マイ・カー記録 2007年ー2016年 |
2013年 | ホンダ・ステップワゴン(RG1) タイプG 平成19年3月登録 |
1月27日 テスター で 測定 |
![]() 最近、セルモーターの音が元気無いように感じます。特に東京が大雪?に見舞われた翌週の朝は顕著でした。雪中の走行でワイパー、ライトを点け滑らないようにゆっくり走行したのも要因だと思いますが、バッテリー交換後3年ですのでそろそろ寿命かもしれません。 そこで、新兵器・デジタルテスターで電圧を測定してみました。走行から3日後の朝は12.45Vでした。エンジンをかけると14.5Vまで上昇しますのでオルタネーターは問題なし。1時間程度走行後エンジンを切り、数時間後に再度測定すると12.58Vでした。12Vバッテリーの電圧は12.6Vが正常値だそうです。という事は、ややへたり気味なのかもしれません。 私のように土日しか運転しない車はバッテリーにとっては過酷な環境みたいです。さらにカーナビ、カーステ、パワーウインドウ、パワースライドドアと電装品ばかりの車では仕方ないのだそうです。ただ、暖かくなれば、まだいけそうですので、当分はテスターでチェックしながらということになりそうです。12V切ったら即交換ですね! |
3月 30-31日 伊豆への オートキャンプ |
![]() 西伊豆へ1泊のオートキャンプに行ってきました。 出発はちょっとサボって朝6時過ぎ・・環八が渋滞し、東名高速に乗れたのは7時を少し回っていました。あと15分早く出るのが正解みたいです。 今回のルートは特別企画?です。清水の「三保の松原」を訪れた後、フェリーで西伊豆の土肥まで渡る計画です。上の写真は今回乗船したフェリー。 東名高速も土曜日のこの時間になると何度かノロノロ運転の区間がありました。しかし、感動したのは第二東名です。とにかく広くて走りやすい!トンネルの照明も明るく、運転の疲労を軽減してくれる素晴らしい道路でした。PA,SAなどの施設も最新式で快適ですね! ![]() 清水ICで高速を降り、第一の目的地・三保の松原に到着したのは10時半でした。残念ながら富士山方面は雲が多く「あの絶景」は見れませんでしたが、「天の羽衣伝説」の地を散策できて満足です。 昼食は清水港の市場でマグロ丼の弁当を購入、午後1時20分発のフェリーに乗船するため、12時半にフェリー乗り場にチェックインしました(予約なし・料金は家族4人+車で12600円)。 フェリーの乗船は学生時代以来でしたが、出航、到着時間の正確さには驚きました。1時間5分の航海後、西伊豆の土肥に14時25分に到着しました。降船(写真右)も非常にスムースでした。 目指すは雲見オートキャンプ場です。勝手知ったる、いつもの道で、松崎到着は15時頃、キャンプ場には15時半過ぎに到着しました。 ![]() 翌日は天気がやや悪いという予報!しかし、皆の意見で予定通り、下田・寝姿山~伊豆高原の大室山ルート堅持です。実は共に定番の観光ルートですが、何故か今まで訪れたことがありません。寝姿山は黒船・ペリーが来港した下田港を一望できる山で、黒船監視の詰め所になっていたそうです(写真上)。景色は抜群ですね!私の高所恐怖症もここまでならOKです。ケーブルカーでのみ登頂可能(大人1000円・駐車場代込み)ということでした。 ![]() 次の目的地は東伊豆の大室山です。海岸線の渋滞もありましたが、12時半頃「旅の駅」で昼食、1時過ぎに大室山に到着しました。 山頂までは2人乗りリフトです。高所恐怖症の私にはちょっと怖い・・・。山頂に到着。あれ?下界が丸見え・えっ!怖いかも?山頂(火口はアーチェリー場)に沿って遊歩道が設けられています。スリバチ状の火口を周る1周約20分のルートを大勢の人々 ![]() リフトで下山後、伊豆スカイライン、箱根新道、小田原厚木道路、東名用賀、のルートを選択。自宅到着は18時過ぎになりました。 今回の走行距離は465.3km・燃費は11.2km/ℓ 現在の総走行距離25542kmです。 |
