マイ・カー記録 フォルクスワーゲン T-CROSS | |
車歴はこちら・・・・・・・・・・・ | 2007年ー2016年 ステップワゴン記録 2017年ー2023年 フリード+記録 |
2023年 | フォルクスワーゲン T-CROSS topページ 自己紹介ページ |
5月28日![]() |
帰省していた家族を迎えに羽田空港へ行ってきました。15時半着陸予定でしたが、時間に余裕のある迎えは一般道、戻りは高速道路(中央環状~4号線)を利用しました。湾岸線は工事の影響で結構混んでいましたが、T-CROSSは良く走りますね。狙った加減速を実現してくれるので、首都高速でもストレスフリーでした。環八の迂回路・商店街でも唐突なブレーキングによるピッチ変化が少なく、快適に通り抜けることが出来ました。燃費も上々ですね。 今回の走行距離 81km 今回の燃費 14.7km/ℓ 総走行距離 3278km |
5月22日 茨城県 道の駅 常総 ![]() |
![]() 今春オープンした道の駅「常総」へ行ってきました(写真)。土日は混雑が予想されましたので、有給休暇の平日を選択しました。朝7時半に出発、外環道、東北道、圏央道のルートから常総ICで下り、8時45分に到着しました。「常総」は平日だというのになかなか混雑していましたよ!特にパン屋さんは入場に行列が出来ていました。メロンパンに力を入れているみたいで、我が家もお土産に数種類のメロンパンを買って帰りました。ただ規模的には野菜売り場も含め”並”といった感じでしょうか?2Fレストランは11時オープンでしたので待ちきれずに出発してしまいましたが、せめて店の雰囲気だけでも見たかったですね。 次に「しもつま」「にのみや」と北上し、昼食は「しもつけ」で「きんかサバ」の塩焼きをいただきました。帰りに「こが」に寄り五霞ICから高速で帰宅しました。 途中、4号線バイパスで白バイに止められ切符を切られました。19km/hオーバーだそうです。スピード違反は30年以上記憶がありません。良い教訓になりそうです。 今回の走行距離 219km 今回の燃費 20.8km/ℓ 総走行距離 3186km 出ました!リッター20kmオーバーの好燃費が!エンジンに当たりがでてきたのでしょうか?平日のためトラックが多く、スピードを控えて走行した結果だと思います。 ところで、スマホに送られてくる燃費データがリセットされてしまいました。今後総合燃費を報告出来そうもありません。 |
4月30日 アンドロイド オート (有線) |
![]() スマホの低速通信でナビ操作が出来るかテストを試みました。機種はOPPO RenoA、SIMはPOVO2.0です。トッピング課金していませんので通信速度は128kのはずです。 ドライブコースは関越自動車道で行く秩父方面の「道の駅」巡り、帰りは高速道路を使わず全て一般道路を走行しました。 結論は、マップは128kで作動しますが、目的地検索は動きませんでした。今回はメイン機からのテザリングで目的地を検索し、ガイドが始まった時点でテザリングを切って走行しました。合計4回の目的地検索を行いましたがリルートの提案を含め、走行中は128kで問題は起きませんでした。グーグルマップは案内が早く、快適なアプリですね!標準で搭載出来れば、カーナビマップの地図更新問題は解決されるはずです。何故出来ないのでしょうか?写真はT-CROSSの車載マップがインパネに映ったダブルマップです。 今回の走行距離 149km 今回の燃費 17.9km/ℓ 総走行距離 2738km 総合燃費 15.4km |
4月23 ~24日 箱根旅行 |
![]() T-CROSSで箱根の温泉宿へ一泊旅行に出掛けました。朝6時15分に家を出発、用賀から東名・小田厚道路を通り、大涌谷へ向かいました。9時の開門前に到着したため、駐車場待ちの列に並び、開門と同時にスムースに駐車出来ました。大涌谷(写真)は数年前の火山活動の影響で入場が制限されていて、ガスの噴出場所に近づけませんでしたが、熱々の黒タマゴは美味しかったですよ! 昼は千石原で自然薯蕎麦をいただき、芦ノ湖ではケーブルカーで駒ヶ岳へ登りました。箱根神社参拝後、強羅の宿で一泊。 翌日は彫刻の森美術館、箱根湯本散策後、小田原の漁港で海産物を仕入れ、小田原厚木道路に乗り16時前に帰宅しました。 今回、T-CROSSのSモードとパドルシフトを積極的に使い箱根路を走行しましたが、DSGが細やかに回転数を調整してくれ、パワー不足を感じる機会はありませんでした。また山道での燃費が意外と落ちないのは嬉しいですね! 今回の走行距離 243km 今回の燃費 17.3km/ℓ 総走行距離 2539km 総合燃費 15.4km |
