グアム島 1990.2 | ||
ピティ・ボムホール 第二次大戦の時、爆弾があけた穴に魚が住みついている。魚影が濃い。最大水深10メートル位。初心者向き。水深が浅く、長く楽しめるので私は好きです。 |
||
アウトハウスビーチ 最大水深25メートル。あまり、記憶にない。 |
||
![]() 初心者の私(10本目位)には厳しかったスポット。しかも初めてのボートダイブ。エントリーすると、海底に穴が開いていて、皆、その穴に潜って行く。縦穴の途中33メートル付近に横穴があり、その穴から脱出するのだが、私は写真撮影に夢中で(非常に無謀)どんどん沈んでいく自分に気がつかず、バディ(たまたまボートで一緒だった)にBCを捉まれやっとストップしたのでした。縦穴は水深50メートル以上あるそうなので、あのまま、沈んでいたらと思うとちょっと怖いですね。。写真はこの時撮ったものです。穴の中から見上げた空??はとても綺麗でした。 減圧停止(ボートに上がる前、浅い水深に数分止まり体のガスを抜く)もこの時が初めてでした。 |
||
ドッグ・レッグリーフ 魚の多いポイント。地形も面白い。 |
||
モルディブ・ビヤドゥ ハウスリーフ、ココア・など1990.12 | ||
![]() ![]() 全てが驚愕の連続でした。カメラが途中で故障した為、写真が少なくて残念です。1周歩いても10分位の島でした。しかし、ビーチの水際から、20メートルもいくといきなりドロップオフ(リーフが急に深く落ち込んで、崖のようになっている。生物が多く生息している) そこには、ギンガメアジの群れが舞い(写真上左)、マンタ(オニイトマキエイ)やナポレオンフィッシュ ![]() ![]() ![]() |
||
ハワイ・オアフ島 1991.1 | ||
コルセア 砂地の海底35メートルに、プロペラの戦闘機が沈んでいる。そこが魚の住処になっている。周りはガーデンイール(穴子みたい)の畑。レンタルした機材がボロで、BCへのエアホースがすぐ外れる。何度も水中ではめなおすがダメ!まーいいか!?でも、私のバディの中学生の外国人(ここでは逆か!)のタンクはエアが洩れていた。ガイドに合図するも、全く気にしてないようで、エッ!???本当にいいの??私はダイブ中ずっと中学生のゲージばかり気にしていましたよ!! |
||
タートル 海カメが多い。水深は10メートル位。セカンドダイブ用のポイント。ハッキリ言って期待外れ。今度は自分のタンクがブロー!このサービスは怖い!(ショップ名・スティーブスダイビング) |
||
ハワイ・マウイ島 1993.2 | ||
![]() ご存知、モロキニ島にあるポイント。魚影が濃い。シュノーケリングでも有名なポイント。平均水深15メートル。ウミガメが出迎えてくれました。ポッターエンジェルなどのハワイ固有種もいます。この日のボートで私以外は外国の方ばかりでした??いえ・・・日本人は私だけでした。 |
||
ハワイ・オアフ島 1995.12 | ||
MAHI 沈船ダイビング 水深20−30メートル |
||
MAKAHA CAVERNS 水深10メートル位。ケープダイブ? |
||
沖縄・本島 1997.7 | ||
![]() ![]() 北部・海底鍾乳洞 沖縄本島北部・辺戸岬付近の水深16メートルの地点に洞窟(横穴)があります。洞窟(中は真っ暗)に入って奥へいくと、少しずつ上昇していき、やがて、水面に出ます。洞窟の中はほぼ淡水。そこには、大きなドーム状の空間があり、もちろん空気がありました。ビックリしたのは、雑誌で読んだとおり、コオロギが生息していたのです。何を食べているのでしょうか?空間のあちこちに鍾乳石がぶらさがっています。天井は ![]() ![]() 中から出口を見るととっても綺麗!!(右) |
||
北部・ニ神岩 海底から海面上へ突き出た二本の細高い岩の周りの絶壁を楽しむ。私はめずらしく歯に痛みを覚え、浅めの水深をとりました。ここもグレートなポイントです。機会があったらまた・・・・。 |
