1:組み立ての最初に取りかかる土台組には<土台隅差柄割くさび固め>を使います。これは土台同士をガッチリ固定するのに役立ちます。
2:土台と土台をつなぐ中間の部材を大引(オオビキ)と言いますがこのつなぐ部分を<大入れ蟻落し仕口>にして尚且つ、羽子板ボルトで補助補強して止めます。
蟻仕口が部材同士の抜けることがおきません。羽子板ボルトで引き寄せます。
3:根太(ネタ:床板を支える部材)は土台に掘り込みを入れた<根太大入れ差し>にして永年に下がり落ちの無いようにします。
4:笠木は留め加工にして木口を隠します。
5:床張りは床材に排水隙間を設けながら上からビスまたは釘で止めて行きます。
下記の図面は一部の抜粋ですがこのように作られて組み立てられていきます。
<土台隅差柄割くさび固め> | 角隅の土台同士を胴着させる仕口に採用しています。 |
<大入れ蟻落し仕口> | 土台と大引の仕口や桁行と梁の仕口に採用しています。 |
<根太大入れ差し> | 土台、大引に根太掘りを加工して根太部材全てを差し込んだ仕口を採用しています。 |
<笠木留め> | 笠木の交差部分は木口を見せない留め納めを採用しています。 |
<床板張り> | 床板は根太に止めていきます。排水隙間を設けて張り付けていきます。 |
ウッドデッキの組み立ての基本となる部分は上記のような作り方になっています。 おおむね、土台などの下廻りはクロスやラチス共に共通の仕口、継手加工になっていてフェンス仕様によっての違いは 下記に表したいと思います。
クロスフェンス仕様はクロス(ばってん)の部材が付いて構成されます。
クロスは加工が出来ていますが一辺が長くなっているところがあり、この部分でカットして調整する作りになっています。
ビスの下穴があいていてこの中に付属のビスを差し込んで固定するという取り付け方になります。
クロスが交差部分にもビスで固定して強度を増していきます。
<4面胴付平ホゾ差し仕口> | 材端部に突出部をつくり、他材に穴を彫って差し込むようにした仕口を採用しています。 |
<クロス取り付け> | 柱にクロスの付いているビス穴から附属ビスにて強固に固定できます。 クロスは片方は角度が出来ていますのでもう片方を 角度あわせて調整する簡単な作業効率を採用しています。 |
クロスフェンス仕様の場合、クロスの取り付け方は加工(下に付く部分の三角角度やビス下穴など)は出来ているので簡単に取り付けることができる。
ラチスフェンスは土台と柱と笠木にラチス溝が加工されて、この中に差し込んでラチスが納まることになります。
最後にラチス押え縁という額縁でラチスを抑えます。
<ラチス用溝加工柱> | ラチス用の土台と柱や笠木にはラチスが入る厚み分の溝加工がされています。 |
<ラチス押さ縁材> | ラチスを入れた溝廻りにラチス抑えと化粧を含めてラチス押え縁材を採用しています。 |
<土台用雨水排水孔> | 土台にはラチス溝の雨水対策に雨水排水孔を設けています。 |
ラチスは網目と網目が狭いプライバシーラチスを使います。杉の無節の赤身だけを使ったところで作られているので耐久性が抜群です。
@ | 組み立て式ウッドデッキは一般住宅などを建てるときに 使われる伝統軸組工法の<仕口,継手,ホゾ差し>などを 取入れ一度組みつけたらビクリともしない堅牢な作りを実現しました。 |
A | いわゆる伝え継がれた技術である<墨付け,キザミ>をして住宅を建てる やり方をウッドデッキに移植したウッドデッキ軸組工法といえます。 |
B | そのため永年使ってもグラツキやガタがおきません。 工場生産<木取り,墨付け,キザミ加工>ですので事前に 加工面まで万遍なく塗装処理されています。 |
C | また全て寸法通りにきざまれているので、プラモデルのように、 説明書にそって組み立てるだけで 非常に簡単でしかも美しく組み立てができます。 |
![]() | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |