スマートフォン・タブレットなど モバイルバッテリー更新 ![]() |
LenovoideapadTablet A1・16GB 2011年11月購入/2015年売却 7インチ液晶の「中華Pad」。iPadも考えましたがFlash未対応と重さで断念。片手で持てる7インチのレノボに決定しました。お値段はビックカメラで26800円でした。初めてのアンドロイドに戸惑いましたが、何とか使えそうです。ただ、アップルに比べるとアプリが物足りません。愛用していたラーメンマップ、ウェザーニュースが非対応です。GPSは良いオモチャです。自転車で散策する時には素晴らしいナビゲーターとして活躍してくれます。 |
SAMSUNG au GALAXY S2ISW11SC 2013年3月購入/2015年売却 5インチの白ロムを中古購入。お目当ての「ギャラクシーノート」の市場価格は、旧タイプでも非常に高価で手が出ませんでした。そこで見つけたのが「AU」のギャラクシーUです。画面は4.7インチ、ほぼ新品で13800円でした(楽天)。SIMは使わないWi−Fi専用です。通勤時はホットスポットやWi−Fiルーターでカバーする予定です。 |
Lenovo YOGATABLET8 2014年1月購入 リビングルームで気軽に調べ物が出来るタブレット端末が欲しくなり、ネクサス7、メモパッド、ミークスなどと比べた結果、値段が手頃(¥21800)、バッテリーの持ちが良い(18時間)、スタンド内臓という3つの理由でヨガタブレットに決めました。最初はレノボブランドに抵抗があったのですが、使ってみると「いいね!」の連続でした。第一に内臓のスタンドが素晴らしいです。8インチで401グラムとやや重めですが、他のタブレットにスタンドを付けたらもっと重くなります。 |
HEAWEI AscendG620S 2015年8月購入 老眼にやさしい5インチ画面・クアッドコアCPU。お値段は¥16800でした。もちろん高級機ではありませんので、際立ったスペックはありませんが、2,3年での買い替えを考えるとグッドプライスだと思います。 用途はほぼライン専用です。カーナビにも使えそうですね!実際に使用した感想は”サクサク感が良い感じ”です。念願のテザリングも快適です。IIJのデータ用シムですので、通信料は¥900/月のみです。通話はまだまだガラケーです! ポケモンGo 2016年8月30日 世間様につられて「ポケモンGo」なるスマホゲームを始めました。私はDSなどの専用機でゲームをプレイする事はありますが、Myスマホ(G620S)は情報取得専用の格安スマホですのでゲーム使用は想定外です。 必要スペックを確認すると、メモリーが全く足りません。必要スペックの2GBに対し半分の1GBです。ジャイロセンサーがありませんので、AR機能が使えず、ポケモンが現実世界に現れるイメージは体験できません。メモリー不足からか?皆が喜ぶ桜吹雪に遭遇すると高い確率でフリーズします。特に数度のアップデートを重ねた今現在では5−10分おきに再起動を強いられる程です。 |
MOTOROLA MOTO G4+ Snapdragon617 2016年9月23日購入 私のガラケーP-03Bの使用歴は6年を超過。そろそろ買い替えですが、ガラケーもキャリアで購入すると2万円近い値段です。白ロム購入も考えましたが、そろそろ端末を統一しようかな・・?そこで・・ 価格.comなどのWebで話題になっているスマホ・モトローラのモトG4+を購入しました。この機種を選択した一番の理由は2枚のシムの電波を同時に待ち受けでき、さらにマイクロSDカードも同時使用できるからです。 ![]() ディメリットはキャリアメールが使えなくなる事のみです。(SPモードなら使えるらしい)しかし、ライン全盛の今、ドメインが.docomoのメールの使用頻度は殆どありません。会社の緊急連絡と災害時の安否確認メー ![]() スペックは5.5インチFull HD画面、ROM32GB、RAM3GB、オクタコアCPUです。バッテリー容量は3000mAh。前機種のファーウェイの5インチより一回り大柄ですが、丸く薄い形状からか?持った感じはそれ程大きくは感じません。ポケモンGoもサクサク動きます。 11月12日 ポケモンGo レベル26 |