4月15日 初回点検 |
納車から2ヶ月半、T-CROSSを初回点検に出しました。今回は警告が出ていたタイヤの空気圧調整を含め、一通りの安全点検で終了しました。初回点検(1~3ヶ月)でエンジンオイル交換を行わなかったのはT-CROSSが初めてです。エンジンの加工精度が上がった最近の車では早期のオイル交換は必要無いのだそうです。 そういえば、VW車のオイル交換サイクルの長さにはビックリですね。最長2年3万キロで交換!?だそうです。ホンダのターボ車は「半年5千キロ」が交換の目安でしたから随分違いますね。100%化学合成油が指定オイルなのですが、「良いオイル程早く汚れる」と教わった私には理解出来ない差異です。まあ・1年点検毎の交換でOKということですね。 良い機会ですのでフリードからの乗り換えで驚いた“大きな違い”について記します。 ・悪路でもバタバタしない頑丈な車体と締め上げられたサスペンション。 ・高速走行時もカーステの音量調整が不要な程、静かでトルクフルなエンジン ・何処まででも走れそうな快適、安心、余裕のある高速走行性能。 細かな得手不得手はありますが、ユーティリティーではなく、車の本質を突き詰めた設計に納得しました。特に山坂道、高速道路での空力を含めた静音設計は特筆モノだと思います。「ウオークスルー」という巨大なユーティリティーを失った代わりに、忘れていた「ファントゥードライブ」がよみがえりました。 ![]() 写真は好みで表示を変更出来る液晶メーター。 |
4月8日 埼玉県 花園 Sモード |
旬の筍をゲットするため、埼玉県の道の駅を回りました。出発は7時30分、関越道は渋滞もなく8時35分に「花園」に到着すると、既に開店待ちの列がありました。どうやら特別な?トマトをゲットするために千葉から来た人もいたみたいです。我が家は筍狙いでしたので参加しませんでしたが、物凄い争奪戦でした。 次に「皆野」「東秩父」と回り下道で「サイボクハム」まで足を伸ばしました。今回山坂道を長く走りましたが、T-CROSSのDSG(DCT)トランスミッションはなかなかの優れモノです。CVTと違い、エンジンの”空ぶかし”がありませんので、非常に静かに急な山道を登ってくれました。シフトショックを見張っていましたが、結局分かりませんでした。上り坂はSモードで、下りは「パドルシフト」を使い「2速」を多用しましたが、私の希望通りの「アクセルレスポンス」と「エンジンブレーキ」を叶えてくれました。 特にSモードは使い易いですね。Dから手前に引くとD/Sが交互に切り替わります。ストロークが短く、指先で素早く操作可能です。更に右に倒すとマニュアルモードになりシフトレバーでもギアチェンジが可能です。今回は試せませんでしたが機会があれば、高速道路をマニュアルシフトで走ってみようと思っています。 ![]() 帰りは川越~所沢のみ高速道路を使いましたが、燃費は16.9km/ℓとカタログスペックと同じ数字でした。ところで、T-CROSSのリアゲートは高く開きすぎですよね。身長171センチの私が手を伸ばして丁度良い高さで、160センチの奥方は背伸びしてやっと届く感じです。小柄な女性は厳しいと思います。ドイツ人仕様とはいえもう少し低くてもよいのでは? 本日の走行距離 162km 本日の燃費 16.9km/ℓ 総走行距離 2176km 総合燃費 15.6km/ℓ |
4月1日 群馬県 川場 ジャダー? |