7月20日 バッテリー 交換 ![]() ■バッテリー回収開始!『処分費0円+送料380円だけでたまわります。[一部除く]【代引手数料... |
![]() ![]() ステップワゴンのバッテリーを交換しました。前回の交換が2010年の2月上旬でしたので、3年半での交換となりました。 今年冬にセルモーターが元気無く、そろそろ交換か?と心配していました。しかし、暖かさと共にバッテリーも元気になり、テスターでの電圧測定も継続しながら交換を半年引き延ばしてきました。 しかし、今夏は猛暑でエアコンの負荷が加わり始めました。高い買い物なら考えますが、ネットで購入すれば、廃棄料と合わせても1万1千円程度。突然のバッテリー上がりでJAFを呼ぶことを考えれば、安いものです。 今回、取り付けたのは前回と同様パナソニックのカオス。C4という新しいモデルです。ネットで購入すると量販店の半額以下で購入できます。取り付けも簡単。バックアップ電源をつないで、バッテリーを付け替えるだけ。前回の経験もあり、20分で作業終了でした。 交換直前の旧カオスの電圧・12.47V 交換直後の新カオスの電圧・12.58V 30分走行後2時間置いて測定すると、12.73Vという結果でした。やっぱり、へたっていたのですね。前回同様、エンジンパワーの上昇が感じられます。エンジン始動がセルモーターの動作音と同時に鋭く始まるのが気持ちいいですね! |
8月29日 30日 IKEA 越谷 レーク など |
![]() 夏休み、平日でなければなかなか行けない大型家具店の「IKEA」と越谷のイオン・レイクタウンに行ってきました。 29日、三郷の「IKEA」に行きました。以前、日曜日にアクセスしたときは周辺の大渋滞で近づくことも出来ず引き返した記憶があります。しかし、平日は渋滞もなく、気持ちよく買い物が出来ました。駐車場から店舗へのアクセスで感じたのですが、IKEAの雰囲気は欧米風ですね。それまでのイメージは「池谷」か「池家」という大型家具店でした(笑)!HPで調べると、スウェーデンが発祥みたいです。 30日に訪れた越谷のイオン・レイクタウンは予想以上の広さでした(写真)。普通のイオンの2倍の広さのモールが2個、さらに、アウトレットモールが付いている感じでした。感覚的には普通のイオンモールの5倍くらいかな??根性を入れなければ1日では回りきれない広さです。今日は平日でしたので、駐車場はスムースに入庫できましたが、休日は渋滞するのかなー?是非また行きたいのですが、渋滞は嫌です。 ところで、ステップワゴンの燃費は最悪です。この猛暑でエアコンがガンガン入り、街乗りばかりも災いし、燃費計は一時、「7」を割っていました。しかし、今回東京外環道を走れましたので「7.4」まで回復しました。 現在の走行距離27552kmです。 |
2014年 | ホンダ・ステップワゴン(RG1) タイプG 平成19年3月登録 |
1月15日 タブレット 端末を カーナビに |
|
2月9日 東京に 45年 ぶりの 大雪 |
![]() ![]() 2月8日、東京が45年ぶりの大雪に見舞われました。私のステップワゴンは4輪駆動でもなければ、スタッドレスタイヤも履いていません。バリバリの夏仕様です。昨年の大雪の時は買い物に出かけてしまい、帰り道に坂が登れるか心配でした。ラインが見えず、車庫入れも苦労しました。 今年は、「動かない」ことを決めました。すると・・・深夜、ステップワゴンは雪だるま状態に!(写真左が前、右が後です) 私の住む西東京市は積雪30センチ以上は確実です。記憶に無い位の大雪でしたが、翌9日は気温が上昇し、大半がとけてくれました。 |
2月23日 予備検査 |
|
3月16日 車検 7年目 |
