年表 大正10年
0849 | 1921 | 大正 | 10 | 01・02 | 王仁文庫第三篇『瑞能神歌』著者出口王仁三郎・第一天声社刊。昭和7年1月30日再版。 |
0850 | 1921 | 大正 | 10 | 01・04 | 出口王仁三郎、五六七殿にて神現幽三界の実験講演。 |
0851 | 1921 | 大正 | 10 | 01・09 | 出口王仁三郎、大正日々新聞社の経営改善のため大阪へ。 |
0852 | 1921 | 大正 | 10 | 01・11 | 出口王仁三郎、京都へ。 |
0853 | 1921 | 大正 | 10 | 01・12 | 大本消防隊編成変更。 |
0854 | 1921 | 大正 | 10 | 01・13 | 大正日々新聞社社長以下総辞職。出口王仁三郎、大正日々新聞社社長となり、ほか人事異動。 |
0855 | 1921 | 大正 | 10 | 01・18 | 出口王仁三郎、東京へ。 |
0856 | 1921 | 大正 | 10 | 01・20 | 大正日々新聞、朝夕刊共に発行することとなる。 |
0857 | 1921 | 大正 | 10 | 02・01 | 『言霊と神通力』『非医治療法批判(上)』『明治天皇御製と大本神諭』の三書を亀岡叢書から発刊。 |
0858 | 1921 | 大正 | 10 | 02・03 | 節分祭。皇道大本・大正日々新聞・大日本修斎会・亀岡大道場等の大改革発表。 |
0859 | 1921 | 大正 | 10 | 02・04 | 大本実景の活動写真を五六七殿で映写す。 |
0860 | 1921 | 大正 | 10 | 02・04 | 米国お札博士エフ・スタール氏来綾し出口王仁三郎と会見。 |
0861 | 1921 | 大正 | 10 | 02・05 | 王仁文庫第四篇『記紀神解』浅野和三郎編・大日本修斎会刊。 |
0862 | 1921 | 大正 | 10 | 02・08(01・01) | 旧暦大正10年元旦、六合拝。 |
0863 | 1921 | 大正 | 10 | 02・09 | 出口王仁三郎、大阪へ。 |
0864 | 1921 | 大正 | 10 | 02・10 | 宣伝部新設、全国を九区に区分。 |
0866 | 1921 | 大正 | 10 | 02・12 | 京都地方裁判所判事・警官等約250名、大本および役員の家宅捜索。 |
0865 | 1921 | 大正 | 10 | 02・12 | 第一次大本事件起きる。出口王仁三郎は大阪梅田で検挙され京都へ。浅野・吉田は綾部から京都へ。 |
0868 | 1921 | 大正 | 10 | 02・15 | 亀岡大道場の神殿立柱式並びに上棟式。 |
0867 | 1921 | 大正 | 10 | 02・15 | 事件以来郵便書類は配達中止していたが、本日から開封検閲の分を配達し来たる。 |
0869 | 1921 | 大正 | 10 | 02・17 | 押収されていたご神体を迎え、18日鎮座祭。 |
0870 | 1921 | 大正 | 10 | 02・22 | 加藤予審判事と栗田検事が再度の家宅捜査をなす。 |
0871 | 1921 | 大正 | 10 | 03・01 | 王仁文庫第五篇『道の大原』著者出口王仁三郎・大日本修斎会発刊。(再版10.3.10三版10.3.20四版10.3.30 |
0872 | 1921 | 大正 | 10 | 03・03 | 皇太子殿下、御渡欧につき祈念祭。新聞経営および財政につき幹部会開く。 |
0873 | 1921 | 大正 | 10 | 03・17 | この前後、京都地方裁判所へ召喚される役員信者多し。 |
0874 | 1921 | 大正 | 10 | 03・21 | 春季大祭。式後、出口王仁三郎のご動静につき報告。大正日々新聞・本宮山神殿造営につき協議。 |
0875 | 1921 | 大正 | 10 | 03・24 | この前後、神苑を団体で見物に来るもの多し。 |
0876 | 1921 | 大正 | 10 | 04・01 | 王仁文庫第六篇『多満の礎』発刊。 |
0877 | 1921 | 大正 | 10 | 04・05 | 王仁文庫第七篇『記紀真釈』発刊。 |
0878 | 1921 | 大正 | 10 | 04・09 | 出口王仁三郎、断髪さる。京都地方裁判所から押収書類の一部返還。 |