![]() スマホ充電用にモバイルバッテリーを購入しました。以前使用していたPanasonic製のモバイルバッテリーQL201の容量(5400mAh)では私のモトローラG4+(3000mAh)を満充電出来ない事が判明したからです。何度か試しましたが、購入後数年、バッテリーの劣化もあるのか75‐80%が一杯一杯です。 今回購入したAnker10000QC(写真右)の容量はPana(同左)の1.8倍の容量(10000mAh)がありますので、満充電は確実ですし、充電効率が良ければ2回目も可能かもしれません。 サイズを比較すると、幅、厚みは同一サイズ、長さが1.5倍。重さはPanaが142g、Ankerが206g(ともに実測)です。お値段はAmazonで3000円でした。 |
![]() ここ1か月、モトG4+のバッテリーの減りが非常に早いと感じるようになりました。購入から1年と少しでバッテリーがヘタッたのでしょうか?確かにそれもあるかもしれませんが、ある日を境にカクンと落ちた気がします。 そこでバッテリーの使用状況を調べてみるとセルスタンバイという項目が44〜50%を占めていました。どうやらデータ専用SIMが通話回線を探し続ける症状が出ている模様です。この症状を改善するにはSMS付のSIMを使用するしかなさそうです。 しかし、SMS付は140〜150円/月程高価になります。そこで実際のデータ使用量を調べ、IIJmioの3GBからDMMの2GBプランへ変更することを決意しました。これなら月々の支払いはほぼ同額です。 年末の申し込みでしたが、何と1月2日にSIMが到着しました。早速装着すると、セルスタンバイが2%に減りました!!(写真) |
MOTOROLA MOTO G4PLUS バッテリー交換 2018年2月10日![]() ![]() 夏・炎天下に、モバイルバッテリーで充電しながら「ポケモンGo」をプレイした代償は大きかったのですね。また、この機種は急速充電(QC)にも対応していて、高電圧での素早い充電が可能です。しかし、急速充電時に本体が熱くなることは日常でした。更にモバイルバッテリーまでQC対応でしたので、バッテリーが劣化して当然なのかもしれません。 交換後、電源を入れるとモトG4+は何事もなかったかのように動き出しました。 |
MOTOROLA MOTO G6 Snapdragon450 2018年8月30日 |
OPPO Reno A Snapdragon710 2019年10月22日購入 評判の高い、チャイニーズ・スマホのOPPO(オッポ)Reno Aを購入しました。前機種のMoto G6は、まだまだ十分使えたのですが、画面がやや小さく(5.7インチ)、「QWERTY」打ちの私は、ミスタップを繰り返しました。Reno Aは6.4インチですが、幅は以前使っていたMoto G4と同程度ですね。明らかにミスタップが減りました。 ![]() 2019.11.12 3週間使って感じたのは快適さです。CPUが2ランクアップ、メモリーが倍増(3GB→6GB)し、ヌルヌル感を体験しました。Motorolaで不便だった電話帳も使い易いアイウエオ順に戻りました。多少の不慣れはあるものの、もうMOTOには戻れませんね!弱点はバッテリーメーターの数値表示が小さ過ぎる事です。 |
ahamoを契約 端末はOPPO 2021年3月26日〜4月30日 2021.3.26 通信回線を「ahamo」に統一しました。長い間、FOMAとMVNOのデータSIMのダブル・SIMでしたが、最近「ポケモンGo」の使用データ量が激増したため、MVNOの3GBを解約し、20GB/月の「ahamo」へ移行しました。速い!本当に速い!こりゃー元には戻れないかな・・。 2021.4.1 開通を喜ぶも一転、回線が不安定になり、最後は不通になりました。Webを参考にAPN設定を行いましたが解決しません。SIMのスロットをチェンジすると復活しますが、再び不通に戻りました。しかし本日ドコモからのSMSに気付き、原因が判明したかもしれません。初期設定的なアクティベーションをせよ!とのことです。初期設定はSMSに記載されたWebサイトにアクセスし、Googleアカウントで、dアカウントアプリをインストールするだけで終了です。さて、今度は上手く繋がるでしょうか? 2021.4.5 回線不安定、通信遮断が改善されませんでしたので、Webの書き込みを探してみたところ、私と同じ機種で似たような症状を訴えている方がいました。アハモは3G通信がサポートされていないのに、スマホが3G回線を探しに行っている事が原因ではないか・という指摘でした。