島・冠島に参拝。
0681 1919 大正 8 06・07 四方伊兵衛から上野64番地山林1畝5歩を1円で買収。
0682 1919 大正 8 06・10 出口平吉から上野52番地山林25歩を2円で買収。
0683 1919 大正 8 06・12 石井治三郎から上野65番地山林25歩を10円で買収。
0684 1919 大正 8 06・13 出口王仁三郎、直日ほか出雲大社参拝。
0685 1919 大正 8 06・15 黄金閣立柱式。
0686 1919 大正 8 06・17 出口勘助から上野50番地山林19歩を3円で、清水てうから上野56番地山林24歩を12円で買収。
0687 1919 大正 8 06・23 出口王仁三郎ほか神島参拝。
0688 1919 大正 8 06・24 梅原栄次郎から上野61番地山林23歩を10円で買収。
0689 1919 大正 8 06・26 沼田安蔵から上野66番地山林2畝13歩を30円で買収。
0691 1919 大正 8 06・30 6月中から修業者増加して、7,80名を算す。
0690 1919 大正 8 06・30 中西政敬から上野63番地山林19歩を10円で買収。
0699 1919 大正 8 07・― 造営局内に土地家屋部を新設し、綾部へ移住する信徒の便をはかる。
0692 1919 大正 8 07・02 四方幸太郎から上野122番地ノ5原野2畝18歩、同122番地ノ6原野15歩、同122番地ノ5木造瓦葺建物1棟(建坪52坪)を700円で買収。
0693 1919 大正 8 07・10 黄金閣上棟式。
0694 1919 大正 8 07・14 購読組合をつくる。新町倉庫をつくる。
0695 1919 大正 8 07・20 『裏の神諭』発刊。
0696 1919 大正 8 07・23 五六七殿立柱式。
0697 1919 大正 8 07・24 荻野澄敏から上野32ノ16番地畑1畝20歩、同227ノ1番地畑7畝28歩、同227ノ2番地畑1畝22歩を2890円で買収。
0698 1919 大正 8 07・25 『祝詞釈義』発行=浅野和三郎・岩田久太郎共著。
0700 1919 大正 8 08・03 出口王仁三郎、浅野和三郎と京都府警を訪ねる。
0701 1919 大正 8 08・09 出口王仁三郎は鎌倉・東京へ巡教。高見元男、京都帝国大学へ入学。
0702 1919 大正 8 08・18 友清九吾(天行)修斎会会監を免ぜらる。
0703 1919 大正 8 08・21 女子講演部を新設。聴講者は毎日50余名。
0704 1919 大正 8 08・29 五六七殿の上棟式。
0706 1919 大正 8 09・06(07・12) 修斎会の組織を変更し役員任命。
0705 1919 大正 8 09・06(07・12) 出口王仁三郎の御生誕祭を兼ね教主殿竣成につき祝宴を開かる。
0707 1919 大正 8 09・09 浅野和三郎から本宮35番地宅地71坪1合5勺、同付属建物を1200円で買収。
0708 1919 大正 8 09・10 梅原宗三郎から上番取19番地2(二口)田3畝4歩を1237円26銭で買収。
0709 1919 大正 8 09・16 本宮山の山開きがなされ、山口祭が行われた。
0710 1919 大正 8 09・21 綾部新聞は64号をもって終刊とし、今後は『大本時報』として発刊することとなる。
0711 1919 大正 8 09・22 佐藤信綱から上野60番地山林21歩を10円で買収。
0712 1919 大正 8 09・30 言霊踏査隊の出動地定まる。出口王仁三郎は第一隊を率いて四ッ尾山にて第一声を発せらる。
0713 1919 大正 8 10・01 言霊踏査隊は伊吹山へ浅野和三郎・高木鉄男・高見元男一行10名、大台ケ原へ豊本景介ほか登山。
0714 1919 大正 8 10・01 浅野和三郎著『大正維新の真相』を発刊。
0715 1919 大正 8 10・02 出口王仁三郎は鎌倉へ巡教。
0716 1919 大正 8 10・04 高野宗衛から上野54番地山林1畝を25円で買収。
0717 1919 大正 8 10・05 『綾部新聞』を改題し『大本時報』発刊。
0718 1919 大正 8 10・19 東京「確信会」設置。
0719 1919 大正 8 11・03 秋季大祭。
0720 1919 大正 8 11・04 黄金閣(別称〜言霊閣)竣成。
0721 1919 大正 8 11・05 大本青年隊綾部で大道演説、翌6日馬上演説を始む。7日新舞鶴、8日福知山で馬上演説。
0722 1919 大正 8 11・09 言霊踏査隊は琵琶湖の竹生島と滋賀県坂本の日吉神社へ出発。
0724 1919 大正 8 11・18 亀岡明智の旧城址を買収、契約成立。
0723 1919 大正 8 11・18 出口王仁三郎、亀岡穴太の小幡神社へ参拝。
0726 1919 大正 8 11・25(10・03) 『大本神諭』(天の巻)発刊。
0725 1919 大正 8 11・25(10・03) 出口なお(大本・開祖)の1年祭を執行。祭典後、出口王仁三郎は教主の役を出口すみ(大本・二代教主)にゆずり教主輔となる。
0727 1919 大正 8 11・26 出口王仁三郎、山陰地方へ巡教。27日は出雲大社の千家尊愛葬儀に参列。
0728 1919 大正 8 11・28 浅野和三郎・高木鉄男・岩田久太郎ら、台湾全土布教のため出発。
0734 1919 大正 8 12・― 今月に入り全国各地講演の盛況を報ず。
0733 1919 大正 8 12・― 直日、長谷川宗美について茶道を習う。
0729 1919 大正 8 12・05 志賀幾蔵から才ケ首21番地畑3畝10歩を25円で買収。
0730 1919 大正 8 12・06 亀岡城址の登記完了。
0731 1919 大正 8 12・07 大日本修斎会の後援会をつくる。
0732 1919 大正 8 12・24 出口王仁三郎、湯川を伴い宝塚祥雲閣に向かわる。
大正07年以前へ 大正09年以降へ

更新日 00/08/08