0879 | 1921 | 大正 | 10 | 04・26 | 北国夕刊新聞社創立。 |
0880 | 1921 | 大正 | 10 | 05・04 | 出口王仁三郎、入監中接見および文通禁止解除。 |
0881 | 1921 | 大正 | 10 | 05・06 | 水戸市にて信者経営の『大やまと新聞』発刊。 |
0882 | 1921 | 大正 | 10 | 05・10 | 大本事件予審決定書発表。大本事件新聞記事差止め解禁。全国各新聞、大々的に号外を出す。 |
0883 | 1921 | 大正 | 10 | 05・21 | 出口王仁三郎、大日本修斎会長・大正日々新聞社社長を辞任。修斎会長に四方平蔵氏、社長に森国幹造氏就任。 |
0884 | 1921 | 大正 | 10 | 05・23 | 昨今の大本見物人が23000人を算す。 |
0886 | 1921 | 大正 | 10 | 05・25 | 出口王仁三郎の保釈願を出す。 |
0885 | 1921 | 大正 | 10 | 05・25 | 大本事件の弁護士決定。大正日々新聞社社長辞任し、後任に上滝七五郎氏が就任。 |
0887 | 1921 | 大正 | 10 | 05・30 | 綾部署から出口すみ(大本・二代教主)と四方会長に天王平奥都城移転の件につき召喚。 |
0888 | 1921 | 大正 | 10 | 05・31 | 第2回予審調書きたる。 |
0889 | 1921 | 大正 | 10 | 06・01 | 機関誌『神霊界』第138号をもって廃刊。『神文』発刊。 |
0890 | 1921 | 大正 | 10 | 06・04 | 事件予審調書きたる。 |
0891 | 1921 | 大正 | 10 | 06・08 | 内務省監察官大島直道氏ほか10数名、大本近況調査に来綾。 |
0892 | 1921 | 大正 | 10 | 06・12 | 第8回予審調書きたる。大阪松岡弁護士宅にて大本事件弁護に対する打合わせする。 |
0893 | 1921 | 大正 | 10 | 06・13 | 沓島・冠島参拝。出口すみ(大本・二代教主)以下368名。 |
0894 | 1921 | 大正 | 10 | 06・17 | 出口王仁三郎、浅野氏と共に夕刻突如責付出獄。10時頃ご帰綾。126日の獄中生活だつたがお元気。 |
0895 | 1921 | 大正 | 10 | 06・19 | 墓地問題に関して役員会を招集。 |
0896 | 1921 | 大正 | 10 | 06・20 | 天王平奥都城移転につき栗原白嶺ら5名、府庁に陳情訴願。 |
0898 | 1921 | 大正 | 10 | 06・25 | 王仁文庫第八篇『八面鉾』浅野正恭編・大日本修斎会発刊。 |
0897 | 1921 | 大正 | 10 | 06・25 | 京都府警察部長耒綾巡覧、天王平奥都城を本月中に改築するよう命ず。 |
0899 | 1921 | 大正 | 10 | 06・26 | 出口なお(大本・開祖)奥都城一部改修の奉告祭。28日に着工。 |
0900 | 1921 | 大正 | 10 | 07・07 | 出口すみ(大本・二代教主)、浅野和三郎夫人と京都の梅田宅へ。 |
0901 | 1921 | 大正 | 10 | 07・10 | 出口王仁三郎、亀岡の瑞祥閣竣成式へ。 |
0902 | 1921 | 大正 | 10 | 07・17 | (16日付にて)会長以下幹部の更迭発表。修斎会会長に湯川貫一就任。 |
0903 | 1921 | 大正 | 10 | 07・23 | 出口なお(大本・開祖)の奥都城改修工事終了。 |
0904 | 1921 | 大正 | 10 | 07・27(06・23) | 神示により本宮山神殿に御三体の大神様仮鎮座の祭典執行、斎主は三代直日。 |
0905 | 1921 | 大正 | 10 | 07・29 | 『大正日々新聞』に、現実社会に復帰し社会的事業経営を行うという宣言書を浅野和三郎・岸一太ら発起人となって発表。 |
0906 | 1921 | 大正 | 10 | 07・30 | 明治天皇祭遥拝祭。 |
0907 | 1921 | 大正 | 10 | 08・10 | 『神の国』創刊号発刊。五六七殿において出口王仁三郎の講演あり。 |
0909 | 1921 | 大正 | 10 | 08・15(07・12) | 十曜の神紋を個人宅神前の簾その他に使用を禁止。京都府内務部長、神苑視察。 |