そこでAPN設定の「ベアラ」をLTEに限定してみました。さてさて、これで改善されるでしょうか?? 2021.4.7 前回の処置でも通信不能になる症状が改善されず、MVNOに戻る事を考え始めた時、アクセスポイント名一覧に「sp-mode」という項目を発見しました。以前は存在しなかったアクセスポイント名(ハイフンが入っている)です。細かな設定も私が作ったアクセスポイントとは異なっていて、どうやらアプリのインストールで生成された可能性大です。早速試してみることにしました・・さて・・さて・・さて・・。 2021.4.10 「ahamo」 2021.4.30 完璧と報告しましたが早計でした。週に一度程度ですが通信不能になります。回復方法は再起動and機内モードのON/OFFです。対処方法が分かっていますのでストレスはありませんが、原因は何でしょうか?ahamoの4Gオンリー(日本だけでは?)が原因であろうと想像しています。今後新機種選択の障害になるのでしたら、MVNOに戻ることも考えなくてはなりません。 2021.7.1 やはり時々フリーズし、通信不能になります。再起動すると相変わらず通信不能になりますので機内モードのON/OFFで解決しています。頻度は・・気になる程ではないかな??でも次の機種の選定を開始、購入しました。 |
![]() 6.55インチRAM6GB ROM128GB 2021年7月2日購入 7月3日、昨日届いた中華スマホ「シャオミ」の新型「Mi 11 Lite 5G」への移行を完了しました。オッポrenoAに不満は無かったのですが、サブ機のモトローラmotoG6が性能、バッテリー両面で寿命を迎えつつありました。そんな時、飛躍的に性能が向上したと評判のスナドラ780Gを搭載したシャオミが発売されると聞き、飛びつきました。(¥43,800) 移行は以前より更に簡単になり、スマホ同士の通信で1時間もかからず完了しました。独自のOS(MIUI)はクセがあると掲示板等に書かれていましたが、初見はOPPOよりも素直な印象です。ホームボタンを入れ替え、入力を「QWERTY」に設定しただけで、OPPOと変わらない操作性になりました。 唯一心配だった指紋認証(OPPOは画面/シャオミはメインスイッチ)ですが、左手中指を登録することで、左手で持つ私は片手でロックを解除出来るようになりました。これは便利です。ただ不用意に触れてスイッチが入りそうなのが心配です。 有機ELディスプレイの明るさレベルバーの調整度合にアィデンティティーの差?を感じますが、絶対的な明るさに大きな差はないと思います。 ahamoとの相性ですが、何もせずにアクセスポイントに繋がりました。5G対応端末ですが、当分は4G優先設定で使用します。 持って歩いて驚いたのは付属のケースの素晴らしさです。手にピタリと吸いつき、薄い筐体と相まって不用意な落下を防いでくれます。保護シートが貼り付け済みなのも嬉しい配慮ですね。 今回、6万円以内という予算で機種の選定を行いましたが、新興勢力のシャオミのコスパは素晴らしいですね。今回私が譲れなかったスペックは、「700番台後半以上のスナドラ」「有機液晶パネル」「75mm以上の筐体幅」です。800番台のスナドラ搭載の「motoG100」は非常に魅力的でしたが、パネルが液晶、縦長で幅がやや狭くなり、現物を持った感じでは「QWERTY」入力の私には不向きであると感じました。私の要求を全て満たし、価格もリーズナブルな機種が「Mi 11 Lite 5G」だったということです。 2021.7.8 6日目、LTE通信は安定しており問題は発生していません。一番心配していたGPSの性能(感度)も問題なさそうです。試しに大手町駅から日比谷駅、有楽町駅へと地下通路を歩行しましたが、ほぼ完璧に位置情報を追従しました。RenoAはGPSが弱く、地下通路では使い物になりませんでしたので、一安心です。 2021.7.18 システムアップデートがあり、初期のバグ修正が行われたみたいです。 先日報告したバッテリーの残量表示ですが、数字を大きく表示出来る設定を発見し、非常に満足しています。また、細かなセッティングを見直した結果、2日半バッテリーが持ちます。 2021.9.15 2回目のシステムアップデートが来ました。全ての動作が向上し、元々ポケモンGoには大きな影響が無かったカクカク感も改善されました。ヌルヌル感はありませんが、「速い!」という感覚は実感できます。欠陥SoCと言われたスナドラ780でしたがOSの作り込み不足が原因だったのですね!最初からこのレベルで発売してくださいね・シャオミさん! |