![]() デイーラーにて車検(7年目)を行いました。 11時半に車を持ち込み、18時半に受け取りました。半日という短い期間でしたが代車を借りました。無料ですから・・。 今回の代車は話題の軽自動車「N-ONE」です。素晴らしかったのは取り回しでした。「軽」ですから当たり前なのですが、本当に気が楽です。普段の買い物ユースなら車を運転する疲労度が格段に軽減されます。 最新型らしく、スマートキーですのでキーを挿す必要がありません。電子キーをポケットに入れておくだけで、ボタン操作でエンジンのON-OFF、ドアの施錠ができます。インパネも高級感があり、一昔前の残念な軽の内装のイメージは微塵もありません。室内も広々・・・「軽もいいなー」と思える仕上がりでした。しかし、やはり慣れないのが「アイドリングストップ」です。信号で止まるのはわかるのですが、一時停止や右折待ちの時にも止まります。実害は無いのですが、落ち着きが無いのも事実です。 今回の整備内容・24ヶ月点検、ブレーキオイル交換、油圧シリンダー分解交換、エンジンオイル、フィルター交換、フロント・ワイパーゴムの交換などです。費用は12万5千円程度でした。 現在の走行距離29634kmです。 |
3月23日 ヘッドライト バルブ 交換 |
![]() ヘッドライトのバルブを交換しました。今回交換したのはLOWのバルブです。理由は、車検の時借りた代車のヘッドライト(HID)の白い光がとても明るく感じたからです。 しかし、私の車はハロゲンバルブです。まだ球切れの経験もなく、7年間同じ純正バルブで走行していました。HID化も考えましたが、値段と評判にバラつきがあり、今回は見送りました。 今回取り替えたバルブはスタンレーの4000ケルビンモデルです。量販店の半額のワゴンで発見!2990円でした。 標準バルブが3200ケルビン、HIDの人気モデルが6000ケルビンですので、真っ白には感じないと思いますが、実は視認性はやや黄色い方が上なのだそうです。この位のケルビン数のバルブを探していたところでした。 実際に純正バルブと比較してみました。左が純正、右がスタンレーです。条件をそろえるため、デジカメ・EOS7Dの色温度設定をデイライトにして、同じ露出、無補正で撮影・掲載しました。いかがでしょうか?正直、データで見比べると明るさは純正が上のように見えます。しかし、私の視覚的にはスタンレーの方が明るく感じました。 今回交換したのは高効率バルブ(55Wで95W相当)です。寿命が短いらしいですので、思わぬ球切れ対策で今回取り替えた純正バルブは保管しようと思います。 ![]() ![]() |
8月 4-5日 箱根 沼津 へドライブ |
久々に箱根・強羅の温泉で1泊してみました。出発は合宿へ出かける次女を見送った後、午前9時過ぎでした。就職した長女は留守番、夫婦二人旅です。欲張らず、のんびり過ごす事が目的です。 ![]() 混雑していそうな環状8号線を避け、保谷調布線を南下して、川崎ICから東名高速に乗りました。しかし、直ぐに渋滞・・・東名は平日にもかかわらず渋滞していました。その後、小田原厚木道路の平塚ICで下車、国道1号線を西へと向かいました。 いつもなら通り過ぎるだけの小田原の街を散策しました。昼食はもちろん山盛りの海鮮丼でした。意外や意外、小田原城も初めて見学しました。上の写真は小田原城からの景色です。奥には伊豆半島が見えます。 更に1号線を西へ、箱根の山を登り、強羅へ到着したのは15時半でした。目的の一つ、温泉を楽しむための早めのチェックインです。 翌日もゆっくり旅です。あいにく、箱根は天候が悪く、大涌谷観光を諦め、沼津の漁港へと向かいました。 ![]() ここ沼津港は新鮮な魚の宝庫です。数多くの店舗で干物や刺身が販売され、どれも美味しそうです。私の昼食は「名物・かき揚げ丼」(写真)ドデカイかき揚げの柱が丼に乗っています。いつかTVで見たような・・・?もちろん意地でも完食しました。 昼食後、まだ時間は13時と早いのですが、帰宅モードへと入りました。新東名沼津南インターへと向かいましたが、ここで我が家のカーナビが「役立たず」であることが判明しました。「新東名高速道路」が載ってない!さらに圏央道系由で調布ICへ行こうとしたところ、「圏央道」も載ってない!仕方なくタブレット端末にチェンジ!!最新の地図で快適にドライブが楽しめました。こんなにタブレットが優秀なら、カーナビを買い換える必要はないかもしれません。 サービスエリアなどで、ゆっくり買い物しながら、16時過ぎには帰宅できました。 今回の走行距離は309km、燃費は10.9km/ℓでした。 現在の走行距離31597kmです。 |