0908 | 1921 | 大正 | 10 | 08・15(07・12) | 出口王仁三郎の第50回のご誕生祭。満50年と題する講演あり。 |
0910 | 1921 | 大正 | 10 | 08・18 | 出口王仁三郎は谷村・中野および富沢弁護士その他を従え、京都地裁へ出廷。後、京都梅田信之の厳父発葬式に参列。 |
0912 | 1921 | 大正 | 10 | 08・20 | 出口王仁三郎、亀岡万寿苑の月宮殿ご造営の相談会へ。修斎会を万寿苑へ移転のこと決定。 |
0911 | 1921 | 大正 | 10 | 08・20 | 天王平奥都城背後の稚姫君神社神霊を教祖殿へ遷座。 |
0913 | 1921 | 大正 | 10 | 08・25 | 出口王仁三郎、教団活動の中心舞台を亀岡に移すという方針を発表。 |
0914 | 1921 | 大正 | 10 | 08・27 | 天王平の稚姫君神社旧神殿焼却奉告祭、翌28日に焼却。 |
0915 | 1921 | 大正 | 10 | 08・30 | 王仁文庫第九篇『道之大本』浅野正恭編・大日本修斎会刊。 |
0916 | 1921 | 大正 | 10 | 08・31 | 『大正日々新聞社』、大阪市北区天満橋筋四丁目22番地へ移転。 |
0917 | 1921 | 大正 | 10 | 09・03 | 大日本修斎会顧問・相談役・局長会議開催。大本事件公判後修斎会を亀岡に移し、大道場との合併、出版局を事業体として独立さす等の事を決議。 |
0918 | 1921 | 大正 | 10 | 09・08 | 井上副会長、伊勢大神宮・加良須神社・熱田神宮参拝へ。 |
0919 | 1921 | 大正 | 10 | 09・15 | 出口王仁三郎、大本事件公判開廷のため京都へ。本宮村の村民は出口王仁三郎の事件平安祈願のため産土神社へ参拝。 |
0920 | 1921 | 大正 | 10 | 09・16 | 大本事件公判開廷。 |
0921 | 1921 | 大正 | 10 | 09・22 | 大本事件につき、今日まで毎日、大神様および七社へ祈願あり。 |
0922 | 1921 | 大正 | 10 | 09・23 | 公判開廷後の綾部は、にわかに団体参拝が増加しきたる。 |
0923 | 1921 | 大正 | 10 | 09・25 | 昨夜来の暴風雨は綾部を襲い、明治39年来の大水なり。 |
0924 | 1921 | 大正 | 10 | 09・27 | 大本事件公判終了。 |
0925 | 1921 | 大正 | 10 | 09・28 | 出口王仁三郎ご帰綾。御礼の祝詞奏上後、出口王仁三郎の訓示あり。 |
0926 | 1921 | 大正 | 10 | 10・04 | 出口王仁三郎、大本事件判決のため京都へ。 |
0929 | 1921 | 大正 | 10 | 10・07 | 出口王仁三郎の訓示あり。 |
0927 | 1921 | 大正 | 10 | 10・08(09・05) | 出口王仁三郎、懲役5年(不敬罪)の判決言渡さる。直ちに控訴の手続きを了す。 |
0928 | 1921 | 大正 | 10 | 10・08(09・05) | 聖上御病気平癒祈願が行われる。 |
0930 | 1921 | 大正 | 10 | 10・08(09・08) | 「神より開示しおきたる霊界の消息を発表せよ」との神示でる。 |
0931 | 1921 | 大正 | 10 | 10・10 | 『五色草』(王仁文庫)発刊。 |
0932 | 1921 | 大正 | 10 | 10・11 | 出口王仁三郎、京都府庁で本宮山の神殿取毀命令をうける。出口すみ(大本・二代教主)から大本の根本立替の覚悟について訓示。 |
0933 | 1921 | 大正 | 10 | 10・13 | 本宮山神殿取毀事件に対し、修斎会役員総辞職。 |
0934 | 1921 | 大正 | 10 | 10・14(09・14) | 大改革発表。出口王仁三郎・出口すみ(大本・二代教主)隠退し、直日が教主に就任。皇道大本を「大本」と改称。 |
0935 | 1921 | 大正 | 10 | 10・14(09・14) | 大日本修斎会は亀岡大道場に移転合併す。修斎等級・皇道大本役員・教監・教諭等を廃止。 |
0936 | 1921 | 大正 | 10 | 10・15 | 本宮山における最後の月次祭。当日は綾部7社祭で人出多く、本宮山の神苑は非常に賑わう。 |
