年表 大正9年
0735 | 1920 | 大正 | 9 | 01・01 | 言霊閣(黄金閣)で六合拝。 |
0736 | 1920 | 大正 | 9 | 01・06 | 門司キリスト教青年会館ならびに小倉師団内の連隊で講演を行う。 |
0737 | 1920 | 大正 | 9 | 01・12 | 確信会婦人部結成(東京)。 |
0739 | 1920 | 大正 | 9 | 01・25 | 一月中の修業者数は750名。 |
0738 | 1920 | 大正 | 9 | 01・25 | 東京駿河台の明治大学講堂で、東京最初の大講演。 |
0748 | 1920 | 大正 | 9 | 02・― | 谷村正友、岡山で講演、六高学生の間に大本への関心ひろまる。 |
0747 | 1920 | 大正 | 9 | 02・― | 二月中の修業者数813名。 |
0740 | 1920 | 大正 | 9 | 02・04 | 五六七殿(大拝殿)竣成祭執行。皇道大本役員任命。 |
0741 | 1920 | 大正 | 9 | 02・05 | 五六七殿竣成祝賀余興。護国神社宝刀鎮祭式。 |
0742 | 1920 | 大正 | 9 | 02・08 | 綾部キリスト丹陽教会で大本撲滅講演会をひらき、大本青年激情す。 |
0743 | 1920 | 大正 | 9 | 02・15 | 大阪中央公会堂で講演会、聴衆約5000名。この前後、全国各地において信者の活動盛んなり。 |
0744 | 1920 | 大正 | 9 | 02・20 | 王仁文庫第一篇『皇道我観』浅野和三郎編・大日本修斎会発刊。 |
0745 | 1920 | 大正 | 9 | 02・22 | 東京の専修大・慶応大学の各講堂や学士会館、有楽座などで25日まで大講演会。 |
0746 | 1920 | 大正 | 9 | 02・25 | 出口すみ(大本・二代教主)、初めて東京へ。着京後、神田立花亭にて講演会開催。 |
0749 | 1920 | 大正 | 9 | 03・03 | 皇道大本の組織が改正され、祭と政とが二分されて祭務は内事寮において取扱い、教務は大日本修斎会があたることになった。 |
0750 | 1920 | 大正 | 9 | 03・15 | 出口大二・浅野和三郎、大阪・九州へ宣教。大阪九条旭館で講演会。 |
0751 | 1920 | 大正 | 9 | 03・20 | 直日、湯川を随え上京。 |
0752 | 1920 | 大正 | 9 | 03・22 | 至聖殿斧始。 |
0753 | 1920 | 大正 | 9 | 03・25 | 『皇道大本の概要』発刊、大日本修斎会編。 |
0754 | 1920 | 大正 | 9 | 04・05 | 京都岡崎公会堂で講演会。 |
0755 | 1920 | 大正 | 9 | 04・06 | 神戸聚楽館で講演会。 |
0756 | 1920 | 大正 | 9 | 04・11 | 西門の家屋を取壊す。 |
0757 | 1920 | 大正 | 9 | 04・15 | 春季大祭。翌16日、祖霊大祭。本宮山神殿地鎮祭。青年隊大会。 |
0758 | 1920 | 大正 | 9 | 04・17 | みろく殿の講座、一週間制となる。山家の伊也神社参拝。 |
0759 | 1920 | 大正 | 9 | 04・21 | 本宮山神殿と大日本修斎会本部の斧始祭。 |
0760 | 1920 | 大正 | 9 | 04・27 | 亀岡城址(天恩郷)の山開式。 |
0761 | 1920 | 大正 | 9 | 04・30 | 『大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀』大日本修斎会発刊、井上亮著。 |
0762 | 1920 | 大正 | 9 | 05・05 | 亀岡支部設立。 |