2015年 | ホンダ・ステップワゴン(RG1) タイプG 平成19年3月登録 |
5月3日 ひたち 海浜公園 ![]() |
”GWは家でのんびり過ごす”はずの我が家でしたが、今年は次女の大学受験も終わったこともあり、久々のドライブを敢行しました。目的地の「ひたち海浜公園」(茨城県)は奥方の希望です。新聞、TVでお馴染みの大人気観光スポットです。大渋滞が予想されるGWに行くのは無謀でしょうか?? さらに無謀にも朝6時出発!大泉ICから高速道路へ。しかし外環自動車道は三郷ICの手前から大渋滞。さらに常磐道も断続的に渋滞。「ひたちなか」に到着したのは出発から4時間以上経過した10時過ぎでした。 そして次は駐車場待ちの列・列・列。入園入口も長蛇の列。結局入園できたのは12時前となってしまいました。ここで改めて思った事は日本人の規律正しさ!割り込みや、文句を言う人も無く、皆静かに並んでいました。ビバ!ジャパニーズ!! やっと入れた公園内はネモフィラの見ごろ(写真)・・・。奥方も大満足でした。 ![]() 走行距離は300km弱でしょうか?平均燃費は10.9km/ℓでした。 現在の走行距離35607kmです。 |
5月17日 秩父の わらじカツ丼 |
|
8月25日 赤城山 へ 日帰り |
![]() 今年の夏休みは家族の予定が合わず”何処へも行かず”のつもりでしたが、日帰りなら・・・ということで、奥方と二人で赤城山周辺の「道の駅」をまわってみました。 7時半出発で、所沢ICから関越道に乗り、渋川伊香保ICで降りると何と燃費計の数字が15.2km/ℓを指しています。殆どが高速とはいえ、15を超えたのは凄いですね!二人乗車で荷物がカラとはいえ大したものです。 その後「こもち」「ふじみ」「ぐりーんふらわー牧場・大胡」「くろほね・やまびこ」「赤城の恵」「よしおか温泉」と6か所の道の駅をまわりましたが、天気に恵まれなかったこともあり、イマイチな印象でした。赤城山も全く見えませんでした。残念!帰宅したのは早めの16時半でした。 余談ですが、次女が昨日24日普通運転免許を取得しました。今後のドライブが楽しみです! 今回の走行距離は291.7km、燃費は13.6km/ℓでした。 現在の走行距離37275kmです。 |
9月19日 オイル交換 |
シルバーウィークを前に、最近エンジンオイルを交換していない事を思い出しました。調べてみると前回の車検時に交換したきりです。7千キロ以上、1年半も交換していません。早速ディーラーに予約するとエアバッグのリコールも判明しました。 エンジンオイルの交換費用は5292円だそうです。えっ!?高くない?尋ねると昨年の4月から値上げになったそうです。前は2600円程度でしたから倍近いですね。まあー今回は仕方ありませんが次はイエローハットの方が安そうですね。 現在の走行距離37508kmです。 |
9月 22-23日 軽井沢 へ |
![]() シルバーウィークの後半、軽井沢へ一泊ドライブしてみました。 メンバーは奥方と次女の三人です。出発は朝5時半、所沢ICから関越道に乗り、渋滞もなく軽井沢ICに到着することが出来ました。そして、お決まりの「白糸の滝」などを見学し、「鬼押し出し」に到着したのは9時前でした。 そこで発見したのがスターウォーズの「ジャバハット」に似た岩(写真)です。どうでしょう!?似てますか? 昼食は旧軽井沢で腸詰屋のソーセージを頂きました。さすがに美味しいですね!旧軽井沢を散策後、中軽井沢の宿に到着したのは17時前でした。 翌日はシルバーウィークの渋滞を避けるため”帰るだけの日”の予定です。宿を9時に出発し、軽井沢アウトレットモールで買い物をして、早々と11時半過ぎに帰路へつきました。横川SAで昼食をとりましたが、大きな渋滞もなく、14時に自宅へ到着することができました。作戦成功ですね! 今回の走行距離は359.5km、燃費は12.7km/ℓでした。 現在の走行距離37935kmです。 ステップワゴンはエンジンも含め全てが絶好調です。高速道路もラクですし、ワインディングロードも苦にしないミニバンです。来年3月で9年目ですが、長い付き合いになりそうです。 |
