今回、西牧関所跡から御堂山に登り高石峠を経て根小屋に下山するコースを行きました。。 2011年に本宿から登りましたが、今回は関所跡から登り、高石峠経由根小屋に降りました。 御堂山から高石峠の尾根は倒木が多く大変です。 歩いたコースでわかるように、高石峠の手前のピークで間違って左に降りてしまいました。 (また、御堂山手前の右に行く記録は無視してください) このコースはあまりお勧めできません。もし、歩くなら時間に余裕を持って周りを良く見ながら歩いてください。 コースタイム:駐車:8時23分発 すぐに林道へ 滝着:9時10分 尾根(じじ岩ばば岩分岐)着:9時25分 御堂山への分岐着:9時57分 御堂山頂上着10時10分 頂上発:10時40分 高石峠着:11時43分 根小屋着:12時40分 駐車:13時05分着 ”御堂山の本宿コース”の記録はこちら 撮影日2013年9月28日 |
撮影地1 | ![]() |
車を本宿分岐の道路わきに停めました。 |
撮影地2 | ![]() |
西牧関所跡を山に向かいます。 すぐに御堂山に向かう林道になります。今回、入口に獣除けの電線が張ってあり、この先に車は入れません。 |
撮影地3 | ![]() |
林道を歩き、途中で山道になります。 ロープが張ってある滝を越えて15分で尾根にでます。 左に行くと有名なじじ岩、ばば岩です。 今回は前回に行っているのでパスします。ここからは尾根歩きです。 |
撮影地4 | ![]() |
頂上分岐です。 ここから15分で頂上です。 急な登りでロープが張ってあります。 地図ではこの手前で右折して歩いた記録がありますが無視してください。奴居出へのコースを少し歩いてみました)) |
撮影地5 | ![]() |
頂上です。 妙義山が良く見えます。 |
撮影地6 | ![]() |
御堂山から先ほどの分岐に戻り高石峠に向かいます。途中、本宿に降りる分岐があります。 高石峠までは、尾根歩きです。 他のサイトに載っていますがかなりわかりにくいです。自分たちも一度間違えて上りなおしました。尾根の高いところを歩いてください。周りを見て他に高いところがあれば戻って下さい。 ここから根小屋に向かって下ります。 最初はしっかりしていますが、少し歩くと道はわかりにくくなっています。 尾根を下り、沢に出たら右岸を降りていきます。 手入れされていませんので最初沢に出るまでは慎重に道を探して歩いてください。 |
撮影地7 | ![]() |
根小屋の林道を終えて車道に出ました。 道案内では昔は妙義に向かう生活道路だったようです。今はかなり荒れています。峠から最初尾根を下り、沢に出たら、右岸を歩きます。 |
じじ岩・ばば岩 | ![]() |
2011年6月4日登山した時の写真です。 分岐まで戻り、標識にしたがって左に下ります。 途中にじじ岩ばば岩の分岐の標識があり、こちらに行きます。 大きな岩が見えたら右に巻きます。少し歩き標識に沿って登ると待ちに待ったじじ岩とばば岩の展望台に到着です。 近くで見ると迫力があります。 でも、疲れが癒されます。 ここは周りの山がよく見えます。 どちらも近くまで行くことができます。 |
登山口入口 | ![]() |
2011年6月4日登山した時の写真です。 国道254号線を本宿に右折する手前に西牧関所跡があります。ここを入っていくと登山口に着きます。 |
![]() |
今回のコースです。 高石峠手前のところで道を間違えました。昭文社の地図にも書いてありますが、十分気を付けて下さい。尾根歩きだからと安心しないで良く周りを見ながら歩いてください。 |
この地図はカシミールとeTrex30(地図内臓タイプ)を使用して作成しました。
緯度経度情報
駐車地(撮影地1):N36.14.25 E138.43.04
頂上(撮影地5):N36.15.23.9 E138.43.52.1
高石峠:(撮影地6)N36.15.29 E138.43.15.90
使用登山地図:エアリアマップ「西上州」昭文社発行
”西上州の山の案内”に戻る