0763 | 1920 | 大正 | 9 | 05・07 | 出口王仁三郎ほか70名、大和の竜門嶽に参拝し如意宝珠の玉を受授。この時から鎮魂帰神の実習方法を改める。 |
0764 | 1920 | 大正 | 9 | 05・10 | 出口王仁三郎、竜門嶽の丸山管長を伴い帰綾。 |
0765 | 1920 | 大正 | 9 | 05・20 | 至聖殿地鎮祭。 |
0766 | 1920 | 大正 | 9 | 05・21 | 舞鶴から竜神の霊石献納、本宮山の手洗石となる。 |
0767 | 1920 | 大正 | 9 | 05・25 | 出口王仁三郎ならびに信者一同、京都嵯峨の八重垣神社へ参拝。 |
0768 | 1920 | 大正 | 9 | 05・26 | 出口王仁三郎、信者一同と京都伏見の桃山御陵参拝。 |
0769 | 1920 | 大正 | 9 | 06・01 | 至聖殿立柱式。(9日上棟式)。 |
0770 | 1920 | 大正 | 9 | 06・10 | 亀岡城址の測量開始。綾部本宮山の中腹に平重盛を祀る治総神社の地鎮祭。 |
0771 | 1920 | 大正 | 9 | 06・12 | 仙台千代支部から本宮山に建立する大碑石到着。 |
0772 | 1920 | 大正 | 9 | 06・13 | 出口王仁三郎、直日と亀岡へ。亀岡万寿苑の地鎮祭、亀岡支部の鎮座祭。 |
0773 | 1920 | 大正 | 9 | 06・14 | 本宮山の地搗はじめ。機織場の設備完成。 |
0774 | 1920 | 大正 | 9 | 06・15 | 亀岡にて『大本新聞』発刊。 |
0775 | 1920 | 大正 | 9 | 06・16 | 綾部若宮神社の基本財産に300円を寄附。 |
0776 | 1920 | 大正 | 9 | 06・22 | 本宮山神殿の立柱式。 |
0777 | 1920 | 大正 | 9 | 06・23 | 出口王仁三郎・出口すみ(大本・二代教主)ほか700余名、沓島・冠島参拝。 |
0778 | 1920 | 大正 | 9 | 06・24 | 出口王仁三郎、直日と亀岡へ。 |
0779 | 1920 | 大正 | 9 | 06・25 | 亀岡大道場の開拓に着手。 |
0780 | 1920 | 大正 | 9 | 06・26 | 尼港遭難者追悼祭。 |
0782 | 1920 | 大正 | 9 | 06・30 | 『皇道霊学講話』谷口正治著、新光社刊。 |
0781 | 1920 | 大正 | 9 | 06・30 | 出口王仁三郎、熊野神社へ350円献納。本宮山中腹の治総神社竣成鎮座。 |
0783 | 1920 | 大正 | 9 | 06・下旬 | 本宮山一周参道が完成。 |
0792 | 1920 | 大正 | 9 | 07・― | 本部月次祭日割。 |
0784 | 1920 | 大正 | 9 | 07・11 | 神島参拝。 |
0785 | 1920 | 大正 | 9 | 07・13 | 欧州人初めて修業のため参綾。英国大使館付武官アームス、早稲田大学生露国盲人エロセエンコ。 |
0786 | 1920 | 大正 | 9 | 07・18 | 天王平の大鳥居立柱式ならびに上棟式。亀岡大道場の上棟式。 |
0787 | 1920 | 大正 | 9 | 07・19 | 大阪角力の時津風一行三十余名が参綾、土工の手伝いをなす。 |
0788 | 1920 | 大正 | 9 | 07・22 | 本宮山神殿立柱式。 |
0789 | 1920 | 大正 | 9 | 07・25 | 本宮山神殿上棟式の餅5石6斗7升を搗き始む、大阪角力のお手伝い。 |
0790 | 1920 | 大正 | 9 | 07・27 | 本宮山神殿の上棟式。 |
0791 | 1920 | 大正 | 9 | 07・28 | 『大本神諭』(火の巻)発刊。 |
0793 | 1920 | 大正 | 9 | 08・03 | 亀岡大道場竣成。 |
