地デジ難民からの脱出 2021年4月更新 | |
2008年 VHF アンテナ でOK |
![]() デジタル放送対応のプラズマTV、HITACHIの「P37−HR01−1」を購入しました。しかし、何故かVHFのアンテナそのままで殆どの放送が見れましたので、UHFアンテナは設置しませんでした。ややフジTVの映りが悪く、天候状態でブロックノイズが発生しますが、その時はアナログに戻せば問題なしと判断しました。 ←我が家のアンテナ・フジTVの受信レベルは44位、他は47程度。 西東京市の一戸建てです。 |
2011年 7月 天気が 悪いと・ |
アナログ放送終了。天気が悪いと相変わらずフジTVがダメ。電波が強くなるであろうスカイツリー放送開始まで我慢することにします。 屋根にアンテナ増設すれば済む話ですが、築18年の我が家の屋根は改修期です。職人さんが屋根に上がると雨漏りのリスクがありそうです。もちろん値段も高いですし・・。 |
2013年 5月 日本TVが |
![]() スカイツリーからの試験放送で日本TVが映らないことが発覚しました。本放送に望みをかけましたが本放送でも殆ど映りません。代わりにフジTVが映るようになりました。 やはり、VHFアンテナ(写真)がないと無理でしょうか?日本TVの受信レベルは42-43程度です。 |
2013年 11月 UHF アンテナ ゲット! |
総務省がデジサポ用に貸し出していた地上波デジタルのアンテナ、チューナーを競争入札制で売却する事をWebで発見しました。ダメモトで600円で入札してみました。機種名は八木アンテナ・UWPAです。 何故か落札に成功!送られて来た箱の中身はアンテナ、ケーブル(5m×2)、チュナー、リモコンです。今回必要なのはアンテナとケーブルのみです。別途500円の送料が必要でしたが新規に購入するより格安で調達できました。 |
2013年 12月 アンテナ 設置 |
![]() 西東京市です。 工事開始!先ずは室内設置(1F)のテストです。 テレビにアンテナを接続し、窓際やら天井付近にもっていきましたが全く映りません。窓から出すと低レベルながら映像が見えました。 2Fのベランダ設置を試すと綺麗に全てのチャンネルが映りました。受信レベルは何と全て70前後!!こんな数字見たことありません。MXテレビも初めて見ることが出来ました。 ![]() あとは配線です。幸いTVは南東の角です。エアコンのダクトがすぐ上にあります。早速、ホームセンターでエアコンダクト用のパテを購入しました。 配線はとても簡単・・エアコンのダクトを通す時にちょっと苦労した位で済みました。 これで、地デジ難民から脱出出来ました。 2014年、良いお正月を迎えられそうです。 |
2021年 4月 アンテナ 移動 ブースター 設置 |
ベランダに設置したUHFアンテナのすぐ横・スカイツリーの方角に新しい家が建ち、電波が弱くなりました。天気が悪いとブロックノイズでまともに見られないチャンネルもあります。 そこで、同軸ケーブル(10m)と端子2個を購入し、アンテナの位置を見通しの良い、ベランダの中央に移しました。これで随分改善されたのですが、悪天候時にノイズが散見されました。 ![]() そこで、新しいアンテナ(DXアンテナUAH710 ¥5230)を購入、交換しましたが、思った程の改善が見られませんでしたので、電波増幅器であるブースター(DXアンテナ・U20L2CB ¥3262)を設置してみました。設置方法は超簡単、アンテナとケーブルの間に本体(写真)を、TVとケーブルの間に電源部を接続し、コンセントに差し込むだけです。 ![]() ところで、上の写真に比べると随分日焼けしたものですね! |