久々に晴天の休日でしたので、群馬県の道の駅「川場田園プラザ」を目的地に設定、朝7時に自宅を出発し予定通り9時過ぎに到着しました。ここは関東で1,2を争う大規模な道の駅で、1日居ても食べきれない程の美味しいお店が揃っています。本日は「おにぎり」「パン」「ピザ」を頂きましたが、「蕎麦」までは辿り着けませんでした。他にもパスタ、スイーツも美味しそうでしたよ! 帰りは「白沢」「ふじみ」「ぐりーんふらわー牧場」「ららん藤岡」に寄り食材を仕入れて帰宅しました。写真は「ぐりーんふらわー牧場」で出会った満開の桜、この辺りは標高が高いので、丁度良い頃合いでした。帰宅は16時半過ぎでした。 T-CROSSの調子は良好なのですが、一度だけ”ジャダー”が発生しました。高速道路・PAから本線に合流する上り坂でソロリとスタートした後、短いアプローチだったため、乱暴にアクセルを踏んだ途端、ガガガガガガ・・と車 ![]() 本日の走行距離 297km 本日の燃費 17.9km/ℓ 総走行距離 1997km 総合燃費 15.6km/ℓ |
3月25日 北関東へ DSG トランス ミッション |
|
3月18日 Apple CarPlay |
T-CROSSとスマホのApple CarPlay(アップルカープレイ)の接続に成功しました。と言っても私の「シャオミ」ではなく、奥方が手放したiphone8ですが・・・。 ![]() |
3月17日 修理 |
飛び石で割れたフロントガラスの交換が完了しました。ヒビは日々広がり、最終的に50センチを越えた程でした。合わせガラスですので落ちてこないそうですが、運転中にヒビがキラキラと光り怖かったですね。 ガラス交換の機会にドライブレコーダーの位置を運転席側から助手席側に移してもらいました。フォルクスワーゲンの推奨は運転席側だそうですが、フリードに比べ狭くなった視界を更に狭めているドラレコの位置には納車時から不満がありました。お陰様で視界がスッキリしました。 |
3月7日 飛び石 |
![]() ドライブレコーダーの操作方法を確認中、T-CROSSのフロントガラス・運転席側上部に“ヒビ”を発見しました。慌てて外側から確認すると衝撃痕があり、そこから30センチ程の亀裂が走っています。早速VWの営業さんに写真を送ると、「飛び石ですね」という指摘。聞いたことはありましたが、「飛び石」は初めての経験です。高速道路で前車が飛ばした小石がヒットしたみたいです。めでたく?納車1ヶ月でフロントガラス交換となりました。モチロン保険での修理です。ついてない?いえいえ、いきなり“当たり”を引いたと考えましょう!前向きに! |
3月3日 軽井沢 |
久々に軽井沢へドライブに出掛けました。 朝7時半に自宅を出発、関越道で軽井沢を目指しました。心配は高速道路を降りてからの路面凍結でしたが、峠付近は氷点下にもかかわらずフルドライ路面でした。サマータイヤですので念のため慎重に運転しました。 しかしVWのカーナビはアホですね。旧軽銀座に目的地をセットしましたが、1つ手前のICで降ろそうとするし、山越えでUターンを連呼していました。通行止めの情報だと思いますが、実際は気配すらありませんでした。 ![]() 午後はアウトレットを散策、見切り品のジャージを購入し早めに帰宅しました。そして花粉まみれのT-CROSSを洗車しました。 新車だからかもしれませんがT-CROSSのシャシー性能は素晴らしいですね。往復共に関越自動車道を100km/h+で走行しましたが、安定感は未体験の領域でした。腰高感もなく、車線変更も一発で決まります。アイドリングストップ・キャンセラーも効果絶大でした。休憩の度にボタンを押すストレスから開放されました。 フリードも”疲れない車”でしたが、T-CROSSも負けず劣らずですね!あと燃費も同様に素晴らしい。 本日の走行距離 296km 本日の燃費 18.2km/ℓ 総走行距離 1170km 総合燃費 16.1km/ℓ |
2月25日 アイドリング ストップ キャンセラー 装着 |
![]() T-CROSSにアイドリングストップキャンセラーを装着しました。 フリードでは6年間、エンジン始動の度にキャンセルボタンを押し続けてきましたが、T-CROSSのキャンセルボタンはドライバーから最も遠い位置(写真の右上・助手席側)にあるため、キャンセラー装着を決意しました。 幾つかのキャンセラーを検討した中から、「マニアックス」さんを選択、ショップで装着して頂きました。(工賃込み2万円弱) このキャンセラーはエンジン始動後、電気的にキャンセルボタンを自動で押してくれる優れモノです。再度押すとアイドリングストップを有効にする事も出来ます。ソフトウェアに介入しないので安心ですね!