0795 | 1920 | 大正 | 9 | 08・05 | 『大本神諭』(火の巻)が発売禁止。 |
0794 | 1920 | 大正 | 9 | 08・05 | 亀岡大道場で夏季講習、本日から一週間開催。 |
0796 | 1920 | 大正 | 9 | 08・08 | 天王平に出口家の奥都城を設け石碑をたてる。 |
0797 | 1920 | 大正 | 9 | 08・10 | 全国の支部・会合所長を招集し、『大正日々新聞社』買収決定を五六七殿にて発表、出口王仁三郎より訓示。 |
0798 | 1920 | 大正 | 9 | 08・15 | 『謎の大本教』発刊、池沢源治郎著。多色刷『大本案内図』発行(常盤堂刊)。 |
0799 | 1920 | 大正 | 9 | 08・20 | 王仁文庫第二篇『国教論集』浅野和三郎編・大日本修斎会発刊。 |
0800 | 1920 | 大正 | 9 | 08・25(07・12) | 出口王仁三郎誕生祭。 |
0801 | 1920 | 大正 | 9 | 08・29 | 岩戸上の自修室竣成。大本ポンプ小屋竣成。 |
0802 | 1920 | 大正 | 9 | 08・29 | 大正日々新聞社社債発行。大正日々新聞幹部以下社員の任命。 |
0804 | 1920 | 大正 | 9 | 09・14 | 『大正日々新聞』発行のため『大本時報』を休刊。 |
0803 | 1920 | 大正 | 9 | 09・14 | 修業の場を亀岡へ移す。 |
0806 | 1920 | 大正 | 9 | 09・17 | 大正日々新聞の記者六一名を招待、出口王仁三郎ご講演。 |
0805 | 1920 | 大正 | 9 | 09・17 | 天王平の奥都城改築工事に着手。 |
0807 | 1920 | 大正 | 9 | 09・18 | 出口王仁三郎、大阪府下河内瓢箪山の大和生駒山へ。『仏説法滅尽経のお話』(亀岡叢書)発刊。 |
0809 | 1920 | 大正 | 9 | 09・23 | 『御筆先の解説せる大本霊学』(亀岡叢書)発刊。 |
0808 | 1920 | 大正 | 9 | 09・23 | みろく殿にて出口王仁三郎の講演あり。 |
0811 | 1920 | 大正 | 9 | 09・24 | 『大正日々新聞』試刷。新聞再刊奉告祭のため、出口王仁三郎と出口すみ(大本・二代教主)大阪へ。 |
0810 | 1920 | 大正 | 9 | 09・24 | 至聖殿(神殿)竣成。大本皇大神の神霊を金竜殿から至聖殿へ遷座。 |
0812 | 1920 | 大正 | 9 | 09・25 | 『大正日々新聞』再刊。同社にて出口王仁三郎斎主となり奉告祭。 |
0813 | 1920 | 大正 | 9 | 09・28 | 『神示の比較宗教論』亀岡叢書第四編・発刊。 |
0814 | 1920 | 大正 | 9 | 10・02 | 大本に電話開通。 |
0815 | 1920 | 大正 | 9 | 10・04 | 出口王仁三郎、五六七殿において『日本書紀』のご講演。 |
0816 | 1920 | 大正 | 9 | 10・05 | 天王平の奥都城外形変更のため、出口王仁三郎は綾部署長とともに天王平へ。 |
0819 | 1920 | 大正 | 9 | 10・10 | 『鎮魂帰神の要諦』と『ヨハネ黙示録の研究』の二書を亀岡叢書から発刊。 |
0818 | 1920 | 大正 | 9 | 10・10 | ○信徒が朝夕の礼拝に奏上する祝詞は明治45年7月15日に発行された「善言美辞」が用いられ、大正9年7月には11版を重ねている。それによると「天津祝詞」・「神言」・「大本祝詞」・「感謝祈願詞」・「祖霊拝詞」の5つが用いられており、これらは出口王仁三郎の著述にもとずく |
0817 | 1920 | 大正 | 9 | 10・10 | 祖霊社を金竜殿に移転、旧祖霊社を新祭殿とし新霊を50日間祀る。 |
