○ デリートファイル
「ファイル完全削除ソフト」 
操作法へ
【ソ フ ト 名】 DeleteFile Ver.1.30 Voice紹介
【ファイル名】DeleteFile1.30.lzh
【著作権者】 Haruyoshi Urabe(Haru-Urara)
【動作環境】 Windows 2000/XP/Vista /7/10/11
【掲載月日】 2014/02/01
【転載可否】 可(ドキュメント参照)
【ソフト種】 フリーウェア
【備 考】 パインマルチビューワーのファイル削除用
サブセットプログラムですが、単独プログラム
としても使用できます。
【ダウンロード】 DeleteFile 124Kバイト 自動解凍版
○「DeleteFile」は、ビューワーソフト「Pine」の
ファイル復活不可削除用プログラムとして開発された
ものですが、単独でも利用できます。
○このソフトは次の操作後にファイル削除します。
1.基本動作
・書き換え・分割破棄・サイズの切り詰め
・タイムスタンプとファイル名称の変更
2.「ランダム書込」ボタン
ランダムデータでの書き換えができる
・DeleteFileの単独での転載・再配布も2007.7.1より
OKです。
(確認済み)
注意
・ファイル名の痕跡が残る場合があります。
ただし、復元・再生することはできません。ref
参考:ドライブのチェックディスクを行うと痕跡が消える場合
があります。
このソフトのすごいところ
・「一度使ったら手放せないソフト!」気持ちのいい削除感!
・下位フォルダもすべて検出して復活不可削除します。
・ファイルの入っていない空フォルダも削除します。
(必ず操作法を見て下さい!)
・Ver.1.30ではUnicode対応 2014.02.01 New!
・複数フォルダの選択禁止(コマンドライン)
・読取専用表示ボタン追加 ほか。
・フォルダやファイルを復活不可削除できます。
・削除するファイルリストは「フォルダ単位」または
「ファイル単位」に選択できます。
・DeleteFileのショートカットにドラッグ&ドロップ
すると「ファイルリスト」へ容易に取り込めます。
・初期化ボタンで初期設定に戻せます。
・メモリー&クリアで保存フォルダをクリアします。
・『DeleteFileバージョン0.81から「デスクトップ」
の一括削除を禁止する機能が付きました。』!!
注意
1つのフォルダと、その下位データを一括削除できます
が、複数フォルダをまとめて削除することはできません。
(安全のため)
(1つずつ行うか、1つのフォルダにまとめて削除します。)
※ 下位の場合は複数のフォルダも削除されます。
一度完全削除(復活不可削除)すると内容は復元できません。
DeleteFile.txt

|