楽天モバイル契約 renoAで使用 2022年1月 2021年11月末、ahamoのサブ回線として楽天モバイルSIMを契約しました。ドコモは時々通信トラブルが起きますし、震災時の保険も兼ねています。楽天を選択した理由は”無料”だからです。確かに楽天は最後発でアンテナも少なく、通信はやや不安定ですが、基本料金がゼロでデータも1GB/月まで無料、通話もIP電話アプリを使えば同じく無料、という魅力は絶大でした。サブ機のoppo renoAで使用。 約1か月利用した感想は、本当に0円!契約して良かったという事です。両親の介護の件で12月は沢山通話を使いましたが0円でした。ポケモンGoのサブ機として大活躍しても、データ量は0.6GBに届かず0円。心配していた受信状態も都内(会社周辺)、都下(自宅周辺)で不自由に感じた事はありませんでした。メインで使用すると初期のソフトバンクのような苦情が多発しそうですが、サブ機としては優秀なコスパだと考えます。 |
POVO2.0契約 楽天モバイル解約 2022年8月 楽天モバイルが9月から有料になりますので、POVO2.0を契約し動作を確認したあと、楽天を解約しました。楽天には大変お世話になりましたが、1078円を支払うには値しない回線品質だと思います。特に屋内での電波劣化が激しく、昔のケイタイのように”奥の席ではアンテナが立たない”状況に何度も出会いました。現状ではサブ回線が妥当ですので、格安のPOVOへ乗り換えました。 POVOは基本料金が無料です。ただし半年に一度課金(990円)する必要がありますが、年間2000円で番号が確保出来るのは嬉しいですね!通信はメールが出来る程度の速度ですが、サブ回線ですから・・。使い勝手が良ければメイン回線にすることも考えます。 |
iphone8(奥方のお古)2023年6月 2月に購入した車(T-CROSS)のカーナビ用に奥方が廃棄したiphone8を復活させ、「日本通信」のSIM(290円/月)と契約しました。アンドロイドがワイアレスでのナビゲーション接続に対応していないからです。 |
![]() RAM 久々にモトローラのスマホを購入しました。シャオミは優秀なスマホでしたが2年経っても後継機が出ませんので、iijmioのNPで値崩れした(39,800円)エッジ30proに決めました。SIMはAU回線5GB契約です。ahamoから少量プランが出ない事が判明したので約30年お世話になったdocomoに別れを告げました。 早速、ケーブルに繋いで設定を移設しましたが、5分程度で同期しました。ワイアレスより簡単です。初めてのフラッグシップ・スナドラ8はどんな感じでしょうか? 画面サイズは6.55→6.7インチにアップしましたが、手に持ったサイズ感はMi11liteと同じ感じです。少々重くなりましたが(196グラム)許容範囲です。背面のカバーが美しく感動しました。充電速度ですが、15→100%が40分程度でした。朝食、歯磨きの間に満充電可能ですね。 バッテリーの持ちは個人設定による差異がは大きいと思いますが、私の場合2日以上持ちそうです。 7月末、充電不能、起動不能。モトローラに修理依頼、8月10日基板交換にて修理完了。以前気になっていた液晶のタッチフィーリングも改善。今回、グーグルIDでのデータ移行を試行しましたが、全く問題ありませんでした。 8月16日、端末調整中にRAMが12GB、ROM 256GBにアップグレードされていることに気付きました。基板交換時に上級モデルにアップグレードされていたということです。マジ!?フラッグシップやん!!感謝感謝。 |
モバイルバッテリーAnkerPowerBank10000mAh 22.5W購入2024年11月29日![]() 8年間使用したモバイルバッテリーが性能低下(電圧が4.6Vに低下)したため、ブラックフライデーを利用して更新しました。容量は前機種と同じですが、USBC‐Cケーブルで完結するため、microやAケーブルを持ち歩く必要が無くなります。残電量がデジタルで表示されるので、満充電ではなく80%程度で保管することで電池の寿命も延びるはずです。ストラップ兼用のCCケーブルが付属しているのはグッドアイデアです。2590円 |