ついでに、ナビ画面にアンチグレアのフィルムを貼ってもらいました。マニアックスさん、ありがとうございました。 サードパーティーのドリンクホルダーも装備しました(写真)。 ところで、T-CROSSは良い排気音を響かせますね!ノーマルにもかかわらず「ブォーッ」という低く心地の良いサウンドを聞くことが出来ます。加速もグン!という感じで、キレの良いハンドリングと相まって、忘れかけていた運転の楽しみを思い出させてくれました。 横浜市・第三京浜港北IC傍のマニアックスさん往復のデータ 本日の走行距離 78km 本日の燃費 14.7km/ℓ 総走行距離 868km 総合燃費 15.6km/ℓ |
2月22日 千葉県 鋸山 |
![]() 平日に有給休暇が取れましたので、千葉県の名所・鋸山へ行ってきました。早朝5時25分に自宅を出発、「海ほたる」で長めの休憩をとり、9時運行開始のケーブルカーの時間に合わせました。 一番感動したのは山頂付近にそびえ立つ、巨大な石を切って掘られた石仏でした(写真)。まるでインディージョーンズの世界のようです。例の「地獄のぞき」と呼ばれる展望台はパスしました。高所恐怖症ですから・・。他にも羅漢像や大仏など見どころ満載でしたが、なかなかの健脚向きコースでした。完全に登山ですね・・。 その後、道の駅「保田小学校」でアジフライを食べ、「ふれあいパーク・きみつ」「木更津うまくたの里」で農産物を買い込みアクアライン経由で16時前に帰宅しました。 T-CROSSの燃費計は素晴らしい数字を示しました。18.9km/ℓ・・・環状八号線、アクアラインの渋滞、山岳路でSモードを試すなど悪条件にもかかわらず、予想を超える好燃費でした。DSGが田舎道のロングドライブに合っているのかもしれません。 ACC(トラベルアシストも)はフリードに比べ、追い越し加速の反応が鋭いですね!再加速時に背中がシートに押し付けられる程の”G”を感じます。ハンドル操舵も積極的に動かしてくれ、首都高速道路でもグイグイ曲がってくれました。 車体の剛性感はフリードとは桁違いです。道路の継ぎ目でバタつきません。ショックは一発で収まりますし、サスが腰砕けになることも皆無です。高速走行時、フリードのロールは怖かったですから・・。 小回りもバツグンですね。駐車場、Uターンでの切り返しが確実に減りました。数字(5.1m)以上にハンドルがよく切れるのが実感できます。 本日はナビも何とか動いてくれました。使い難い事は間違いありませんが、スマホを補助的に使用することでカバーしました。 本日の走行距離 239km 本日の燃費 18.9km/ℓ 総走行距離 775km 総合燃費 15.9km/ℓ |
2月19日 家族4人 で アウトレット |
花園ICの近くに昨年オープンした「ふかや花園深谷プレミアム・アウトレット」まで久々に家族4人でドライブに出掛けました。先ずは道の駅「花園」で新鮮野菜を買い込み、アウトレットのオープンまで時間をつぶしました。オープン時は大渋滞だったIC付近は10時前はガラガラでしたよ!流石に昼時のフードコートは満席でしたが、ギュウギュウという感じではありませんでした。今まで待って正解だったかもしれません。奥方が鍋を、私はサングラスを購入しました。 ![]() アイドリングストップはフリード同様、私はダメみたいです。T-CROSSはエンジン音が殆ど聞こえないのでいつストップしたか分かり難く、それだけに再始動時が気になります。更にキャンセルスイッチが押しにくい場所にあるため、アイドリングストップ・キャンセラーの装着を考えたいと思いました。 写真はスマホをホルダーに挿したところです。 本日の走行距離 130km 本日の燃費 18.2km/ℓ 総走行距離 536km 総合燃費 14.7km/ℓ |
2月18日 車内小物 が必需品 |
T-CROSSにスマホホルダーを装着しました。純正ナビがアホなので代わりにグーグルマップを使うためです。場所は中央のエアダクトです。フック式でガッチリと固定できました。 サンバイザーにはサングラスホルダーを装着しました。他には、ティッシュボックスホルダー、傘入れも購入しました。これらは全てフリード+では標準で不自由しなかった案件です。外車だから仕方ありません・・・。 USBに挿した |
2月12日 初ドライブ と マルとバツ |