10月3日 アイドリング ストップ |
次女が運転すようになって、ちょっと可哀そうなのがステップワゴンの長さです。決してデカい車ではありませんが、CRーVから乗り換えたときも長さを感じました。そんな時気になったのが、ハメス・ロドリゲス選手が宣伝してるトヨタ・シエンタです。奇抜なスタイルですが、ちょうどいいサイズかも? でも問題はアイドリングストップ車である事です。これから出る新車は皆採用するそうですが、どうも馴染めません。セルモーターは大電流を消費するので、頻繁にON/OFFする事は良くないというのが常識でした。大体エアコンかかっているのにエンジンが止まるなんて信じられません。バッテリーには最悪の環境です。解除方法はあるのでしょうか? 早速調べてみると、多くの車が解除ボタンはあるものの、一度エンジンを切ると元に戻る設定だそうです。毎回解除ボタンを入れてから出発しなくてはなりません。 では何故アイドリングストップなのでしょうか?一時停止でも止まりますよね!理由は燃費を良くするためだそうです。でもエンジン始動にはより多くのガソリンを使うと習ったはずです。結論は一時停止でのアイドリングストップは燃費悪化だそうです。でも信号待ちや渋滞での長い時間のストップと組み合わせるとトータルで良くなるそうです。 では、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?答えはアイドリングストップ用の高価なバッテリーを搭載しているそうです。値段は普通用のバッテリーに比べ1-2万円高で、モチは明らかに悪いそうです。そりゃー普通に考えればわかりますよね! ステップワゴンだと1万円のバッテリーで3年は確実に使えますが、アイドリングストップ車だと同程度のバッテリーは2万円で1年半の保障です。ガソリン代が300円/ℓになったら別ですが、とても”元”はとれそうにありません。エコロジーかもしれませんが、エコノミーではないのですね! そういえば以前、ハイブリッド車がお得かどうか試算したことがありましたが、私の使い方だと8-9年でハイブリッド車が上回る計算でした。もちろんハイブリッド車はメインバッテリーは交換しない前提での計算です。 では、何故アイドリングストップ?答えはカタログ燃費を稼ぐためです。燃費数字の競争のための装置なのです。車を買う時にバッテリーの値段を聞く人はいませんから・・。ある意味合法的なフォルクスワーゲン(違法ソフトが問題になった)みたいに思えてしまいます。 自動車メーカー様!お願いです!アイドリンストップ非搭載車も設定してください。 |
2016年 | ホンダ・ステップワゴン(RG1) タイプG 平成19年3月登録 |
2月21日 9年目 の車検 |
今回9年目の車検をディーラーで受けました。距離も乗っていませんので、エアフィルター、ワイパーゴムの交換程度で、費用も12万円を切りました。もしかすると最後の車検になる ![]() 今回、代車の「ニュー・ステップワゴン」についてインプレッションを報告します。ご存じのとおり、「わくわくゲート」というリアハッチの半分がドアのように開く仕組みが売りの車です(写真下)。 ![]() 走り出して驚いたのは低速トルクです。ダウンサイジングターボ(1500cc)ということですが、良い意味で期待を裏切りました。低速ではターボが付いているイメージが全く感じられず、とにかくトルクフルでまるでオーバー2リットル車のようです。さらにCVTだからでしょうか?アクセルを踏み込むと素早いレスポンスで重い車体をスポーツモデルのように加速させます。