0937 | 1921 | 大正 | 10 | 10・16 | 出口なお(大本・開祖)の神霊から霊界の消息発表についての、厳しい督促がある。 |
0939 | 1921 | 大正 | 10 | 10・18(09・18) | ○本巻は『神霊界』誌上に第12章まで発表済みなれば、13章以後をもって口述となし、18日から26日までの8日間で完了。(本宮山神殿取毀につき奉告祭を行い、出口直日(大本・三代教主)を斎主として大神様の御昇神を奏上。 |
0938 | 1921 | 大正 | 10 | 10・18(09・18) | 出口王仁三郎、綾部和知川河畔の松雲閣において『霊界物語』の口述を始めらる。筆録者は谷口正治・外山豊二・加藤明子・桜井重雄の4人。 |
0940 | 1921 | 大正 | 10 | 10・20(09・20) | 本宮山神殿の取毀し始める。当日、何鹿郡在郷軍人3000余名の総動員あり。 |
0942 | 1921 | 大正 | 10 | 10・26 | 『霊界物語』第2巻のご口述は10・26から11・09までの13日間を要し、この第二巻完了てとともに「出口教祖詳伝」編集の任にあたるため谷口正治は筆録者から外れる。 |
0941 | 1921 | 大正 | 10 | 10・26 | 出口直日(大本・三代教主)、弥仙山参拝。 |
0943 | 1921 | 大正 | 10 | 10・27 | 本宮山の神殿取毀完了。 |
0944 | 1921 | 大正 | 10 | 10・27 | 本日より五六七殿にて夕拝後、霊界物語の拝読を連日なすこととする。 |
0945 | 1921 | 大正 | 10 | 11・02 | 出口なお(大本・開祖)の満3周年祭。 |
0946 | 1921 | 大正 | 10 | 11・09 | 出口王仁三郎、大阪へ。 |
0947 | 1921 | 大正 | 10 | 11・10 | 出口直日(大本・三代教主)、京都へ。 |
0948 | 1921 | 大正 | 10 | 11・12 | 出口王仁三郎、高熊山参拝へ。霊界物語第三巻のご口述のため、当分亀岡瑞祥閣へ滞在。前半は亀岡、後半は綾部での口述となり11・12から12・10までの14日を要し、筆録者は外山豊二・加藤明子・桜井重雄のほか近藤貞二・松村仙造・栗原七蔵・河津雄・土井靖都・森良仁・有田九 |
0949 | 1921 | 大正 | 10 | 11・16 | 外山豊二、『霊界物語』出版の件で打合わせにつき亀岡へ。 |
0950 | 1921 | 大正 | 10 | 11・16 | 大正日々新聞社長沼家雲涯辞任。後任として御田村竜吉が就任。 |
0951 | 1921 | 大正 | 10 | 11・19 | 出口王仁三郎、亀岡から帰綾。教主殿で『霊界物語』第三巻後半のご口述。 |
0953 | 1921 | 大正 | 10 | 11・30 | この年以降、「春(秋)大祭」「祖霊大祭」「節分大祭」と名称がハッキリする。 |
0952 | 1921 | 大正 | 10 | 11・30 | 秋季大祭。午前9時から五六七殿において『霊界物語』の拝読あり。 |
0954 | 1921 | 大正 | 10 | 12・02 | 亀岡にて大日本修斎会の移転祭あり。 |
0955 | 1921 | 大正 | 10 | 12・06 | 『大正日々新聞』発売禁止、論説「迷える哉当局」が理由。 |
0956 | 1921 | 大正 | 10 | 12・07 | 大阪の抗訴院検事以下数名来綾。 |
0957 | 1921 | 大正 | 10 | 12・08 | 『大正日々新聞』また発売禁止。 |
0958 | 1921 | 大正 | 10 | 12・15 | 『霊界物語』第4巻ご口述は、この日から29日までの15日間を要し全巻中一番の長時間。また口述者自ら筆録されし箇所は本巻に最も多しと22巻の「あとがき」に録されている。 |
0959 | 1921 | 大正 | 10 | 12・21 | 出口すみ(大本・二代教主)から訓示あり。 |
0961 | 1921 | 大正 | 10 | 12・30 | 『霊界物語』出版のため、『神の国』12月号は発行を中止。 |
0960 | 1921 | 大正 | 10 | 12・30 | 『霊界物語』第1巻発刊。 |
大正09年以前へ | 大正11年以降へ |
更新日 00/08/08