![]() T-CROSSの慣らし運転を兼ね、栃木県~茨城県の道の駅5か所(ましこ、いちがい、もてぎ、かつら、かさま)を回ってきました。 7時20分に自宅を出発、外環道をゆっくりとACCの動作を確かめながら走行し、慣れたきた東北自動車道では100km/h+αのハイペースに切り替えました。 高速走行が得意・という営業さんの言葉は間違いありませんでした。先ずエンジンの美味しいトルクバンドが使える事、そして頑丈なシャシーとしっかりと絞め上げられた足回りのおかげで制限速度の120km/h走行でも、リラックスして運転が可能です。フリードは100km/hまでなら快適でしたが、それ以上では、荒れた路面でバウンドしたり、車線変更でロールするなど、ACC設定上限の115km/hが限界の設計なのだと改めて実感しました。 対して一般道でのT-CROSSはスタートが苦手で、フリードのエコモード以下かもしれません。燃費を稼ぐためシフトアップが早い事も原因ですが、ターボが効かない回転数ではただの3気筒1000ccであることを実感します。Sモードを選択すれば解決するので、使い分けたいと思います。 カーナビは全くダメでした。「道の駅」を知りません。相当大きな商業施設しか知らないようです。反応も遅く、DVDナビ以下です。ガイドも×、地図も×。評判の悪さは使う人間が未熟では?と少し期待していましたが、完全に裏切られました。笑うしかありません・へへへ。スマホ必携です。 音楽もCD、DVD、SDカードを受け付けません。外部メディアスロットルが「USB‐C」しか無いのです。USB‐Cプラグに差したスマホのmp3ファイルは再生しましたので、後日変換アダプタでSDカードを試してみます。 要するに”車は一流、家電は三流”という事ですね。 更にフリードの有り余る親切さに慣れた私たちは、持ち物、小物の収納に困りました。カバン置き場、脱いだ上着は?ウオークスルーのスペースが無くなり、困ってしまいましたが、グッドアイデアが浮かびました。可動式の後席を一番前にスライドすることで後席が荷物置き場に変身しました。前席から手が届きます。2人乗りの時はこれですね! 帰りの常磐自動車道では100km/hペースを維持、15時50分に帰宅しました。 本日の走行距離 316km 本日の燃費 18.2km/ℓ 往復共に100キロペースで走行した結果としては上々の燃費を記録しました。もちろんカタログ燃費(16.9)越えです。 |
2月10日 東京大雪 T-CROSS 納車 Tクロス ティークロス tcross TCROSS T・クロス T・CROSS ティー・クロス |
![]() 大雪が降る午前10時、VWディーラーにてT-CROSSの納車を受けました。そして6年間私たちを守ってくれたフリード+に別れを告げました。本当に素晴らしい車でした。 T-CROSSのDKRは素晴らしい直噴ターボエンジンですね!とても1000ccとは思えないトルク感です。直噴のビビビ・・というインジェクターの燃料噴射音も聞こえません。ホンダよりも技術が上なのでしょうか?車幅感覚も3ナンバーサイズながら5ナンバーのフリードから乗り換えても違和感が無いのは驚きでした。 しかし操作系は慣れが必要みたいです。ウインカー、ワイパースイッチが国産車とは反対ですし、ライトのスイッチも変なところにあります。エンジンスタートボタン、ボンネットオープナーも助手席側で左ハンドルの名残が各所に見られます。 驚いたのはカーナビのハードウエアが搭載されていないのか?検索にやたら時間がかかります。通信を使用したソフトウエアナビみたいで、通信が遮断されるとナビは使用不能に陥るそうです。評判が良くない理由はこれみたいです。 尚この車、WeConnectという機能でスマホと連動出来るのですが、この設定が面倒くさいですね。乗り出す前、セッティングに30分程かかりましたが、車の状況が離れた場所から確認できるのは便利です。 積雪のため本日はここまで・インプレッションは明日以降に・・・。 フォルクスワーゲン T-CROSS TSIスタイル C1DKR エンジン:1000cc DOHC直噴ターボ 116馬力 200N・m DKR サイズ:4,115×1,760×1,580mm タイヤ:205/55R17 |