この辺はさすがにターボの力なのですね!以前に所有していたスターレット・ターボとのチューニングの違いに納得しました。 ただし、エンジンの”音”に関しては我が家のステップワゴンが優勢です。カムが高速で回転するあの「ブーン」という音はさすがに本田製のDOHC・NAエンジンです。ターボ車はややこもる感じになります。 装備に関しては「素晴らしい」の一言です!奥方曰く、「まるでパソコンのよう・」なコクピットでした。前席、二列目のトレイやカップホルダーのアイデア、品質も申し分ありません。リアウインドウに装備されたシェードのアイデアも素晴らしいです。そして、印象が一変したのが「アイドリングストップ」でした。私は常々、アイドリングストップ無しのモデルの設定を希望していましたが、このモデルのアイドリングストップを体験し、少々迷いが出てきました。 ![]() 上の写真はニューステップワゴンのボンネットの中です。バッテリーの上に大きなエアインテークが乗っています。メンテナンス性は大丈夫なのでしょうか? ![]() ![]() 21日夕刻、我が家のステップワゴンが帰ってきました。やはりホッと一息!! 現在の走行距離39245km |
6月26日 ヘッドライト 研磨 |
![]() ずっと気になっていた、ステップワゴンのヘッドライトの曇りを金属磨き「ピカール」を使って研磨してみました。 右目(向かって左)のライトだけ磨いた写真をご覧ください。見違える程、綺麗になりました。方法は簡単でした。水洗いの後、金属磨き「ピカール」を布に染み込ませて磨くだけです。もちろん力を入れて丹念に磨かなくてはなりませんが、片側10分程で綺麗になりました。それにしても”目力”って大切なのですね! |
11月13日 オイル交換 |
![]() ジョイフルホンダ(瑞穂)へ買い物に行く途中、オイル交換を暫くしていない事に気付きました。調べると前回の交換は昨年9月という記録です。丁度良い機会ですので、新しくできたジョイフルホンダのオイル交換パドックへ直行しました。 専用駐車場にステップワゴンを停め、オイル交換作業を申し込みました。オイルは粘度、種類により値段はまちまちですが、量り売りで1リットル720円・0W-20のタイプを選択しました。(日産ブランドだそうです)作業賃が380円で合計3260円は格安ですね! ところで、新型フリードが発売され、買い替えを検討中です。しかし、ステップワゴンに何の不満もありませんので、条件さえよければ・・と言う感じです。でもカーナビ(地図)が古いのは困ったものです。10年で沢山道路が開通したのですね!正直郊外だと使い物にならない状態で、スマホ併用です。帰りにイエローハットで一番安い機種で見積もってもらいましたが、10万円超は確実のようです。さてどうしましょうか? |
11月20日 フリード+ 成約 |
![]() 11月20日 ホンダ・フリード+の購入を決めました。 愛車ステップワゴンは来年の3月で満10年となります。今売れば多少の下取り価格が付きますが、あと1年乗るとさすがに0円査定となりそうです。0円(一桁査定)だったらあと5、6年乗らないと勿体無いですよね!だってまだ4万2千キロを超えたばかりですから・・。ただ、カーナビの地図データが古く、スマホのナビ併用は面倒です。 ディーラーからは”そこそこの見積もり”を戴いていましたので、奥方と相談し購入ラインを決め、「下取り価格、値引き込みで希望ラインに届けば即購入、ダメなら”気持ちよく”ステップワゴンに乗り続けます」と営業さんに伝えました。 結果は、”ほぼ満額提示”が出て即契約となりました。無理な注文に応えて下さった営業さんに感謝です。というわけで、HONDA フリード+G・HONDA SENSINGの契約を完了しました。納期は来年2月だそうです。 ![]() 右の写真はフリード+の荷室・使い勝手が良さそうな2段式です。左はイメージです。(ホンダのHPから) ステップワゴンの現在の走行距離は42831km |