0820 | 1920 | 大正 | 9 | 10・17 | 米国シカゴ大学ラウレンス・サリスプリヒ来綾修業。 |
0821 | 1920 | 大正 | 9 | 10・20 | 『皇道大本の教義霊主体従』と『基督再臨の真相』の二書を亀岡叢書から発刊。 |
0822 | 1920 | 大正 | 9 | 10・24 | 大本天明山別院地鎮祭に出口王仁三郎ほか300名参列。 |
0823 | 1920 | 大正 | 9 | 10・26 | 本宮山、拝殿の立柱式。 |
0824 | 1920 | 大正 | 9 | 11・01 | 『神霊界』月3回発行を月1回に変更。皇国至誠団結成、信条発表さる。 |
0825 | 1920 | 大正 | 9 | 11・06 | 出口王仁三郎、『古事記』のご講演。 |
0826 | 1920 | 大正 | 9 | 11・09 | 天王平奥都城の改修工事終了。 |
0827 | 1920 | 大正 | 9 | 11・10 | 『天理教祖の筆先と大本神諭』(亀岡叢書)発刊。 |
0828 | 1920 | 大正 | 9 | 11・11 | 秋季大祭。参拝者5000名。 |
0829 | 1920 | 大正 | 9 | 11・12 | 出口なお(大本・開祖)三年祭。祖霊社大祭。青年隊解散。夕刻、信天翁大本に飛来す。 |
0830 | 1920 | 大正 | 9 | 11・15 | 『大本新聞』16号で廃刊。 |
0831 | 1920 | 大正 | 9 | 11・16 | 出口すみ(大本・二代教主)、夕拝後に出口なお(大本・開祖)の石臼のことにつき物語らる。 |
0832 | 1920 | 大正 | 9 | 11・18 | 『社会主義と皇道大本』(亀岡叢書)発刊。 |
0833 | 1920 | 大正 | 9 | 11・19 | 小山内薫氏の指揮により松竹キネマの活動写真映写隊、綾部および大本境内・天王平を映写す。 |
0834 | 1920 | 大正 | 9 | 11・20 | 『大本大教祖』と『行うべき道』の二書を亀岡叢書から発刊。 |
0835 | 1920 | 大正 | 9 | 11・21 | 出口王仁三郎、梅田氏の母堂帰幽のため京都へ。 |
0836 | 1920 | 大正 | 9 | 11・24 | 駐日英国大使館員アボット氏来綾。 |
0837 | 1920 | 大正 | 9 | 11・29 | 天王平奥都城さらに形状変更のため京都府警察高等課長小原氏来綾。出口王仁三郎、桜井同仁にその旨を伝う。 |
0839 | 1920 | 大正 | 9 | 11・30 | 週間新聞『大本時報』第119号をもって休刊。 |
0838 | 1920 | 大正 | 9 | 11・30 | 天王平奥都城変更の奉告祭。 |
0848 | 1920 | 大正 | 9 | 12・― | 高見元男、大学を休学し大正日々新聞社に奉仕。 |
0840 | 1920 | 大正 | 9 | 12・01 | 皇道大本役員新任発表。皇国至誠団員氏名発表。 |
0841 | 1920 | 大正 | 9 | 12・02 | 天王平奥都城外形変更竣成の旨、綾部署に通知す。 |
0842 | 1920 | 大正 | 9 | 12・03 | 直日、鳥取へ巡教。 |
0843 | 1920 | 大正 | 9 | 12・05 | 本宮山の拝殿上棟式。 |
0844 | 1920 | 大正 | 9 | 12・11 | 出口なお(大本・開祖)奥都城の墓標を取りのぞき、松を植えることを綾部署へ届け出る。 |
0845 | 1920 | 大正 | 9 | 12・12 | 出口王仁三郎、大阪・宝塚方面へご巡教。 |
0846 | 1920 | 大正 | 9 | 12・15 | 出口王仁三郎、大阪・和歌山へご巡教。 |
0847 | 1920 | 大正 | 9 | 12・21 | 亀岡大道場にご分霊を鎮祭。 |
大正08年以前へ | 大正10年以降へ |
更新日 00/08/08