||
沖縄・与那国島 1997.7 | ||
![]() あの有名な、遺跡ポイント。当地のショップも人工建造物かどうかわからないらしい。水深10−25メートルに、巨大な神殿らしきものがそびえたっている。階段らしきものもあり、真偽はどうあれロマンを感じました。しかし、流れが異常に強くスキルと体力が要求されました。海底を這いながら、掴めそうなものを見つけ、そこまで全力で泳いで移動しました。若葉マークのダイバーは吹き飛ばされ、ガイドに激突していました。 |
||
![]() 完全に、ハンマーヘッドシャーク狙い。流れが弱い時は根にとりつき、じーっと待つのが基本。 流れる時はそのままドリフトして、20メートルの中層を泳ぐとのこと。実際流れたので、中層をハードに泳ぎました。しかし、残念ながらハンマーヘッドは見れませんでした。海底は50メートル近くあります。 同行の初心者の方が沈んでいきガイドを慌てさせました。減圧停止もロープなしで、自力で深度を維持します。上級者には普通の事ですが、初心者にはキツイかも? この頃から私もガイドに中級と認めてもらえるようになり、タンクの容量が小さくなりました。ダイビングのスキルの判断基準のひとつに、エアの消費量があります。上手い人ほど空気を消費しません。でも、私はまだまだまだ、未熟者です。 ![]() 中性浮力がとれず、ガイドにゲージを持ってもらい減圧停止する人も・・・。 恥ずかしそうなうつぼ君(右) |
||
![]() ![]() 水深30メートルの海底に穴がある。そこに入り横穴(水深50メートル)から出る。グアムのブルーホール?でもこちらのほうが、ずいぶんと深い。 与那国のポイントはダイビングコンピューターは必携だ。減圧停止の表示が必ず出る。皆、平気で3本潜っちゃうし・・・・。左は入り口、右は出口の写真。 |
||
ムーランV ここも深い。25メートルから50メートルの間にドロップオフがあり、ソフトコーラルの畑が広がる。海底にはハタタテハゼの大群。シテンヤッコ、タテジマキンチャクダイの幼魚など魚影が濃かった。 |
||
ハワイ・ハワイ島 2000.12 | ||
![]() スカルケープ 水深10−15メートル。ガイコツの形 ![]() 他にも小さな洞窟が多い。 さすが火山の島!地形がダイナミックだ! |
||
カイビ ハンマーヘッド出現の無線で、急遽向かうも、空振り。12メートル位の水深のドロップオフをドリフトダイビング。魚影濃い。 |
||
ハワイ・オアフ島 2000.12 | ||
コルセア 久々に潜るコルセア。以前とは桁違いの余裕?初めてのショップなのに上級者コースにいれてもらった。ウレシイ!!!ガイドの方もとても親切でした。どうもありがとう!ブリーズ・ハワイさん! |
||
![]() 流れがちょっと強かった。魚影濃く。フエヤッコ、カメ、ハワイアンクリーナーラス、ムスメハギ、キイロハギ、ハワイアンドミノダムゼルなど・・・・・・。 タンク50本達成! ワイキキの夜景です。 |
||
モルディブ・バンドス 2006.3 | ||
![]() ![]() マーギリーイースト バナナリーフ バラクーダギリ ランカンリーフ 久々のモルディブでした。そして久々のダイビングでした。初めはちょっとブランクを感じましたが、体が覚えていてくれました。無事「チェックダイブ」をクリア。ところが問題が発生!何と現在、モルディブでは、オープンウオータークラスのダイバーは水深18メートルまでしか潜れないそうです。 「カードランクより技量・経験の方が大切なのでは・・?」モルディブの悪法ですね。しかし、「悪法も法なり」。そこで、思い切って「アドバンス」の講習を受ける事にしました。インストラクターは日本人の「EIKO」さんです。ナイトダイビングまで経験でき、お陰様で、無事、「アドバンス・ダイバー」になることができました。EIKOさんには「娘たち」まで、体験ダイビングでお世話になりました。どうもありがとうございました。 ![]() ところで、「バンドスのハウスリーフは素晴らしい」と聞いていましたが、正直なところ、「まずまず」といった印象でした。16年前に行った「ビヤドゥ」の印象が強すぎる私は贅沢なのでしょうか?確かに「ビヤドゥ」の珊瑚礁が「今もあのまま」という保証はありませんよね。正気に戻って考えれば「超」が付く極上のハウスリーフでした。 今回、ボートダイビングが中心でしたが、シグナルフロートを使う浮上方法(写真右上)は安心できますね!ボートに置いて行かれるのは怖いですから・・。モルディブは進化しています。 コ ![]() 16年前の忘れ物を取り戻すための旅だったのかもしれません。でも・また・モルディブに行きたい・・。 |
||
静岡県・南伊豆・スノーケリング 2008.8 | ||
![]() 中木ヒリゾ浜 噂に名高い南伊豆・中木から船で渡れるヒリゾ浜でスノーケリングを楽しみました。 朝8時半、中木漁港を出発し、漁船で5分、砂のビーチではなく、岩場に到着しました。歓迎してくれるのは大量のフナ虫たち。シートを敷いて日光浴なら他でやれ!という感じです。もちろんトイレもありません。「小」は海の中でしましょう!「大」をする勇気は私もありません。 ![]() 海は絶品。透明度が非常に高く、水温はやや低めでした。奥方、長女、次女と四人でエントリー。迎えてくれたのはソラスズメ(写真左)の大群でした。ここは本当に日本でしょうか?黒潮が直接当たるとこうなるんですね。ビーチから50メートルもいくと水深7−8メートル。チョウチョウウオ、ウツボ(写真上)、ツノダシ、カゴカキダイ、カワハギ、カエルウオ、ツバメウオ(写真左下)が見られました。イワシの稚魚らしい大群が岩陰に隠れています。コーラル類もイボヤギ、イソギンチャク、ウミウチワなどが美しい!感動したのか?カナズチの次女ですら、水深10メートルを恐れもせずスイスイと泳いで行きます。沖には監視船がいて、危険な水域への侵入を注意してくれます。私も我を忘れて泳ぎ続けました。昼食(お弁当)後もう1本、結果、己の鍛錬不足を痛感しました。脚がつりました。しかも両脚。もっと柔らかいフィンが必要か・・・ ![]() ヒリゾ浜への渡船は6月ー9月までの営業です。お盆、休日は非常に混雑し、駐車場が一杯になることもあるそうです。中木にはトイレ、売店があります。渡船は5分間隔で運行していますので、もしも「大」のときはサービスで戻してくれます。お勧めは死滅回遊魚がやってくる8月下旬以降。お子さんにはウエットスーツを着せてあげると保温と浮力になります。 注意!美しい海を守るため、サンゴを傷つけないように注意してください。 |
||
静岡県・南伊豆・スノーケリング 2009.8.24-25 | ||
![]() 中木ヒリゾ浜 夏休みの定番となるかもしれません。今年も静岡県・南伊豆の「ヒリゾ浜」でスノーケリングを楽しみました。 ベースとなる南伊豆・中木漁港の駐車場代は1日1000円。大人1人の船代が1000円(往復)ですので、我が家の場合、5000円の投資で1日楽しめる計算です。 昨年、好評だった事もあり、今年はキャンプ初日、2日目と、2回訪れました。 ビーチは岩場で、決して快適な場所ではありません。フナムシだらけですし、日陰もありません。我が家は昨年の反省から、簡易テントを持ち込みました。浜は小さいので、大きなタープは迷惑ですから・・。 海は最高です。相変わらず魚影が濃く、魚、魚です。今年は、昨年行けなかったエリアまで行くことが出来ました。ウミウチワが印象的でした。ハードコーラルも美しく、正直スノーケルだけでここまでの体験が出来るのは驚きです。イカの群れにも出会いました。スキューバダイビングでも出会ったことの無い体験です。イボヤギの群生が美しいオレンジの触手を伸ばしていました。イソギンチャクにクマノミを捜しましたが、残念ながら発見できませんでした。
ちなみに、二女は2日目、膝を打撲し、簡易テントでお昼寝タイムでした・・。 下の写真はイカの群れ。奥方は「美味しそう・・」と発言。 ![]() |